自転車競技部 強化練習

先日11月8日(土)に私たち自転車部員は広島県中央森林公園サイクルロードコースで実業団チームの選手と強化練習を行いました。
1周12kmのサイクルロードコースを男子10周、女子8周を走りきりました。
選手たちも1日という短い時 間を有意義に過ごせました。
これからの冬の寒さに負けず部員一同頑張っていきます。 

部活動の様子

image2

image3

image31

1月農業科農場アラカルト

タマネギの追肥

タマネギに一株づつ肥料をやりました。6月の収穫が楽しみです。

 

サブソイラ

トラクターの後ろに水田に穴を開ける機械を付けて、水田の排水を改良しています。冬場の大切な作業です。

ロープワーク

生活に便利なロープワークを学びました。これははずれないよ。

ひなた

冬の日差しを浴びながら、ヤギがのんびりと過ごしています。

 

もみ殻の袋詰め

もみすりをして出たモミガラをビニール袋に詰めていきます。畑に散布し 土作り等をします。かなりつらい作業ですが、みんなで一生懸命がんばりました。

課題研究発表会

3年生が1年間取り組んだ農場での取り組みを、グループごとに発表しました。2年生は来年のために聴きました。

元気いっぱい

冬の寒さでも山羊たちは元気です。雑草を食べてくれます。

排水対策

水田の水がすぐ抜けるように水田の溝を整備しています。土がねばくて、大変重いですががんばりました。

平成26年12月農業科農場アラカルト

土作り

籾殻を畑に入れて土を軟らかくします。

もちづくり

農業科二,三年生でお餅を作りみんなで試食しました。

小麦製粉工場見学

JA津山の小麦を製粉する様子を農業科2年生が見学に行きました。

籾殻袋つめ

もみすりをして出た籾殻をビニール袋に詰めていきます。

稲の調査

稲のわらの重さを1株ずつ調べます。

 

ぜんざいで一休み

学校で作った大納言小豆でぜんざいを作り、寒い中みんなで食べました。

 

元気いっぱい

冬の寒さでも山羊たちは元気です。

黒大豆の選別

正月用に学校で収穫した黒大豆をみんなで選別しました。

11月農業科農場アラカルト 収穫の秋・実りの秋

ヤシロモチの天日干し

美味しい餅米を天日でじっくり乾燥させます。

小豆の選別

粒の大きい「大納言小豆」の選別をしました。

収量の多い品種の「たかなり」をコンバインで収穫しました。

 

ナタネの植え付け

野菜移植機でナタネの苗を植え付けました。順調です。

米の食味検査をしました。「にこまる」「朝日」「ヒノヒカリ」の3品種について、粘り・香り・味・硬さを比較しました。

 

たまこで販売

アンテナショップたまこで美味しい卵、野菜、草花の苗を販売しました。

 

もち米の「あかおにもち」を手刈りしました。豊作でした。

平型の乾燥機で収穫した「あかおにもち」と「たかなり」を乾燥しています。

 10月農業科農場アラカルト

稲の調査

生育調査も終わりです。穂も出そろって収穫が近づきました。

ラッカセイの収穫

千葉半立というラッカセイを収穫し、塩ゆでにしてみんなで試食しました。

たまこで販売

有精卵、野菜、花苗等を毎週火・金の16:00~16:30「たまこ」で販売しています。

手刈り

コンバインの回るところを「のこ鎌」で手刈りをしました。鎌でけがをしないため、左手の向きと足の位置が大切です。

 

 

 

袋詰め

玄米を30㎏に袋詰めしました。農業科1年生も頑張りました。

豊作

1つのパレットに30㎏の米袋を7個×6段に積み上げました。

今週末は <第20回記念> 興陽高校制作展です!

 

昭和54年度から開催されている興陽高校制作展も今年で20回を迎えます。
それぞれの専門科のとりくみをさらにパワーup!
日々の準備に追われ大忙しの毎日です。
このたび、20回記念を迎え、先着100名様に手作りの記念品をプレゼント致します。
お誘いあわせの上、ご来園ください。

 

 
 ーイベントの一部をご紹介ー
 *人気のガーデン喫茶&焼き菓子販売のご案内*
 
ガーデン喫茶 (家政科:3年2組食物科学類型=40名)
店名:EMIFUL GARDEN(笑顔あふれる庭)

MENU:赤米マドレーヌ(新商品)
KOYO産の赤米(赤米:米粉)を使ってマドレーヌを作ってみました。
飲み物(レモンティー・ミルクティー・コーヒー・オレンジジュース)と
手作りのお菓子でイギリス庭園ならではの楽しい一時をお過ごしください。

飲み物とセットで200円
*単品は100円
<開店は10時30分です。>

 

 

●焼き菓子販売 <家政科2年生(フード)=38名>


~MENU~
スクエアクッキー・抹茶のスノーボール ・マーブルクッキー・
バターサブレ・黒糖きなこサブレ
 単品すべて100円です。

<家政科2年生(調理)=20名>


・ミルクティーのシフォンケーキ=200円


・リンツアー・トルテ=100円(1個)


・フィナンシェ(プレーン&コーヒー各1個で1袋)=100円

*上記焼き菓子材料はすべてKOYOの産みたて卵と米粉を使っています。


いつも長蛇の列です。開店は10時30分。お早目にどうぞ!!

 

~その他のイベントの紹介~
・ファッションショー AM10:50~ ・ PM13:30~
・キッズコーナー
・展示
 食物展示 (シュガーデコレーション)
 被服展示 (ピンワーク)
・フラワーアレンジメント教室  先着40名様
・農産物販売

専門科(5科)の特色ある催し会場でお楽しみください。 

9月農業科農場アラカルト

ゴールデンピーチの出荷

果樹類型2,3年生が丹精込めた桃(ゴールデンピーチ)もいよいよ出荷の時を迎えました。

お飾り稲の準備

お正月のお飾りに使う“稲わら”の調整中です。収穫前に刈ったので、緑色がきれいで、香りもさわやかです。

ナタネの播種

 種まきの機械を使い“ナタネ”の種を「プラグトレイ」にまきました。
来年の春が楽しみです。

米粉でたこ焼き作り

学校の米粉、卵、ナタネ油を使って「米粉たこ焼き」に初挑戦しました。すごくおいしかったです!

除草

 水田にまだ“ヒエ”が残っています。来年のために刈り取っています。

土作り

白菜、キャベツなどの秋野菜を作る前に、堆肥を入れて土作りをします。

新洗卵室

 畜産部に新しく“洗卵室”ができました。新鮮で清潔な卵をパックに詰めています。

 

仲良し

牛舎では山羊やウサギなどがみんなとっても仲良しです。

大きくなりました

 今日も一日、水田で雑草と害虫を食べ、鶏小屋に帰ってきました。
アヒルさん、アイガモさん、お疲れ様でした!

台湾修学旅行 第4日目

本日は龍山寺、蒋介石を偲ぶために作られた中正記念堂、総督府を見学した後、

免税店で買い物をしました。

台湾最後の食事は飲茶料理で小籠包などを頂ました。

今は搭乗手続きを済ませ、飛行機を待っているところです。

写真は、昨日訪れた九份です。

九份

 

北海道修学旅行 第4日目

北海道修学旅行も、最終日となりました。

午前中は、クラス毎に工場見学や小樽散策、午後、岡山に向けて帰ります。

雨の報道でご心配をお掛けしましたが、奇跡的に傘を使うことなく

行程を終えようとしています。

DSC_1953

北海道修学旅行 第3日目

3日目は、グループで札幌や小樽を回る班別研修です。

札幌市は未明の大雨で特別警報が発表される状況となり、

班別研修が出来るか心配されました。

しかし、天気が回復し、再打合せの後、班別研修に出発しました。

ご心配をお掛けしましたが、みんな元気に北海道を体験しています。

DSC_1940

大通り公園テレビ塔