台湾修学旅行 第3日目

台湾2日目は、台中高農で最高のおもてなしをして頂きました。生徒も大満足のようです。

台湾3日目が始まりました。事故、怪我もなく順調に過ごせています。

これから故宮博物院、台北101で昼食、絶景の九份へ行きます。

以下は、2日目の様子です。

 

台湾 共同

月餅作りで交流

台湾集合

台中高農保有の実習用ホテルの前

台湾 撮影撮影

ホテル内で写真撮影

 

北海道修学旅行 第2日目

2日目は順調です。
午前中は、ラフティングやアイスクリーム、バームクーヘン作りなど体験学習。
午後は、余市ニッカウヰスキー工場見学。
夕食は、みんな楽しみにしていたジンギスカン食べ放題。

DSC_1925

DSC_1936

台湾修学旅行 第2日目

1日目は六福村(遊園地)の後、台中高農のホテルにチェックインし、熱烈歓迎を受けました。

2日目の朝食は、台湾式オムレツとサンドイッチでした。

歓迎看板

搾りたて牛乳

image

昨日は、今年4月に興陽に来てくれた台中高農の生徒と再会し、会話(ジェスチャー)が弾みました。
夕食は夜市に出かけ、台中高農の生徒のガイドで銘々が台湾料理を満喫しました。

今日は台中高農で生徒2000人から歓迎を受けます。その後台中観光をし、台北に向かいます。

自転車競技部 試合結果

平成26年8月16日(土)~8月17日(日)にかけて
2014年JOCジュニアオリンピックカップが静岡県・伊豆ベロドロームで行われました。

本校からは、家政科1年 根岸 恵美が出場しました。

結果

U17女子2km個人パーシュート    3位 (根岸 恵美)

U17女子ポイントレース        DNF(リタイヤ) (根岸 恵美)  

部活の様子

8月農業科農場アラカルト 夏休み特集

(アヒルアイガモ中心で紹介します)

スイカで休憩

夏の暑い日の実習、休憩時間にみんなで栽培したスイカを美味しく頂いています。

ラジコンヘリ防除

業者に委託して稲の害虫や病気を無人ヘリで防除(農薬散布)して頂きました。

アヒルと一緒に

アヒルも一緒にスイカを食べました。

肥料散布

稲のもみ数やもみ重を増やすために肥料を与えました。

お帰り

水田で雑草や害虫を食べたアヒルとアイガモが小屋に帰ってきました。暑い中よく頑張っています。

除草

水田に生えたヒエを鎌で根元から切り取りました。

生育調査

一週間ごとに稲の草丈、茎数、葉色値を調べ生育状況を記録しています。

販売

モモやブドウ、有精卵を地域の方々に「たまこ」で販売しました。

スイカで一休み

夏休みも終わりました。アヒル・アイガモもこんなに大きくなりました。

自転車競技部 試合結果

平成26年8月5日(火)~8月9日(土)にかけて、平成26年度全国高等学校総合体育大会自転車競技大会が山梨県笛吹市境川自転車競技場および笛吹市周回特設ロードコースで行われました。

本校からは、

農業機械科 3年 畝木 聖

農業機械科 2年 小野 舜介 

家政科    1年 根岸 恵美 

の3名が出場しました。

 その結果、

男子ケイリン         12位

(畝木 聖)

 男子4km速度競争  予選敗退

(小野 舜介)

 女子ポイントレース    6位

(根岸 恵美)  

 女子スクラッチ      14位

(根岸 恵美)

 ロードレース         DNF(リタイア)

(小野 舜介)

                            でした。

 

部活動の様子 2014山梨インターハイ0256 部活動の様子 2014山梨インターハイ0218

7月農業科農場アラカルト

アヒル農法の学習

第一藤田小学校5年生がアヒルアイガモ農法の学習に来ました。アヒルかわいいですね。

米の品質鑑定

米を一等、二等、三等に分ける試験を行いました。

 

除草

大きい水田に一直線になりダイナミックにヒエの除草をしていきます。

トウモロコシ収穫

数種類のスイートコーンを栽培し、みんなで試食もしました。

小豆の播種

黒マルチの穴に3粒づつ大納言小豆の種をまきました。

 

一休み

アヒルとアイガモもこんなに大きくなりました。雑草と害虫を食べ、水田の仕事を終えて一休み。

 

生育調査

稲の草丈、茎数、葉色値を1週間ごとに調査しています。

手押し除草機

アイガモやアヒルと同じ水田で、手押し除草機を使って除草をしました。この水田には農薬はいっさいやりません。

鑑定競技

「実物鑑定競技」の様子です。農業科3年生が農作物や肥料の名前などを30秒ごとに回答していきました。