今まで学んだ知識や技術を活かし、自分が描いたデザイン画を形にするべく、毎日製作に取り組んでいます。思い通りにいかず、悩んだり・・・ほどいたり・・・ でも、友達同士で励まし合いながら、頑張っています。
ファッションデザインコンテストに向けて(被服デザイン科)
岡山市役所のカイノキの保存活動
2月17日(金)、造園デザイン科1年生の有志で岡山市役所に植えられていたカイノキのさし木をしました。
岡山市役所は新庁舎建設に向けて、旧庁舎の解体工事を進めています。旧庁舎で市民の方々から長年親しまれてきた紅葉の美しい2本のカイノキも、今回の工事で残念ながら伐採されることが決まりました。
そこで、市役所の方や工事に関わられている下電造園土木の方から声をかけていただき、市役所のカイノキを苗にして残す活動に、本校も参加させていただくことになりました。
まず、現在のカイノキから枝と根を採取しました。
そして、学校に持ち帰った枝や根を決まった長さに切り、切り口の断面を整えて調整しました。
枝はさし木に、根はさし根にして発根させ、苗を育てていきます。
私たちの育てたカイノキを新庁舎に再び植栽できるように、大切に管理したいと思います。
2月農業科動物アラカルト
☆手づくりホウキを作ろう☆
造園デザイン科生活環境類型の3年生が、授業でコキアのホウキを作りました♪
造園デザイン科では、玉野市公園緑化協会の皆様と造園業者の皆様にご協力いただき、みやま公園で校外実習をさせていただいています。その深山公園で育てられていたコキアをいただき、ホウキ作りに挑戦しました。
まずは、大きくなったコキアを乾燥させます。その間、コキアの事をみんなで学びました。
豆知識・・・コキアの別名:ホウキ草……みんな、なるほど〜って顔してました。
では、ホウキ作りのスタートです。乾いて茶色になったコキアを、自分の好みのサイズに分けます。そして、先についているタネなどを手で取っていき、ホウキのような枝を作ります。
細かく滑らかになってきたら、細かい枝も含めてまとめます。
そして、持ち手を作って完成です。
これで家の掃除もバッチリです。今回、ご協力していただいた関係者の皆様に感謝申し上げます。
これからも新しい取組をしていこうと思います。
生徒会による校則見直し NHKで放送されます!
生徒会が取り組んできた校則見直しのドキュメンタリー番組が放送されます。約300日にわたる密着取材…。2/3(金)19:30 NHK「@okayama」の「みんなの校則」。是非、ご覧ください。
生徒会による校則見直し 高校生新聞に掲載されました!
生徒会が取り組んできた校則の見直しが、高校生新聞に掲載されました。オンライン版で読むことができますので、是非、ご覧ください。