岡山市役所のカイノキの保存活動

2月17日(金)、造園デザイン科1年生の有志で岡山市役所に植えられていたカイノキのさし木をしました。

岡山市役所は新庁舎建設に向けて、旧庁舎の解体工事を進めています。旧庁舎で市民の方々から長年親しまれてきた紅葉の美しい2本のカイノキも、今回の工事で残念ながら伐採されることが決まりました。

そこで、市役所の方や工事に関わられている下電造園土木の方から声をかけていただき、市役所のカイノキを苗にして残す活動に、本校も参加させていただくことになりました。

まず、現在のカイノキから枝と根を採取しました。

そして、学校に持ち帰った枝や根を決まった長さに切り、切り口の断面を整えて調整しました。

枝はさし木に、根はさし根にして発根させ、苗を育てていきます。

私たちの育てたカイノキを新庁舎に再び植栽できるように、大切に管理したいと思います。

2月農業科動物アラカルト

寒くても元気です。牛舎の中にいる動物たちを紹介します。

今年の主役。
今年の主役。うさぎが学校には4羽います。人懐っこいうさぎです。
まったりしてます。
外にいるときはいつも動き回っていますが、牛舎ではまったりしてます。
ミニブタお休み中。
ミニブタのビッキー。ふかふかのワラの上で寝てます。
ミニブタ今起きました。
寝起きですが人が来るとすぐに近寄ってきます。
お母さんヤギです
女の子が産まれました。私がお母さん。
ヤギの子供です。
ヤギの子供です。新しく興陽高校の仲間入りしました。

1月農業科農場アラカルトその2

農業科1月の実習風景を引き続き紹介します。

たまこで販売
農業科2年生が、直売所「たまこ」で初めてトマト、お米、卵などを販売しました。
耕うん実習
農業科2年生が、学校の水田で3台のトラクタを使って耕うんしました。
ニワトリの解体実習
1年間育てた鶏を自分たちで と殺・解体しました。
命をいただきます。
命をいただきます。解体したニワトリを焼き鳥にして味わうことにしました。みんなで美味しく食べよう。
ブドウの管理
ブドウの幹の皮をはいで虫が入らないようしました。

1月農業科農場アラカルト

1月の元気な農場の実習風景を紹介します

品質検査。
品質検査。学校の玄米の品質を品質表を見て比較しました。
登熟歩合
登熟歩合。農業科1年生が「農業と環境」の授業で、比重1.06(水1Lに食塩水約85g)で沈んだ精もみを調査しました。
トマトの選別
トマトの選別。完熟したトマトを収穫、選別して販売の準備をしました。
ハクサイの出荷。
ハクサイの出荷。畑で育てたハクサイを直売所「たまこ」で販売するため準備をしました。
卵かけごはん。
卵かけごはん。学校で生産した卵とヒノヒカリを、卵かけごはんにして3年生が味わいました。

農業科3年課題研究発表会

令和5年1月19日(木) 農業科3年生が農業をテーマに1年間グループで取り組んだ課題研究の成果を、4時間にわたり興陽館で発表しました。質疑応答では、1,2年生からも活発に質問がなされました。

米粉クッキーづくり
恋初めしの栽培と、その米粉を使って作ったクッキーのアンケート結果を紹介しました。
ヤギの調教 
ヤギの調教。文化祭でヤギの調教ショーを行うまでの過程を紹介しました。  
雄町米 
酒米「雄町」の栽培と、酒の仕込み実習の様子を紹介しました。
ぶどうの栽培
ピオーネの省力栽培について、取り組んできた内容を紹介しました。
甘酒用の果樹の利用
学校で生じる規格外のブドウや桃を使って甘酒を作るアップサイクルの取り組みを紹介しました。
課題研究発表会の様子
果樹・野菜・畜産のいろんな取り組みの発表があり、3年の保護者14名も見に来られました。

被服デザイン科 授業いろいろ 3

3年生では、製作した衣装を自分たちで企画したファッションショーで披露します。興陽高校では、深山公園での制作展(屋外)、学校での文化祭(屋内)と2回のファッションショーを行っています。詳しくは興陽公式YouTube チャンネルからスライドショー、またはこちら(https://youtu.be/MoYCq-7w_h8)からご覧ください。

12月農業科動物アラカルト。

白ウサギ
白ウサギの雌です。寒くても元気です。
茶色の雌です。
茶色の雌です。じっとしていないので撮影が大変です。
牛舎でお留守番中
牛舎でお留守番中。少し気の荒いところがあります。
好奇心いっぱい
好奇心いっぱい。もうすぐクリスマスです。
ドイツの森からやってきた。
ドイツの森からやってきました。興陽高校にも馴れました。人気者です。
子ヤギ。
子ヤギです。寒くても元気いっぱい。じっとしていません。
3頭仲良し。
3頭仲良しです。外でのんびりしています。
威風堂々
威風堂々。いつも定位置でくつろいでいます。

被服デザイン科 授業いろいろ 2

デザイン画制作中。私は絵を描くことが大好きです。コンテストで入賞しました!デザイン画は1年次から学びます。
2年生(6月ごろ) 着付け講習会 1年生の時に縫ったゆかたを自分で着ることができるように講師の先生に教えていただきます。
3年生(1月ごろ) 原毛を洗剤液の中で揉むことでフェルト化させ、きんちゃくを作ります。色合わせや柄でこの世に一つの作品が仕上がります。

農業科恒例の餅つき大会

令和4年12月26日。2,3年の作物類型の生徒が1日実習でお餅をつきました。

もち米。
学校で作った餅米の「やしろもち」を使います
もち米
一晩浸水した餅米を蒸します。
杵でつぶします。
まずは杵でつぶします。餅をつくまえにしっかりとこねて米粒をつぶします。
もちつき。
餅つき。先生に手伝っていただいて餅をつきました。
来年の豊作を祈って。
農場の先生も、来年の農作業の安全と豊作を祈ってつきました。
もちを丸めます。
しろ餅やきな粉餅を作りました。
しょうゆもち。
砂糖醤油に入れて、つきたてのお餅を味わいました。
いい思い出。
3年生最後の餅つき。とても楽しかったです。良き思い出になりました。 

岡山県立水島工業高校と一緒に環境学習

令和4年12月15日(木)1・2限 農業科2年作物類型の生徒12名が、水工の先生からオンライン学習でBDFと環境について学びました。

廃食用油の回収
文化祭(11/19)の模擬店で出た廃食用油を回収しました。
発電機
この発電機は、夏のオープンスクールでの扇風機や文化祭での炊飯器の電源として、BDF燃料を入れて使用しました。
オンライン授業
水島工業高校の大嶋先生がプレゼンテーションソフトを使ってBDF燃料の説明をオンラインでして下さいました。
プラントの説明
新型コロナウイルス感染症の拡大で水島工業高校でのBDF製造の実習ができませんでしたが、プラントの様子を説明して下さいました。
学校のBDFの活用の紹介
水島工業高校からお借りした発電機・BDF燃料・回収廃食用油について、実物を見て学習しました。