6月農業科農場アラカルト

トマトの管理

野菜専攻:トマトのわき芽を取ったり、実が付きやすいように花にトマトトーン(ホルモン剤)をかけていきます

赤タマネギの調整

収穫した赤タマネギは、貯蔵性を高めるためにハウス内に広げて乾燥させます。

キュウリの管理

キュウリは毎日収穫します。また、わき芽や巻きづるを摘み取るなどの細かい管理を行っています。

 

トマトの選別

ハウスで収穫した完熟トマトを大きさごとに分けていきます。地域の方からも「大変おいしい」と評判の商品です。

 

なたねの乾燥

収穫した「なたね」を乾燥機で乾燥しています。乾燥後、業者に委託し「菜種油」になります。販売もしています。

黒大豆の定植

黒大豆の苗を畑に1本ずつ丁寧に増えていきました。枝豆や黒大豆として正月に使用します。

苗ができた

田植えに向けて大切に育てた稲の苗がいよいよ本田での植付けを待っています。苗床から1枚ずつ丁寧に離していきます。

 

トウモロコシの収穫

ゴールドラッシュという甘くて美味しいトウモロコシを収穫しました。

鶏のえさの準備

畜産選択:鶏のえさは、毎日決められた飼料の配合によって作ります。

農業科3年生 学校間連携 交流授業

6月26日(金)農業科3年生作物類型「雄町米研究班」が
真庭高校食品科学科3年生と酒米「雄町」の田植え交流をしています。



本校生徒が指導し、真庭高校生徒が運転体験をします。
秋の収穫後は真庭高校生徒が指導し、酒造メーカーに協力のもと
酒蔵実習をして、今年も美味しい清酒へとなります。

農業科 作物部 終日の田植え実習始まる‼︎

6月19日(金) 今日から、「田植え実習」が始まりました。
30日まで続き、15町の田んぼに稲を植えます。
今日は3年生の作物専攻生が担当でした。
さすが3年生、約2町を午前中で植え終え、片付けも終えました。
午後からは、1年生が来週からの田植えに向けて苗の準備しました。

5月農業科農場アラカルト

 

種まき

田植えの準備;360枚(約2ha分)の育苗箱(30×60cm)にモミの種をまいてパレットに並べていきます。

種まき準備 

酒米の「雄町」の種モミを水に2日間漬けて、たねまきの準備(芽だし)をします。

 

 

苗床

育苗箱を水田に運び白い育苗シート(保温のため)をかけていきます。風でシートが飛ばないように鉄パイプで押さえます。

ビール麦

ビール麦(2ヘクタール)がすっかり茶色に色づきました。いい麦が収穫できるといいですね。

ひよこがやってきた

250羽の可愛いいヒナが入りました。採卵用です。毎日農業科でエサやり・水やりなど管理を丁寧にします。

ポップコーン

イエロポップというポップコーン用のとうもろこしを栽培しています。倒れないように株もとに土をかぶせていきます。

すっかりいい季節になりました

気候も良くて、ヤギたちもご機嫌です。

マリーゴールド

マリーゴールドの苗を植えました。黄色い花が咲き、その花弁を乾燥させて鶏のえさに加えます。この花弁には眼に良い成分(ルテイン)が含まれ、黄身も濃くなります。
  

 

4月農業科農場アラカルト

種の準備2

種子消毒の準備:乾燥したイネの種もみをメッシュの袋に

こぼさないように入れます。

 

種もみの準備

種子消毒をした種もみをライスセンタいっぱいに広げ陰干しします。

菜の花満開

新一年生と一緒にナタネ畑でポーズ

レンゲ満開

レンゲがきれいに咲きました。この水田では、レンゲを土にすき込んで、緑肥として利用し、無農薬で米作りをする予定です。

耕うん

3年生が自分たちで栽培する水田を大型トラクタで耕うんしました。キャビネットが付いていて、エアコン付きです。

ヤギも元気です

4月になって新たな出会いがあります。いつでも牛舎に来てください。

平成27年2月農業科農場アラカルト

トマト

ビニールハウスの中で収穫したトマトです。
甘くて美味しい桃太郎トマトです。

菜の花

第3藤田小学校の児童と一緒に植えたナタネも生育が順調です。

ビール麦

興陽高校では2haでビール麦を植えています。5月の収穫に向けて成長中です。

ラッキョ

今年度より初めてラッキョを栽培しました。

山羊との触れ合い

外でくつろいでいた山羊に大根の葉をあげました。美味しく食べてくれました。

にぎやか

牛舎の中ではお腹をすかした山羊が待っています。

仲良し

いつも一緒ですよ。

仲良し

うさぎたちも元気で仲良し。

仲良し

この二匹も元気で仲良しです。

全国高校選抜大会 壮行式

3月に開催される全国高校選抜大会になぎなた部と自転車競技部が出場。

健闘を祈り壮行式を行いました。

なぎなた部 顧問より出場選手紹介
1

自転車競技部 顧問より出場選手紹介
2

安東校長先生・生徒会長より激励の言葉をいただきました。
3

4

日ごろの練習の成果を発揮できるよう頑張ってください。