環境制御装置をハウスに設置しました。

8月26日、農業科野菜ハウスに環境制御装置(アルスプラウトシステム)の設置とセットアップが完了しました。換気扇と温風暖房機の自動制御のみを有した雨よけハウスにこの装置を設置し、サイドカーテンや内張カーテンの自動開閉と自動潅水装置を追加することで、ハウス内の温度、湿度、日射量、土壌環境、炭酸ガス濃度を測定し、外部気象データの風情報や感雨なども考慮しながら最適な栽培管理を行うことが可能となりました。つまり簡易ハウスが、高機能のガラス温室並みの栽培管理ができる機能を持ったことになります。従来の雨よけハウスの管理作業では、経験と勘に頼ることが多く、潅水や換気のタイミングが遅れることや温度が上がり過ぎたり下がり過ぎたりすることもありましたが、最適化を進めることで篤農家レベルの栽培管理を実現できる可能性があります。しかも遠隔地からハウス内の状況をいつでも把握でき、制御することができるので複数の施設を効率よく活用することができるようになります。9月からのトマト栽培で活用していきます。※アルスプラウトシステムはワビット社とサカタのタネが共同して販売提供しているシステムです。

ドローンで農薬散布

8月26日、興陽高校の水田では、ドローンによる農薬散布を農業法人「国定農産」に依頼して実施しました。本校のOBで国定農産の若手パイロットの加藤さんが、ドローン(農業用マルチローターMGー1)を操縦し、約6haに殺菌剤(モンカットラブサイド20フロアブル いもち病と紋枯病 8倍液)+ 殺虫剤(アプロード スタークル ゾル ウンカ類ツマグロヨコバイ カメムシ類 8倍液) +殺虫剤(ロムダンエア コブノメイガ ニカメイチュウ 16倍液)の混合液を散布しました。1haに掛かる時間は約10分程度、効率のよい農薬散布でした。ココをクリックするとその様子を見ることができます。なお、タブレットを使ってアグリノートに農薬散布の記録を行いました。

藤田地域の皆さんが興陽高校に来てくれました

8月24日、藤田健康21の皆さんが、午後5時に藤田公民館からウォーキングで学校に来てくれました。参加者は約70名程度で藤田公民館長の池田さんを始め、小学生やその保護者の方、地域のご年配の皆さんが来られました。中には興陽高校のOBの方も沢山おられ、ドイツ製の大型農業機械を見て昔を思い出されていました。当時は藤田地区に2台導入され、その一台が興陽高校に保管されているとのことです。

造園デザイン科のバリアフリー庭園のエリアを見学し、様々なテーマで庭が作られていることに驚いていました。また、鶏舎を見ながら平飼い有精卵について山本先生が分かりやすく説明をしてくれました。販売所の名前「たまこ」が「 田んぼの真ん中興陽」の略であることを知っている人が沢山おられました。卵の略ではないんですよ!人気商品ですけれど・・・・

最後は、目の前に広がる14haの水田とライスセンターの見学です。興陽のOBの方が、ドローンなど最先端の機械を使って勉強していることを大変喜んで下さいました。

日頃、学校に関するニュースをいろいろと聞くけれども、遠くから学校を眺めるだけで、是非学校の中を見学したいと思っていました。今回、30分ほどの短時間の夕焼けウォークでしたが、見学することができてよかったですと参加者の皆さんが言って下さいました。

なお、津波が来た時の一次非難の場所である6号館3階の位置を確認していただきました。もしもの時は、遠慮なく活用して下さい。また、気候の良い時期にウォーキングで来てくださればと思います。

家庭クラブ生徒が藤田公民館で小学生に手芸を教えました

1 日 時 : 令和元年8月19日(月)9:45~12:00

2 場 所 : 岡山市立藤田公民館館

3 講座名及びテーマ : あつまれ!公民館

「高校生におしえてもらおう!手芸でかわいい小物をつくるよ」

家庭クラブ教養部(家政科・被服デザイン科2年生)の生徒25名が、藤田公民館の講座で、集まってくれた小学生26名と一緒に”かわいい小物”づくりを楽しみました。小物の1つは、ポケットティッシュカバーです。 長さを測り、しるしをつけ、布用の糊で貼り合わせ、さらに折り重ねて、ミシンで縫い、ネームシールをアイロンで貼り、完成しました。 もう1つは、デコレーションマグネットです。 マグネットに合成樹脂のクリームを絞り出し、ビーズやスパンコール等を上手に使って飾りつけ、思い思いのオリジナルのマグネットを完成させました。

「普段、小学生と関わることがないので、最初はどう話しかけたら良いかと考えましたが、 小学生の方から話しかけてくれ、とても楽しく進めることができました。」 「小学生の子たちは、好きなように自由に表現していて、すごく可愛いデコレーションが完成し、びっくりしました。とても楽しかったです。」 「ミシンを一緒にやるときは少し心配だったけど、レバーを押してもらったり、コントローラーを足で踏んでもらったりして、一緒にできて良かったです。」 「教えるのは難しくて大変だったけど、ポケットティッシュカバーが完成した時に、とても嬉しそうな顔をしてくれたので、良かったなと思ったし、私も嬉しくなりました。」 他に、「楽しかった」「またこんな機会があれば参加したい」との感想が多く出されました。 高校で学んでいる”ものづくり”を教える機会をいただけて、ありがたかったです。 他の多くの生徒たちにも今後、このような経験をさせたいと思います。

ドローンでイネの生育状況を分析(リモートセンシング)

8月6日、株式会社ファームアイに依頼して興陽高校の水田を分析していただきました。ドローンを使って30m上空から特殊なカメラで撮影し、地力や生育ムラの分析を行います。1haを約8分で撮影することができます。約1時間でイネを作付けした14ha全体を撮影する予定でしたが、あいにく今日は台風の影響で途中中断することとなりました。今週中にすべての撮影を完了させ、9月にはその分析結果をいただき、今後の栽培管理に役立てる予定です。今日の様子は、ココをクリックすると見ることができます。なお、この取り組みはJA共済連の支援を受けて実施しています。

最新型の田植え機がやってきた!

8月5日、興陽高校に最新型の田植え機がやってきました。学校で導入したのは、ISEKIの8条植え田植え機「さなえ NP80」で、GPS直進アシスト機能と可変量施肥機能を有しているのが大きな特徴です。GPSセンサーは屋根の上にあります。また、車輪にECメーターが設置されており、田植え時に土中の肥料濃度を測定し、肥料成分の多少に合わせて施肥量を調整して施肥することができます。これによって施肥量を節約することが期待できます。なお、6月28日にヰセキ中国の協力によりデモ機で行った田植えでは、20%程度の減肥効果が確認できました。来年度は、この最新型田植え機を活用して、環境に優しい農業&スマート農業を実践していきたいと思います。

書道部が興除公民館で小学生に習字を教えました!

 書道部ボランティア

1 日 時 : 令和元年8月3日(土)9:45~11:45

2 場 所 : 岡山市立興除公民館

3 講座名及びテーマ : 「夏休み学習お助け教室」

申込みをした小学生35人が、自分の希望する「絵」「習字」「工作」「ドリル」に分かれて、中学生・興陽高校書道部・退公連のボランティア約30人に助けてもらいながら、課題に取り組む「夏休み学習お助け教室」が開催されました。  

書道部の生徒4名は、小学2年生から6年生までの8名の習字の宿題のお手伝いをさせていただきました。  はじめて習字に挑戦する児童に筆の持ち方から教えたり、お手本を書き、それを見ながら練習する児童を励ましたり・・・と、一人ひとりに児童の要望に応えながら、習字を書くお手伝いをさせていただきました。

 「教えるのがすごく大変だったけど、綺麗な字が書けたときに喜んでくれて、うれしかった。」  「初めて人に教える立場になり、戸惑うこともありましたが、とても楽しく教えることができました。」 「どんどん綺麗になっていくのが見られて楽しかった。」 「いろんなことが小学生から学べて良い経験になった。」・・・などなど・・・お手伝いをさせていただいて、良かったとの感想が出されました。 このような機会があれば、他の多くの部員にも経験させたいと思います。