収穫の秋!

暑かった夏に一生懸命手をかけた果物が収穫の時期を迎えています。

9月中旬、黄桃の販売。
盛況のうちに販売終了しました。ありがとうございました。

マスカット収穫しました。

おいしいマスカットができました!

種なしマスカットをアンテナショップ たまこ にて販売中!

毎週火・金曜日 3:30~4:30に営業しています。

ぜひお越しくださいませ~!

タマネギの種まき

9月24日(金)晴れ

専攻生の3年生が授業で、2年生は放課後実習でタマネギの種まきをしました。
この実習は毎年の年中行事で、慎重にかつ確実な作業を学ぶ実習の一つとしています。
蒔いた品種は普通種・早生・赤の3種類で、それぞれ予定している量を蒔きました。
ほとんどの生徒はタマネギを知っていますが、その種をみるのははじめてで興味深そうに見ていました。
  

種の観察後は、種まきの方法を聞いて播種床に蒔いていきました。
種同士がかさならないように慎重に蒔いていかないといけません。
作業をしているとだんだん緊張感が出てきました。教員も、しっかりハッパをかけていきます!

 

 種を蒔いた後は、種の上に砂をかけます(覆土といいます)。
 覆土もただ、砂をかければいいわけでなく、適量をかけていないと芽がそろってでなかったり、種が見えてしまって発芽できなくなったりします。
 種まきも覆土も慎重に緊張感を持って作業することが必要です。

 播種→覆土が終わったら、自分の蒔いた区に、品種名と名前を書いたラベル差し、上から不織布をかけ、かん水をして、種蒔きは終了。
 芽は4日ぐらいで出始めると思います。

 皆さん、うまく発芽しますようにお祈りしましょう。

ハウスキュウリ植えました

 9月16日(木)晴れ

  今日は、3年生の課題研究の時間に秋作のキュウリを約200本、ビニルハウスに植えました。
 先週すでに約400本植えています。
 栽培時期の延長と収穫時期を延ばすために、時期を変えて植え付けしています。
 

ただ単に植えるといっても、植え穴を掘り-下水を入れて-苗を植え-土寄せ-水やり-という順でいくつかの作業が必要となりますが、3年生にもなると手慣れたもので、何も言わなくても移植ごてを用意し、苗を運び、ていねいに植えてくれます。

 

植えるのが浅かったり、深かったりとまちまちになってしまうと、とその後の成長、収穫に影響するので、こちらも少し緊張する作業です。
さすが3年生、問題ない植え方方で後の手直しもほとんどありませんでした。
収穫は10月中旬位からの予定です。

この秋には、この子たちがおもしろい形のキュウリを出荷予定です。

 

ビニルハウスの大屋根を張りました

 9月15日(曇り)

 曇りぞらで大屋根張りには絶好の日だった9月15日に、農業科2年生、野菜類型専攻生たちとビニルハウスの大屋根を張りました。。

 農業科野菜類型には大小5個のビニルハウスがあって年に1~2ハウスの大屋根を張り替えます。
 今回、大屋根張りをした専攻生は未経験な作業でしたが力を合わせてひとつひとつ丁寧に作りあげてくれました。

 自分たちが作ったビニルハウスという感覚を持ってこれからの実習に臨んでくれるとうれしいです。
 この秋このハウスはトマトを作ります。
 みなさんに美味しいといわれるトマトを生徒とともに作りたいと思います。

Welcome to 2010 興陽高校制作展!

  

日 時:平成22年10月9日(土)10:30~15:00
     ※当日雨天の場合は、10月10日(日)に順延いたします。
     ※10月9日、10日両日雨天の場合は中止いたします。

場 所:深山イギリス庭園(みやま公園内)
       玉野市田井2-4490
       TEL(0863)21-2860


          <ポスターデザイン画作>
 被服デザイン科3年:溝手 晴香さん

ー秋色一色 in English Gardenー
   日頃の専門学科の学習成果発表!
 
主な発表内容>
      オープニング(10:50~
     学校長あいさつ
     制作展実行副委員長あいさつ(家政科3年)
   ●ファッションショー
     <第1回目>(11:00~
           テーマ:『〇』ゼロ 無限大の可能性
              今までになかった新しいデザインや華やかなドレス、
              どれも無限大の可能性と呼ぶにふさわしい衣装です。
               又レースや生地などの細かい部分にこだわっているのも
              見どころです。私たちの集大成!ぜひご覧ください・・・
     
     出演者 玉原保育園の園児の皆さん(子供服の製作) 
                        3年家政科(課題研究・被服)
                2・3年被服デザイン科(被服デザイン・被服製作)
      <第2回目>(13:30 ~           ▼ドレス製作中!
          出演者 同上
    エンディング
        閉会のあいさつ
      制作展実行委員長
       (被服デザイン科3年)
   ●焼き菓子販売(10:30~ ) 
              家政科2年:フードデザイン・調理
      心を込めて作ったKOYO手作り
     焼き菓子販売!  とっても人気です!お早めにお並び下さい・・・         
 
     
●ガーデン喫茶(10:30~)家政科3年:調理(食物科学類型)
     興陽産の米粉を使った手作りの焼き菓子と紅茶
のセットでおもてなし・・・
   テーブルフラワー(3年造園デザイン科:生活環境類型)
      フラワーデザインを学んでいる生徒たちが手がけさせて
                 いただきます. まだまだ勉強中ですが
                  心を込めて作ります・・・

   ●ちびっこコーナー(10:30~ )3年家政科
                    (課題研究:保育・社会福祉援助技術他)

      屋外ならではの楽しい遊びコーナーを考えながら準備をしています。
      工作コーナもありますので、自分なりの作品を完成させて下
さいね!
   ●展示(10:30~)
     <食物展示>
       クッキーツリー:3年課題研究(食文化)
       シュガーデコレーション:3年課題研究(食文化)
                     3年家政科(調理:食物科学類型)
         夏休みをかけて制作しました。それぞれのテーマで表現・・・

     <被服展示>
      ピンワーク:3年家政科・被服デザイン科(課題研究:ディスプレイ)
        イメージを形に・・・
        1枚の布で表現したドレスが庭園に色どりを加えます!
   ●フラワーアレンジメント教室(10:30~先着50名様まで) 
      3年造園デザイン科
        草花に関する類型で学ぶ生徒たちが
                        手がけさせていただきます。
        皆さんに楽しんでいただけるよう一生懸命がんばります!!
           

               
皆様お誘い合わせの上おこしください!!



                     
 


          

 

家政科卒業生 パティシエに学ぶ「焼き菓子の基本」

<社会人講師活用事業>
    卵の起ほう性を利用した焼き洋菓子          
                             
  9月13日(月)3・4校時
                                       第2調理室にて

 Chez Miura パティシエ:間瀬 瑞穂先生
    家政科(平成16年度卒)の先輩をお迎えし、H2調理(食物科学類型)の
   生徒21人を対象に「焼き洋菓子の基本」について学びました。
   <ポイント>卵の起ほう性(卵の割り方・泡立て方・湯煎の仕方)
            スポンジケーキの作り方(共立て・別立て:メレンゲの作り方)
             ケーキ材料(アーモンドプラリネ・トレハロース)の扱い方
           ケーキのデコレーション (ホイップの仕方:八分立てなど)
          フルーツの飾り切り
          ケーキにふさわしいソース・盛りつけ方
                  オーブンの使い方(加熱の温度) など

<作品紹介>            
 はすべてKOYO使用
 
   ▼アーモンドロールケーキ
 
 ※別立て  メレンゲ=パールカラーがポイント
              グラニュー糖&トレハロース使用


   
▼白桃のシフォンケーキ

 共だて        グラニュー糖のみを使用

▼みんなでティータイム!!

 
手際よく美しく仕上がった洋菓子作品に
              感動!感激!感謝!
  プロの腕前をたくさん披露していただきました。
   これからの制作展・文化際バザー作りなどに
   私たちもしっかり腕を磨きKOYOパティシェ目指して
      がんばりま~す・・・ 
        間瀬先生ありがとうございました!

野球部 秋季大会 地区予選

8月の終わり、野球部の秋季大会地区予選が始まりました。

夏の厳しい練習を耐え抜き、チーム一丸となり戦っています。

結果は3勝1敗で惜しくも一位通過は逃しましたが、
9月18日に行われる試合で勝てば、県大会出場となります。

一球一球を大切に、練習に励みますので応援宜しくお願いします!!!

美術部の活動~玉野教習所

夏休み中に、玉野教習所にて壁面アートの制作を行いました。

部員がが力を合わせた大作です。
9月26日(日) 秋の交通安全フェアで、見ることができます。
いろいろなイベントも企画されていますので、ご来場の上、ぜひご覧ください!

イベントの詳細は玉野自動車教習所のHPをご覧ください。