5月農業科農場アラカルト

 

種まき

田植えの準備;360枚(約2ha分)の育苗箱(30×60cm)にモミの種をまいてパレットに並べていきます。

種まき準備 

酒米の「雄町」の種モミを水に2日間漬けて、たねまきの準備(芽だし)をします。

 

 

苗床

育苗箱を水田に運び白い育苗シート(保温のため)をかけていきます。風でシートが飛ばないように鉄パイプで押さえます。

ビール麦

ビール麦(2ヘクタール)がすっかり茶色に色づきました。いい麦が収穫できるといいですね。

ひよこがやってきた

250羽の可愛いいヒナが入りました。採卵用です。毎日農業科でエサやり・水やりなど管理を丁寧にします。

ポップコーン

イエロポップというポップコーン用のとうもろこしを栽培しています。倒れないように株もとに土をかぶせていきます。

すっかりいい季節になりました

気候も良くて、ヤギたちもご機嫌です。

マリーゴールド

マリーゴールドの苗を植えました。黄色い花が咲き、その花弁を乾燥させて鶏のえさに加えます。この花弁には眼に良い成分(ルテイン)が含まれ、黄身も濃くなります。
  

 

4月農業科農場アラカルト

種の準備2

種子消毒の準備:乾燥したイネの種もみをメッシュの袋に

こぼさないように入れます。

 

種もみの準備

種子消毒をした種もみをライスセンタいっぱいに広げ陰干しします。

菜の花満開

新一年生と一緒にナタネ畑でポーズ

レンゲ満開

レンゲがきれいに咲きました。この水田では、レンゲを土にすき込んで、緑肥として利用し、無農薬で米作りをする予定です。

耕うん

3年生が自分たちで栽培する水田を大型トラクタで耕うんしました。キャビネットが付いていて、エアコン付きです。

ヤギも元気です

4月になって新たな出会いがあります。いつでも牛舎に来てください。

平成27年2月農業科農場アラカルト

トマト

ビニールハウスの中で収穫したトマトです。
甘くて美味しい桃太郎トマトです。

菜の花

第3藤田小学校の児童と一緒に植えたナタネも生育が順調です。

ビール麦

興陽高校では2haでビール麦を植えています。5月の収穫に向けて成長中です。

ラッキョ

今年度より初めてラッキョを栽培しました。

山羊との触れ合い

外でくつろいでいた山羊に大根の葉をあげました。美味しく食べてくれました。

にぎやか

牛舎の中ではお腹をすかした山羊が待っています。

仲良し

いつも一緒ですよ。

仲良し

うさぎたちも元気で仲良し。

仲良し

この二匹も元気で仲良しです。

1月農業科農場アラカルト

タマネギの追肥

タマネギに一株づつ肥料をやりました。6月の収穫が楽しみです。

 

サブソイラ

トラクターの後ろに水田に穴を開ける機械を付けて、水田の排水を改良しています。冬場の大切な作業です。

ロープワーク

生活に便利なロープワークを学びました。これははずれないよ。

ひなた

冬の日差しを浴びながら、ヤギがのんびりと過ごしています。

 

もみ殻の袋詰め

もみすりをして出たモミガラをビニール袋に詰めていきます。畑に散布し 土作り等をします。かなりつらい作業ですが、みんなで一生懸命がんばりました。

課題研究発表会

3年生が1年間取り組んだ農場での取り組みを、グループごとに発表しました。2年生は来年のために聴きました。

元気いっぱい

冬の寒さでも山羊たちは元気です。雑草を食べてくれます。

排水対策

水田の水がすぐ抜けるように水田の溝を整備しています。土がねばくて、大変重いですががんばりました。

平成26年12月農業科農場アラカルト

土作り

籾殻を畑に入れて土を軟らかくします。

もちづくり

農業科二,三年生でお餅を作りみんなで試食しました。

小麦製粉工場見学

JA津山の小麦を製粉する様子を農業科2年生が見学に行きました。

籾殻袋つめ

もみすりをして出た籾殻をビニール袋に詰めていきます。

稲の調査

稲のわらの重さを1株ずつ調べます。

 

ぜんざいで一休み

学校で作った大納言小豆でぜんざいを作り、寒い中みんなで食べました。

 

元気いっぱい

冬の寒さでも山羊たちは元気です。

黒大豆の選別

正月用に学校で収穫した黒大豆をみんなで選別しました。

11月農業科農場アラカルト 収穫の秋・実りの秋

ヤシロモチの天日干し

美味しい餅米を天日でじっくり乾燥させます。

小豆の選別

粒の大きい「大納言小豆」の選別をしました。

収量の多い品種の「たかなり」をコンバインで収穫しました。

 

ナタネの植え付け

野菜移植機でナタネの苗を植え付けました。順調です。

米の食味検査をしました。「にこまる」「朝日」「ヒノヒカリ」の3品種について、粘り・香り・味・硬さを比較しました。

 

たまこで販売

アンテナショップたまこで美味しい卵、野菜、草花の苗を販売しました。

 

もち米の「あかおにもち」を手刈りしました。豊作でした。

平型の乾燥機で収穫した「あかおにもち」と「たかなり」を乾燥しています。

 10月農業科農場アラカルト

稲の調査

生育調査も終わりです。穂も出そろって収穫が近づきました。

ラッカセイの収穫

千葉半立というラッカセイを収穫し、塩ゆでにしてみんなで試食しました。

たまこで販売

有精卵、野菜、花苗等を毎週火・金の16:00~16:30「たまこ」で販売しています。

手刈り

コンバインの回るところを「のこ鎌」で手刈りをしました。鎌でけがをしないため、左手の向きと足の位置が大切です。

 

 

 

袋詰め

玄米を30㎏に袋詰めしました。農業科1年生も頑張りました。

豊作

1つのパレットに30㎏の米袋を7個×6段に積み上げました。

9月農業科農場アラカルト

ゴールデンピーチの出荷

果樹類型2,3年生が丹精込めた桃(ゴールデンピーチ)もいよいよ出荷の時を迎えました。

お飾り稲の準備

お正月のお飾りに使う“稲わら”の調整中です。収穫前に刈ったので、緑色がきれいで、香りもさわやかです。

ナタネの播種

 種まきの機械を使い“ナタネ”の種を「プラグトレイ」にまきました。
来年の春が楽しみです。

米粉でたこ焼き作り

学校の米粉、卵、ナタネ油を使って「米粉たこ焼き」に初挑戦しました。すごくおいしかったです!

除草

 水田にまだ“ヒエ”が残っています。来年のために刈り取っています。

土作り

白菜、キャベツなどの秋野菜を作る前に、堆肥を入れて土作りをします。

新洗卵室

 畜産部に新しく“洗卵室”ができました。新鮮で清潔な卵をパックに詰めています。

 

仲良し

牛舎では山羊やウサギなどがみんなとっても仲良しです。

大きくなりました

 今日も一日、水田で雑草と害虫を食べ、鶏小屋に帰ってきました。
アヒルさん、アイガモさん、お疲れ様でした!