家政科
HOME ECONOMICS

家庭生活における衣・食・住などの基礎的な知識・技術の上に、特に食物、保育、福祉に関する、より専門的な知識・技術を習得させ、地域社会で活躍できる人材の育成を目指します。

教育課程

1年生では専門科目の基礎・基本を学び、2年生では進路に応じて科目を選択することができます。3年生では「人間科学」と「食物科学」の2つの類型に分かれ、より専門性を高めた学習を行います。

取得できる資格

保育1級検定作品

主な進路(過去3年間)

進学先

ノートルダム清心女子大学 人間生活学部他
中国学園大学 子ども学部他
山陽学園大学 総合人間学部他
くらしき作陽大学 食文化学部他
福山大学 生命工学部
倉敷市立短期大学 保育学科
山陽学園短期大学 健康栄養学科他
中国短期大学 保育学科他
岡山ビジネスカレッジ
西日本調理製菓専門学校    など

就職先

株式会社 トンボ
セロリー株式会社
株式会社 白十字
岡山日産自動車株式会社
あなぶきメディカルケア株式会社岡山事業所
株式会社 アイワンズ
岡山プラザホテル株式会社
ダイヤ工業株式会社
株式会社 おもちゃ王国
株式会社 イタミアート  など

2つの類型(3年次から)

A 人間科学類型

家庭に関する科目のうち、介護・福祉に重点をおいて学習します。
介護実習
包帯法講演会
車いす介助実習

共通:保育

保育園児といも掘り
保育園実習

B 食物科学類型

家庭に関する科目のうち、食物に重点をおいて学習します。
宅配お菓子
高齢者宅へお届け
シュガーデコレーション

家庭科技術検定

食物1級作品

料理コンクール

全国大会で準優勝!!
「大臣官房長官賞」

外部講師特別授業

料理学校の先生に教えていただきました。

先輩の声

令和6年度家政科卒業 芳田中学校出身
菅 優和 さん
ノートルダム清心女子大学

 幼い頃から保育士に興味があり、保育について専門的に学ぶために入学しました。3年生では、保育検定1級の取得を目指す「保育実践」、年齢に応じた遊びの内容を考え保育園で実習を行う課題研究「保育研究」を選択しました。実際に子どもたちと関わることで、自分の知らなかったことを多く学ぶことができました。手作りのおもちゃで子どもたちが喜んでくれる姿を見るのは、とても嬉しくやりがいを感じました。興陽高校では、衣食住の幅広い知識を学び、先生方の手厚いサポートを受けることができます。そのため、自分の可能性を広げることができました。皆さんも興陽高校で充実した生活を送ってください。

令和6年度家政科卒業 芳田中学校出身
矢野 奏 さん
川崎医療福祉大学

 私は将来、社会福祉士になりたいと考えています。実習や授業では、友達と意見を交換しながら福祉について理解を深めることができました。福祉を学ぶ中で、児童福祉に興味をもち、子どもと直接触れ合える「保育実践」の授業を選択しました。子どもの発想は本当に新鮮で、子どもの感性を大切にしながら関わることの難しさとやりがいを感じました。高校では自分のやりたいことを明確にして行動することが大切だと思います。皆さんも興陽高校で夢を見つけ、楽しい高校生活を送ってください。

令和6年度家政科卒業 藤田中学校出身
山村 奈和 さん
ノートルダム清心女子大学

 私は「食」を中心に学びました。宅配弁当や宅配お菓子の取り組みを通じて、地域の方々と深く交流することができました。特に、高齢者の方々が喜んでくださる姿や感謝のお手紙をいただくことがあり、メニューの考案は大変でしたが、大きなやりがいや達成感を感じました。また、3年生の時には「ご当地!絶品うまいもん甲子園」というコンクールに挑戦し、中国・四国大会で優勝して全国大会に出場することができました。大会では緊張しましたが、貴重な経験を積むことができました。高校入学時には夢を持っていなかった私ですが、高校生活を通じて多くのことを学び、人と人とのつながりに関心を持つようになりました。大学では街づくりを学び、将来はつながりを大切にできるカフェのような空間を作りたいと思っています。皆さんも興陽高校で夢を見つけ、充実した毎日を送ってください。

令和6年度家政科卒業 荘内中学校出身
松浦 真綾 さん
西日本調理製菓専門学校

 幼い頃からパティシエになることを夢見て、食物科学類型を選びました。授業ではグループ活動が多く、同じ目標を持つ仲間と協力し、お互いを支え合うことの大切さを学びました。高校生活で特に頑張ったのは、各種検定の取得です。特に、食物調理技術検定では、決められた時間内に調理を完成させる必要があり、計画的な行動力と判断力を身につけることができました。また、主題に合わせて献立を考える際には、栄養や彩りなどのバランスを考えることが最も難しかったです。高校での学びは、今後の人生で必ず役立つと思います。皆さんも興陽高校で夢の実現に向けて頑張ってください。

アクティビティ