農業機械科
AGRICULTURAL MACHINERY

基礎的な機械全般の知識から、充実した施設設備を活かした専門教育や先端技術の「スマート農業」まで学ぶことができます。「ものづくり」を通して地域社会に貢献できる産業人の育成を目指します。

教育課程

大型機械による農作業の効率化をめざし、機械整備技術の基本を学習する。更に3つのコース別に学習することにより専門性を深め、社会に貢献できる人材の育成を図る。

取得できる資格

主な進路(過去3年間)

進学先

岡山理科大学 工学部
岡山商科大学 経営学部
倉敷芸術科学大学 危機管理部
岡山自動車大学校
トヨタ名古屋自動車大学校
中国能力開発大学校
岡山農林水産総合センター農業大学校
岡山情報ビジネス学院
専門学校ビーマックス
玉野総合医療専門学校  など

就職先

ヤンマーアグリ株式会社
三菱自動車工業株式会社水島製作所
西日本旅客鉄道株式会社
株式会社 三井E&Sマシナリー玉野機械工場
岡山三菱ふそう自動車販売株式会社
株式会社 ナイカイアーキット
株式会社 岡山製紙
旭電業株式会社
株式会社 精密スプリング製作所
株式会社 TANIGAWA  など

3つの類型(2年次から)

A 農業機械類型

大型農業機械を利用して整備・操作を学習します。

B 自動車類型

自動車整備士3級の内容を中心に学習します。

C 材料加工類型

各種工作機械の種類と利用方法、旋盤による加工操作を学習します。

活動の様子

ドローンのフライトプログラム実習
単気筒汎用エンジンの分解組立
文化祭の展示

先輩の声

令和3年度農業機械科卒業 芳泉中学校出身
柘野 隆之介 さん
岡山商科大学

私はサッカー部に所属し、3年間頑張りました。興陽高校は部活動が盛んです。ぜひ運動部に入って3年間続けてください。就職試験でも有利に働きます。2年生から自動車類型を選択し、ゼロハンカーを製作しました。自動車の構造を学び、溶接の技術も上達しました。一つのことに真剣に取り組み物事を成すことはこの先の人生にも大きな影響を与えてくれたと思います。農業機械科は、様々な機械を扱う実習が組まれていて「ものづくり」の機会が多く、溶接や旋盤、プログラミング等就職して即戦力となる技術を身に付けることができます。部活動に、実習に頑張ってください。

令和3年度農業機械科卒業 光南台中学校出身
清水 裕就 さん
ヤンマーアグリ株式会社

後輩の皆さんには実習を頑張ってほしいと思います。農業機械科では工業高校よりも、「ものづくり」をする機会が多く、必要な技術を身に付けることができます。私は農業機械類型を選択し、農業の基礎や必ず使用する大型農業機械の操作・整備をしてきました。三年間学んだことを活かすため就職先も農機具メーカーに進むことになりました。機械に携わることを続けたからこそ、将来の目標も決定できたと思います。機械系の仕事につくならば設備も機械もある興陽高校で学んでください。多くの選択肢で自分の進む道が開けると思います。

紹介動画

アクティビティ

ショートVer 約1分

ロングVer 約6分