被服デザイン科
DRESS DESIGN

家庭生活における衣食住などの基礎的な知識・技術の上に、被服に関する専門的な知識・技術の習得を図り、将来アパレル・ファッション産業等で活躍できる人材の育成を目指します。
取得できる資格
- 家庭科被服製作技術検定(洋服・和服)
- 家庭科食物調理技術検定
- 家庭科保育技術検定
- 日本語ワープロ検定
- 色彩検定

主な進路(過去3年間)
進学先
中国学園大学 国際教養学部
阪南大学 国際学部
倉敷市立短期大学 服飾美術学科他
山陽学園短期大学 こども育成学科他
中国短期大学 保育学科他
大阪文化服装学院
中国デザイン専門学校
岡山ビューティーモード
岡山情報ビジネス学院 など
就職先
株式会社 トンボ
セロリー株式会社
株式会社 総社カイタックファクトリー
株式会社 ジョンブル
岡山日産自動車株式会社
株式会社 廣榮堂
公益財団法人 倉敷中央病院
ワタキューセイモア株式会社中国支店
大阪シーリング印刷株式会社
岡山シティホテル株式会社 など
2つの類型(2年次から)
A テクニカル類型

制作展ファッションショー

ファッション造形(ドレス仮縫い)

アートフラワー講習会
B デザイン類型

制作展ファッションショー

トールペイント講習会

活動の様子



先輩の声

令和6年度被服デザイン科卒業 宇野中学校出身
中村 美姫 さん
倉敷市立短期大学 服飾美術学科
私はオープンスクールで被服デザイン科の活動を見て、興陽高校への入学を決めました。入学後は、さまざまな作品を制作したり、検定に挑戦したりして技術を高めてきました。 2年生からは自分の興味関心に合わせて類型を選択でき、デザイン画を通して、アイデアを形にする力やデザインを描き起こす力が身につきました。3年生になると衣装デザインを一から考え、製作し、ファッションショーで披露できたことが、高校時代の忘れられない思い出となりました。 また、選択科目では自分が学びたい内容を選ぶことができ、私は被服の検定講座を選択して縫製技術を高めました。こうした被服製作の経験を通じて、さらに学びたいという気持ちが生まれ、進路を決定することができました。 みなさんも興陽高校ならではの貴重な経験を通じて、自分の進みたい道を見つけてほしいと思います。

令和6年度被服デザイン科卒業 芳泉中学校出身
矢吹 綾香 さん
ワタキューセイモア
私は幼いころから物づくりが好きでした。中学1年生のころからデザインに興味を持ちはじめ、そこから服のデザインを学んでみたいと思うようになりました。中学2年生になり、興陽高校の被服デザイン科へ入学を目指すようになりました。入学後は、裁縫やデザインの基礎から学ぶことができ、より深く被服について学ぶために、選択授業も被服やデザインに関連するものを選択しました。その結果、和服・洋服ともに1級を取得することができ、大きな達成感を得ることができました。
また、和太鼓部に所属し、製作などで忙しい中でも、練習に励み、さまざまなイベントに参加しました。この経験を通して、自分自身が大きく成長できたと感じています。進路としては医療関係を選択しましたが、3年間学んできた「デザインすることの楽しさ」を忘れず、卒業後も多くの経験を積んでいきたいと考えています。
興陽高校では、自分のやりたいことにチャレンジできる環境があります。今やりたいことに思いきり挑戦し、支えてくださる先生方や仲間を大切にしながら、充実した高校生活を送ってほしいと思います。
紹介動画
ショートVer 約1分
ロングVer 5分57秒