12月13日(水) 中四国農政局の出前講座として「職業としての農業」という講義を黄ニラ大使をされている著名な黄ニラ・パクチー農家の植田輝義さんに講義していただきました。
農業を学び始めたばかりの農業科1年生が対象でしたが、とても興味深い話に聴き入ってしまい、あっという間に時が流れました。
11月農業科農場アラカルト(その2)

一年間かけて作ったお米を玄米にし、紙袋に30.5kg入れてひもでくくります。

もちつき器を使って赤米もち「紅染もち」100%でもちをつくり、みんなで試食しました。
もちの粘りは少なく、香りも弱いので食べやすい赤米もちでした。

文化祭で実習風景を画像をプリントしパネルに貼り付けました。

カキガラを入れることで、肥料や農薬を地域栽培時の半分にして育てた特別栽培朝日米「里海米」が出来ました。

高アミロースの「ふくのこ」をもみすり機にかけて玄米にしました。

出荷された玄米の水分を水分計で測定します。15%で合格でした。

学校で生産したお米を半鐘屋さんに微細粒粉にして頂きました。その米粉を使って学校の卵と一緒に卵焼きカステラを試作しました。
11月農業科の取り組み紹介

学校で生産したお米の検査があり、実際に穀さしを体験しました。

秋作のジャガイモを作りました。キタアカリとデジマを収穫しました。

放課後実習でお米の販売をしました。お車まで積み込みます。重いけど楽しい。

お米の販売を今日も夕方の5時30分までしました。おにぎりを作って試食しました。

学校で作った酒米「雄町米」を酒屋さんがお酒にして下さいました。文化祭で一緒に販売しました。

文化祭に向けて学校で作ったイネのもみと玄米の展示物を用意しました

文化祭で学校で栽培したイネを展示しました。それぞれ長さや稲穂の様子が違います。

収穫の秋です。鳴門金時を作りました。焼き芋にして味わおう。
10月・11月の吹奏楽部
他学科の生徒が実習体験中‼︎
農業科 イネ刈り始まる‼︎
第23回興陽高校制作展
玉野市みやま公園内イギリス庭園にて、家政科、被服デザイン科を中心とした生徒たちの日頃の学習の成果を披露しました。
ファッションショー、ガーデン喫茶、食物展示、焼き菓子販売、キッズコーナー、ハンドマッサージ、ピンワーク展示、フラワーアレンジメント教室、農産物販売を行いました。
お天気が心配される中、午前中はファッションショーの途中に雨に見舞われ中断しましたが、多くの皆様にお越しいただくことができました。
制作展開催にあたり、ご協力いただきました関係の皆様に感謝申し上げます。
NHKの収録しました〜
台湾修学旅行 報告 Vol.11
9/15 台湾時間 15:00
小籠包を美味しくいただき、台北タウンを車窓からしっかりと目に納めながら、飛行場に到着しました。予定通り16:55発の飛行機に乗って帰ります。台風を追い越して広島に向かうことになります。お土産と土産話を携えて懐かしの我が家に向かいます。
台湾修学旅行 報告 Vol.10
9/15 台湾時間 9:00 晴れ
昨日は、台北101の展望台から見える宝石箱のような夜景を見ました。運の良いことに86階より上の91階展望台に移動して外の風を感じながら素晴らしい夜景も見ることができました。21:30にはホテルに無事到着、生徒達は夕食を完食したこともあってか、とても元気でした。
さて、今日は最終日、ホテル12階の窓から見える青空と都会を一望しながらの朝食後、お土産一杯の荷物を持ってホテルを出発します。今日は、台風への対応から一部スケジュールを変更したので、プラス企画として小籠包作りに台北有名店で挑戦します。ラッキーです。