10月農業科農場アラカルト 実りの秋ですね。

さつまいもの収穫

農業科3年生の作物の授業で作りました。大きいさつまいもがたくさんできたよ。

丹波黒大豆の枝豆

黒大豆は正月の定番ですが、10月に収穫し、枝豆にして食べても甘みがあって美味しいです。農業科3年生が作物の授業で作りました。

高アミロース米「ふくのこ」

農研機構から試験用に頂いた高アミロース米「ふくのこ」を3年生の課題研究で取り組んでいます。生育は順調。まもなく収穫を迎えます。

 

ダイナミック稲刈り

興陽高校の校舎をバックに晴天の元でダイナミックにイネを収穫しました。

タマコで販売

興陽高校アンテナショップ「たまこ」で農業科3年生の野菜類型の生徒で卵やキュウリ、草花の苗を販売しました。

葉色値の測定

農業科2年生作物類型の生徒で里海米の調査を1週間ごとにしています。ミノルタの葉色計で葉色を測ります。

協力して

農業科3年生が協力して一緒に稲刈りをしました。高校生最後の稲刈りもいい思い出になります。

ファミリー稲作体験会‼︎

10月27日(土) ファミリー稲作体験会のイネ刈りを実施しました。6月にみなさんで植えた朝日米を、生徒が管理し、今日を迎えました。

👉田植えをしてからの生育の様子は、こちらをクリックしてください。また、ファミリー稲作の田植えの様子は、ここをクリックしてください。
ちびっ子の笑顔から生徒は多くのことを学ばせていただきました。

倉敷ファッションフロンティアで金賞受賞!

10月26日、倉敷ファッションフロンティア2018の最終審査会が、児島市民交流センター ジーンズホールで行われ、被服デザイン科2年の福井紅瑠実さんが、ジーンズ&カジュアルウェア部門で岡山県内特別賞  金賞を受賞しました。作品のタイトルは、「Combining」です。

作品のコンセプト「現代と1970年代のファッションが結合した新しいデザインです。頭の部分には、安らぐ香りが漂うイ草を使用し、その香りを放ちながら颯爽と歩くモデルをイメージしました。首から下はデニムを使いデニムしかできない加工を施してみました。また、ズボンの部分には帆布の糸も使ってみました。イ草、デニム、帆布は私の地元岡山県ではなくてはならないものなので、その魅力を私なりに引き出せるよう一つ一つこだわって描きました。」デニム素材に様々な処理を加え、変化した材質感をうまく組み合わせた渾身の作品。金賞 おめでとう!

 

全国大会最優秀賞 凱旋帰岡

10月25日(木)鹿児島県で開催された第69回日本学校農業クラブ全国大会鹿児島大会 農業鑑定競技において農業科2年生の小坂真桜さんが日本一の最優秀賞に輝きました。造園
園デザイン科2年生の渡邉鈴花さんは優秀賞。
小坂さんを出迎えようと、クラスの生徒が岡山駅新幹線ホームにて出迎えました。

農業クラブ全国大会 農業鑑定競技会の報告 ☆最優秀賞!

10月24日(水)晴れ、鹿児島県立加世田常潤高等学校にて、第69回日本学校農業クラブ全国大会鹿児島大会 農業鑑定競技会が開催されました。興陽高校からは、農業科2年生の小坂真桜さん、農業機械科2年生の川田大輝さん、造園デザイン科2年生の渡邉鈴花さんが出場しました。競技が終わった後、ホッとしたところで記念撮影です。校庭では農業女子の皆さんがピンクの軽トラックで頑張っていました。一年前の興陽高校での鑑定競技会を思い出しながら、運営する皆さんへの感謝の思いを強くしました。

10月25日(木)、鹿児島アリーナで大会式典が行われました。鑑定競技 農業の部に出場した農業科2年生の小坂真桜さんが、最優秀賞を受賞しました。造園の部に出場した造園デザイン科2年生の渡邉鈴花さんが、優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。

 

興陽高校オープンスクール

10月20日(土)、秋晴れの中、興陽高校オープンスクールを実施しました。中学生約300名の参加があり、体育館で学校行事や専門学科の学習内容についての説明を受けた後、希望する部活動を選び、それぞれの活動場所で部活動見学と体験をしてもらいました。写真は、演劇部、茶道部、サッカー部、卓球部、和太鼓部、ダンス同好会、弓道部の様子です。その他 インターアクト部、美術部、華道部、書道部、硬式野球部、バスケットボール部、バレー部、ソフトボール部、ソフトテニス部、バドミントン部、吹奏楽部、陸上競技部、自転車競技部、写真部など希望する中学生で賑わっていました。

技能五輪全国大会岡山県代表選手壮行式

10月19日、11月2日から5日にかけて沖縄県で開催される第56回技能五輪全国大会の出場選手壮行式が岡山県庁で行われました。この大会には、全国から約1300人が42職種の競技に挑みます。興陽陽高校からは造園の部に造園デザイン科3年の原田汐里さんと松重達也さんが県代表として出場します。また、昨年度興陽高校を卒業して専門学校岡山ビジネスカレッジに進学した水上実咲さんが洋裁の部で出場します。岡山県代表として輝いてくれるものと期待しております。

興陽ゼロハンカーへの挑戦 Vol.4

10月15日、農業機械科3年生の(課題研究)ゼロハンカーチームが挑んでいる新型ゼロハンカーがいよいよ完成し、弓道場横の練習コースで走行テストを行なっていました。音は伝えられませんが、50ccエンジンがバリバリと快音を響かせながら颯爽と走っていました。

12月25日に浅口市寄島にある三ツ山スポーツ公園・新多目的広場で開催される「第16回全日本高等学校ゼロハンカー大会(24分耐久レース)に向けて頑張れ!