6/1からの学校再開に向けて

6月1日(月)から学校を再開します。「3密」をできるだけ防ぎ、換気をしながら授業を実施していく予定です。つきましては、次の点に注意して登校してください。

1)通常どおりの一斉登校となります。遅刻のないようにお願いします。

2)6時間授業です。昼食を用意してください。なお、第1週目は5分短縮授業です。

3)時間割どおりで授業を行います。

4)部活動も段階的に再開していきます。

5)登校前には自宅で検温してください。

6)発熱等の風邪症状がみられる場合は、症状がなくなるまで自宅で休養してください。その際は、保護者の方で電話連絡をお願いします。

7)マスクの着用をお願いします。なお、体育等で熱中症の恐れがあるような場合には外すように指示します。

今後の詳しい行事予定などは、生徒を通じてご案内させていただきます。何か気になることがありましたら、学校へ連絡をお願いします。

5月農業科農場アラカルト

4月生まれのコヤギ
4月に生まれた2頭の子ヤギはとても仲良しで、元気いっぱいです。
5月生まれコヤギ
5月に生まれた2頭の子ヤギも、お母さんと一緒にすくすくと育ってます。   
ビワの袋がけ
ビワの袋かけのお手伝いをしました。美味しいビワができるといいですね。
サツマイモの苗を植えました
紙マルチにサツマイモの苗を90本植えました。作物専攻2,3年生で 管理し、収穫する予定です。
うさぎの赤ちゃん
お母さんウサギと赤ちゃんたちです。これからの成長が楽しみですね。
イネの種まき始まる
5月18日、きぬむすめの種を播きました。お米の豊作を願って先生方で 協力して種まきがスタートしました。

公式☆Instagramを開設しました

こちらをクリックしてください。生徒からの一押し写真、写真部の撮影した興陽高校ライブラリーなど厳選して公開していきます。

3Dプリンターでフェイスシールドを作成

 農業機械科実習室にある3Dプリンターを使って、コロナ対策用のフェイスシールドを作成しました。透明なシート(クリアファイルまたはラミネートシート)をクリッパーに止める形式です。クリッパーの3Dプリンター用データは大阪大学や神奈川大学が公開しているのを使用しました。http://www.project-engine.org/faceshield.html https://www.kanagawa-u.ac.jp/news/details_20062.html 教員の授業用に準備しています。声がこもらないし、熱中症対策にもなります。

次のビデオは大阪大学のものです。

興陽高校の3Dプリンターでホルダーを作っている様子

臨時休校中の学習支援について

Google Classroomを使った学習支援が可能となりました。生徒へのID配布も完了し、5月18日現在で99.3%の生徒が利用できるようになりました。このシステムを使って家庭学習の取り組み状況や健康状態の確認を随時行います。また、学習課題の指示や学習コンテンツの配信、生徒からの課題提出についても行っていきます。例えば保健体育から運動不足解消も兼ねて、ラジオ体操課題が出されています。https://youtu.be/oIIunBVuUHs

なお、0.7%の生徒が活用できない状況にありますので教育格差が生じないように個別に電話連絡等で対応してまいります。今、学校ではデジタルを使った課題作成や家庭で取り組める有効な課題作成に総力を上げて取り組んでいます。「家でできる実技課題」の指示や「野菜作りや果樹栽培」、「スマート農業」、「家庭科技術検定」に関する教育YouTubeコンテンツの活用、三年生を対象とした進路指導コンテンツなど発信しています。今こそ主体的な学びの力を身につけさせるべきと考えております。