月餅作りの後、食品加工科の生徒と記念に写真撮影。別れを惜しんで台湾文化である夜市に行きました。夜市では興大附農の生徒と一緒に食事をし、楽しい時間を過ごしました。ありがとうございました。





月餅作りの後、食品加工科の生徒と記念に写真撮影。別れを惜しんで台湾文化である夜市に行きました。夜市では興大附農の生徒と一緒に食事をし、楽しい時間を過ごしました。ありがとうございました。
全員元気にホテルに到着。沢山食べて明日に備えました。2日目は、ニセコでの体験学習を主に行います。
9月10日、農業科3年生作物類型の生徒達を対象に、興陽高校の水田のリモートセンシングの結果についての説明会がありました。(株)ファームアイの山村氏より、リモートセンシングの原理や得られるデータの活用について分かりやすい解説があり、本校水田の現状を把握することができました。学校では、この結果を来年度の施肥計画等に生かします。この勉強会の様子はココをクリックすれば見られます。なお、ファームアイが、令和元年度にリモートセンシングを実施した水田の面積は、全国で3000ha、岡山県では150haと大きく増加したとのことです。
姉妹校の興大附農学校で大歓迎を受けた後に月餅作りを教えていただきました。自作のストラップを交換するなど楽しく交流しました。
全員無事に台湾桃園国際空港に到着しました。これから台湾新幹線に乗って姉妹校の興大附農学校に向かいます。
最初の観光地である支笏湖に行きました。大きな湖に感動です。
台風の影響で予定より一時間半くらい遅れましたが、無事北海道、千歳空港に到着しました。少し、カラッとした気候でこれからが楽しみです。
朝6時30分に全員集合して、出発式を行いました。これから北海道に向けて出発します。3泊4日目の日程で、いろいろなことを体験してきます。