7月13日、造園デザイン科3年生が、園芸装飾技能士の検定3級と2級に挑戦しました。園芸装飾に必要な技能を認定する国家資格で、2級は、培養土作成作業、鉢上げ(鉢替えを含む)作業、剪定・整姿・清掃作業、繁殖作業及び整理作業を行い(試験時間=2時間)、その後、課題図に示すインドアガーデンを制作します。(試験時間=2時間)そして3級は、課題図に示すインドアガーデンを制作します。(試験時間=1時間20分)今日は、興陽高校と瀬戸南高校の生徒が挑戦しました。なお、3級の実技試験の様子はココをクリックすれば見られます。また、14日には、造園技能士3級の実技試験が行われました。3級の実技試験は、指定された区画内に竹垣製作、縁石敷設及び敷石敷設を行う作業試験(試験時間=2時間30分)と樹木の枝の部分を見て、その樹種名の判定について行う要素試験(試験時間=5分)とがあります。なお、実技試験の様子はココをクリックすれば見られます。
月別アーカイブ: 2019年7月
家庭科技術検定検定 被服製作・洋服2級と食物1級に挑戦
食物検定2級の練習 & ウォーキング講習会
7月10日、調理実習室では、家政科2年生が家庭科技術検定「食物 2級」の練習をしていました。17才女子の通学用弁当を50分の制限時間内に作ります。また、興陽館では、被服デザイン科3年生が、中国デザイン専門学校の長舩 圭二先生を講師にウォーキングについて勉強していました。それぞれの取り組みの様子はココをクリックすれば見られます。
被服実習室の放課後
7月8日、被服実習室では、家庭科技術検定被服製作 和服1級(浴衣づくり)に向けて練習をしている生徒や10月の第25回興陽高校制作展に向けてドレス作りに取り組んでいる生徒の姿がありました。
造園デザイン科資格取得に向けて練習中
7月8日、造園デザイン科3年生は、今週末に興陽高校で行われる室内園芸装飾技能検定と造園技能士検定の合格に向けて猛練習をしていました。
岡山県農業技術検定(上級)の様子
7月8日、農業科、農業機械科、造園デザイン科の3年生を対象に、岡山県農業技術検定(上級)の試験を実施しました。写真は、米の品質鑑定、雑草鑑定、男結び、トラクターの部品鑑定に熱心に取り組んでいる様子です。
Airレジを使った販売実習
7月5日(金)、今日は、興陽高校アンテナショップ とれとれ市場「たまこ」の販売日です。(「たまこ」の営業時間はココをクリック)定番の人気商品である平飼い有精卵(1パック 300円)に加え、トマト、ナス、各種草花の販売を行いました。写真は、今日の販売担当の造園デザイン科3年生が、販売終了後に売上金の確認をしている様子です。ちなみに本日の売り上げは約27,000円でした。さて、本年度から興陽高校では、スマート農業の一環として、Airレジを導入しています。写真にもコンパクトなAirレジが写っています。Airレジ(エアレジ)とは2013年からリクルートが開始したタブレットレジサービスで、無料で活用することができます。このシステムにより、確実な会計処理ができるようになり、売り上げ分析も可能になりました。どんな品目が売れ筋なのか一目で分析できるため、多くの店舗で積極的に導入されています。学校では販売実習で使用し、年間の売り上げ動向等を把握します。
スマート農業による未来の農業を支える後継者の育成
