12月農業科農場アラカルト

 ヤシロモチの販売

3人で作ったヤシロモチを校内で1.5kg入りの袋で販売しました。文化祭でも大好評でした。

やぎと一緒に

寒くてもヤギたちは元気いっぱいです。

溝上げ

イネの収穫後の水田管理です。掘った溝の土を頑張ってじょれんで上げます。

タマネギの苗植え付け

一穴ごとにていねいに晩生のタマネギの苗を植えました。

 

大根の収穫

西にある畑で立派な大根が収穫できました。

小豆の調整

大納言小豆のさやから小豆を取り出しました。

もみ殻袋詰め

もみ殻庫からもみ殻をビニール袋に詰めていきます。恒例の冬の実習です。

ジャガイモの収穫

キタアカリを収穫しました。大きいイモがたくさん取れました。

あかおにもちでもち作り

課題研究で1年かけて赤米のあかおにもちを栽培しました。試作のもちが完成しました。独特の色と香りがしました。

千粒重の調査

イネの千粒の重さを調べるため、玄米100粒が計れる粒数板を使ってきれいに並べました。

大豆の脱穀

丹波黒大豆をビーンハーベスタを使い脱穀しました。大きい黒豆がたくさん取れました。
正月のおせち料理には欠かせませんね。

精米袋詰め

ヒノヒカリ、にこまる、朝日を精米機で精米し、袋に詰めています。アンテナショップたまこで毎週火、金曜日に16:00~16:30販売しています。美味しいよ。

卵の選別

集卵した卵をきれいに洗い、1個ずつ、汚れや割れなどがないかていねいに調べます。

 

台湾への演奏旅行へ行ってきました‼︎

12月24日から27日、岡山県高等学校吹奏楽連盟結成60周年記念として、岡山県選抜吹奏楽団に本校吹奏楽部から2名参加し、台湾に行きました。
現地の台北市立第一女子高級中学と交流演奏会を開催し、台湾の皆様からの温かで熱烈的な歓迎を受けました。あらためて、音楽(芸術)には国境はないんだということを身体で感じ、これからの人生につながる、大きな研修の時間となりました。そして、国境を超えた仲間を得ました。
最終日は「ジュピター」という台湾の楽器メーカーを見学し、無事に帰国しました。


もち作りで今年の実習もおわりです。

臼と杵

農業科2年生作物類型、今年最後の作物実習です。(12月26日 月曜日)
学校で栽培したヤシロモチのもちつきです。3人の呼吸もピッタリです。

丸める

家でももちを作るので丸めるのはまかせて下さい。

きなこ派

できた白もちをいろんな方法で試食しました。私たちはきなこ派です。

大根おろし・ぽん酢派

学校の大根とぽん酢で味わいました。

ぜんざい派

学校の大納言小豆で作ったぜんざいで味わいました。

あかまいもち

アカオニモチのもちです。今日は紅白のもちを作ることができました。

来年もぜひご覧下さい。

ブログをいつもご覧頂きありがとうございます。来年が皆様にとっていい一年になりますように。来年も農業科のホットな様子をご紹介いたします。

2学期終業式

終業式に先だち、2学期に活躍した生徒たちの表彰伝達を行いました。
授業で学んだこと、部活動やボランティアなどでの頑張りが結果に表れ、
優秀な成績として表彰されたことはこれからの励みにもなると思います。
おめでとうございました!

表彰伝達

表彰伝達

校長式辞

終業式

吹奏楽部の演奏で校歌斉唱

終業式 校歌斉唱

水島工業高校と学校間連携-BDFの学習と製造体験学習

平成28年12月12日(月) 8:50~11:30

県立水島工業高等学校を訪問し、BDFの学習並びにBDF製造体験学習を行いました。

開会 

農業科作物類型2,3年生15名が学習しました。 開会式の様子です。

説明 

水島工業高校の生徒からパワーポイントでBDFの製造工程や活用について紹介していただきました。

 

 廃油の搬入

興陽高校家政科で使用した使用済み天ぷら油100リットルをBDFにするために水島工業高校に搬入しました。

プラント説明

坪井先生や生徒からプラントの説明をして頂きました。

指示

司令室から各作業の確認と次の作業の指示を出します。

廃油の移動

原料回収タンクから廃油を反応缶に入れます。油が減っているのを目視しています。

実習開始

廃油をプラントに入れたものから水分を除去します。

二次遠心分離機の操作

呼び水ホッパーに水を3リットル入れます。

水工BDF

水島工業高校BDF90リットルを頂きました。興陽高校で使用について研究しようと思います。

菜の花エコプロジェクトの紹介

興陽高校で取り組んでいる菜の花エコプロジェクト、ESD活動を資料で説明しました。

 いい体験ができた

初めてのBDFの製造体験はとても興味を持ちました。完全確認、連携、指さし呼称の大切さを学ぶことができました。