1月農業科農場アラカルト

イネの収量調査

もみ数を100粒数えることができる粒数板で調査しています。

課題研究発表会

1月19日(木)2,3,4時間目にかけて農業科3年生による課題研究発表会が行われました。
作物・果樹・野菜の内容14発表が行われ、2年生と3年生の保護者が参加しました。

水田の耕運

収穫の終わった水田を耕運します。トラクタに乗り、まっすぐていねいに耕運しました。

初めてのトラクタ運転

農業科1年生が初めて興陽高校の隣にある農業機械センターでトラクタの運転に挑戦しました。

作業機の脱着

1月25日(水曜日)に農業科2年生作物類型15名がトラクタの後ろにある作業機の脱着を学びました。3年生になると自分たちでできるようになるといいですね。

清酒の仕込み実習に挑戦(熊屋酒造にて)

さあ始めるぞ~

寒い時期となり、清酒の仕込みに適したシーズンとなりました。熊屋酒造の方から当日の流れの説明を聞きました。

作業開始

蒸した酒米を広げ、塊をほぐし、私たちの体温と同じくらいの温度に冷まします。

 

麹室へ

温度が約30℃、湿度が約60%に保たれた麹かびを繁殖させる部屋に運びます。

麹菌を付けていきます

均一に広げたら、麹かび(麹菌)を均一に降りかけて米麹を造ります。

 

櫂棒を使って

大きな桶の中には、前もって造られていた米麹と酵母、蒸し米、水が入っています。櫂棒を使って、しっかりと混ぜ合わせていきます。

完成した桶に・・・・

興陽高校産の雄町を使って仕込んである桶に名前を書きました。

お疲れ様でした。

最後に記念撮影をして、仕込みの完了です。

 

農業科農場アラカルト(元旦の動物紹介)

あけましておめでとう

元気にニワトリたちも元旦を迎えました。

食欲旺盛

給餌器にえさを入れるとごらんのような状態になります。

みんななかよし

雌10羽に対して雄鶏が1羽で生活しています。白いのが雄です。

雄鶏

自分の縄張りを守るために雄鶏は大きい声でコケコッコーと鳴きます。

休憩中

食事が終わると、雌鶏たちは群れになって休みます。

仲良し

元旦も元気いっぱい。とても仲がいいんです。

完食でした

大根の葉を一気に食べてしまいました。皆さんにとっていい一年でありますように。農業科農場アラカルト今年もぜひご覧下さい。