ナタネの植え付けを体験しました。

10月17日(月)
家政科1年と被服デザイン科1年の生徒がナタネの植え付けをしました。
菜の花エコプロジェクトの活動の様子を興味深く聞いていました。

ナタネ植え付け

植え方を教えてもらいさっそく手分けして植えていきました。
慣れないことで最初は戸惑っている様子も見られましたが楽しそうに作業しています。

ナタネ植え付け

ナタネ植え付け

ナタネ植え付け

こんなに小さな苗が春になると満開の菜の花を咲かせてくれます。
今年春の菜の花畑の様子
自分たちの植えたナタネの開花が楽しみですね。

人権講演会

就実大学 教育学部教授 村中 由紀子先生に
「思春期の子どもとの向き合い方」という演題で講演いただきました。

具体例を交えた数々のお話は、子どもたちと向き合う上で大変参考になりました。
人権講演会

収穫の秋 実習の様子

興陽高校の田んぼの稲も収穫の時期を迎えています。
農業科では稲刈り実習を行っていました。

稲刈り

稲刈り

こちらは農業機械科の1年生の体験です。
手作業で刈っていきました。

稲刈り体験

そしてこちらは、農業科1年生。
モミすりした玄米を計量・袋詰めし、出荷できる状態にするという実習です。
30kgの袋を運ぶのは重いかな?
ふくろづめ
折り方、結び方に注意して作業していました。