6月農業科農場アラカルト Posted on 2021 年 6 月 21 日 by koyohigh100 収量が多く、おいしい恋初めしの種子を全自動播種機で18枚の苗箱に播きました。 かきがらを入れて作る里海米の苗50枚を、苗床に並べました。 農業と環境の授業でイネの種をシャーレに50粒並べ、毎日水を与えることにしました もちごめのヤシロモチの苗に被覆していた育苗シートを取りました。いい苗ができました。 里海米の苗も大きくなりました。しっかり水を与えます。田植えが楽しみです。 丹精込めて作った桃を選別し、出荷します。 3年生になれば一人でトラクタの運転もできます。田植えに向けて耕耘しました。 畑にはトウモロコシ、オクラ、ワタ、黒大豆、トマト、キュウリ、カボチャなど 作りたいものを栽培していますが、草が生えてきたので草刈り機で除草しました。
農業科農場アラカルト。4~5月上旬の様子 Posted on 2021 年 5 月 20 日 by koyohigh100 今年も農業科の実習風景をどんどん紹介します。ぜひご覧ください。 まずは4~5月上旬の様子です。 水田の畔に生えている雑草に、手押し散布機で除草剤を散布しました。 学校で生産した精米は、色彩選別機で割れが除去できます。選別した精米をみんなで カルトン(皿)に入れて観察しました。 化学肥料と農薬を半分に減らした特別栽培米に使用する肥料を、農業科2年生が面積に 合わせて準備しました。 田植えの前に、田植え機を使って前進・後進・旋回の練習をしました。田植えが楽しみです。 学校で生産した「恋初めし(こいそめし)」の精米を袋詰めしました。 農業科3年生がアンテナショップ「たまこ」で卵・お米・草花苗を販売しました。販売実習は楽しいです。 大型トラクタを使って耕うん実習を農業科3年生が行いました。 苗を育てる箱を準備します。5月の終わりには種まきをする予定です。 農業科1年生が「農業と環境」の授業で、学校で栽培している8種類のもみ・玄米・白米の観察をしました。
12月農業科農場アラカルト Posted on 2020 年 12 月 28 日 by koyohigh100 アンテナショップ「たまこ」で農業科3年果樹類型の生徒4名が学校で作った卵、トマト、うるち米、もち米、寄せ植えの花や草花苗を販売しました。24名のお客様から喜んでいただきました。 秋の収穫に活躍したコンバインをきれいに掃除しました。 しっかり掃除、整備して来年も一緒に稲刈りします。 稲刈後の水田の耕うんをしました。トラクタもすべて自分で運転します。まっすぐ進むように集中しました。 農業科2年生が畑で作った、ダイコン、カブ、シュンギク、ホウレンソウを収穫しました。冬の鍋料理の材料にしようかな。 農業科1年生が、黒大豆を選別しました。黒豆はおせち料理の材料になります。 農業科1年生が、初めて動力運搬車の運転をしました。前進、後進、S字カーブ、車庫入れの練習をしました ビール麦の原料となる二条オオムギの種子を播きました。5月には収穫する予定です。 モミサブロウという機械にもみがらを入れて、水田の土中にもみがらを入れていきます。もみがらが肥料となって肥えた土になります。
興陽高校の大規模水田をドローンで紹介 Posted on 2020 年 12 月 21 日 by koyohigh100 興陽高校は100m×100mの水田が15枚あります。もちろん中四国でも第1位の面積を誇ります。 この水田は朝日の様子です。8月に入って、草丈も大きくなりました。 右上の小さい水田は木村式自然農法の酒米雄町、その下があけぼのです。左下と真ん中2枚がヒノヒカリです。 担任の先生と記念写真を撮りました。さあこれから奥のイネをコンバインで収穫します。 可変施肥機の試乗イネの葉色を判断して肥料の量を自動で調整し、肥料をまきながら前に進みます。農業科3年生が試乗しました。 10月2日に芳泉小学校の3年生の児童が、GPS田植機の運転をしました。手を放してもまっすぐに進みます。
スマート農業の学習 イチゴ農家を視察 Posted on 2020 年 12 月 10 日 by koyohigh02 12月10日、農業科2年生の野菜専攻生が、岡いちご園(藤田)を視察し、スマート農業とIPMについて学習しました。
自分たちで作ったワラでお飾り作りに挑戦。 Posted on 2020 年 12 月 9 日 by koyohigh100 令和2年12月9日(水)9:00~10:40 、作物類型14名が興陽高校の先輩の安田征治先生からお飾り作り(「めがね型」「リース」型)を教わりました。 開会。安田征治先生からいただいたプリントでお飾りの意味や目的を聞きました。楽しみです。 めがね型とリース型のお飾りについて説明して下さいました。また、ダイダイやウラジロなどディスプレイや飾り付けの意味を説明して下さいました。 めがね型とリース型のお飾りに分かれて、早速自分たちで青刈したお湯に浸したワラを使って縄みました。 リースタイプはワラを3等分し、まず2つを縄にして、残った1本を縄にはめ込んでいきます。 松竹梅や水引、紺紙を飾り付けます。種類と方法を聞きました。 みんなでディスプレイを付けていきます。普通科の先生も一緒にめがねタイプのお飾り作りに挑戦していました。 世界で1つのお飾りが完成しました。お正月に飾ろう。安田先生ありがとうございました。
農業科農場アラカルト11月 収穫の秋 Posted on 2020 年 11 月 30 日 by koyohigh100 農業科3年生2名がJA藤田に行き、特別栽培米部会 岸本会長の指導を受けて、米の食味値を測りました。 お米もたくさんできますが、もみがらをビニル袋に入れて、水田に持って行って、機械で水田に入れて土を肥やします。 農業科3年生で、朝日の玄米袋詰めをしました。まもなく袋詰めも終盤です。 農業科3年生で、大粒で美味しい大納言小豆のさやを収穫しました。みんなでぜんざいにして味わおう。 昔ながらの千歯こぎで、イネの「恋初めし」の穂からもみをこぎ落としました。 農業科3年生野菜類型のメンバーが、アンテナショップたまこで野菜、米、花の苗を販売しました。 正月用として人気の高い丹波黒大豆を収穫しました。ハウスで乾燥させて正月用の黒豆を作ります。 板にもみを入れたら、500粒数えることができます。イネの収量調査に使います。 正月のお雑煮用のもちの原料である、やしろもちを学校で栽培しています。よく伸びて美味しいもち米です。
親子クラブと動物ふれあい交流 Posted on 2020 年 11 月 25 日 by koyohigh100 令和2年11月25日(水)科目「畜産」 11:00~12:20 今日はようこそ興陽高校へ。 農業科3年畜産選択22名が皆さまと一緒に楽しく過ごします。 これから触れ合う動物たちの紹介、注意することや動物クイズをしました。 子ヤギに草をあげようね。小さくてかわいい。 お母さんヤギにも草をあげてみましょう。 食べてくれるかな。一緒にえさをあげてみようね。 ウサギにエサをあげてみよう。おとなしいので安心しました。 毛がふさふさしていて気持ちいい。さわってみてね。 今日は親子クラブ22組の皆さまと、動物のふれあい交流で楽しい時間を過ごしました。 また学校へ動物に会いに来てね。待ってますよ。