6月農業科農場アラカルト

恋初めしの種まき
収量が多く、おいしい恋初めしの種子を全自動播種機で18枚の苗箱に播きました。
苗床おろし
かきがらを入れて作る里海米の苗50枚を、苗床に並べました。
発芽試験
農業と環境の授業でイネの種をシャーレに50粒並べ、毎日水を与えることにしました
育苗シートを取りました。
もちごめのヤシロモチの苗に被覆していた育苗シートを取りました。いい苗ができました。
苗の水やり
里海米の苗も大きくなりました。しっかり水を与えます。田植えが楽しみです。
桃の選別
丹精込めて作った桃を選別し、出荷します。
耕耘
3年生になれば一人でトラクタの運転もできます。田植えに向けて耕耘しました。
西園の管理
畑にはトウモロコシ、オクラ、ワタ、黒大豆、トマト、キュウリ、カボチャなど 作りたいものを栽培していますが、草が生えてきたので草刈り機で除草しました。

農業科農場アラカルト。4~5月上旬の様子

今年も農業科の実習風景をどんどん紹介します。ぜひご覧ください。

まずは4~5月上旬の様子です。

1 除草剤散布
水田の畔に生えている雑草に、手押し散布機で除草剤を散布しました。
2精米の品質
学校で生産した精米は、色彩選別機で割れが除去できます。選別した精米をみんなで カルトン(皿)に入れて観察しました。
3肥料の準備
化学肥料と農薬を半分に減らした特別栽培米に使用する肥料を、農業科2年生が面積に 合わせて準備しました。
4田植機の運転練習
田植えの前に、田植え機を使って前進・後進・旋回の練習をしました。田植えが楽しみです。
5精米の袋詰め
学校で生産した「恋初めし(こいそめし)」の精米を袋詰めしました。
たまこで販売
農業科3年生がアンテナショップ「たまこ」で卵・お米・草花苗を販売しました。販売実習は楽しいです。
6 耕うん実習
大型トラクタを使って耕うん実習を農業科3年生が行いました。
6 耕うん実習
苗を育てる箱を準備します。5月の終わりには種まきをする予定です。
8 お米の観察
農業科1年生が「農業と環境」の授業で、学校で栽培している8種類のもみ・玄米・白米の観察をしました。 

 12月農業科農場アラカルト

たまこで販売
アンテナショップ「たまこ」で農業科3年果樹類型の生徒4名が学校で作った卵、トマト、うるち米、もち米、寄せ植えの花や草花苗を販売しました。24名のお客様から喜んでいただきました。
コンバインの整備
秋の収穫に活躍したコンバインをきれいに掃除しました。 しっかり掃除、整備して来年も一緒に稲刈りします。
耕うん
稲刈後の水田の耕うんをしました。トラクタもすべて自分で運転します。まっすぐ進むように集中しました。
冬野菜の収穫
農業科2年生が畑で作った、ダイコン、カブ、シュンギク、ホウレンソウを収穫しました。冬の鍋料理の材料にしようかな。
黒大豆の調整
農業科1年生が、黒大豆を選別しました。黒豆はおせち料理の材料になります。
動力運搬車の運転
農業科1年生が、初めて動力運搬車の運転をしました。前進、後進、S字カーブ、車庫入れの練習をしました
ビール麦の種まき
ビール麦の原料となる二条オオムギの種子を播きました。5月には収穫する予定です。
もみがら入れ
モミサブロウという機械にもみがらを入れて、水田の土中にもみがらを入れていきます。もみがらが肥料となって肥えた土になります。

興陽高校の大規模水田をドローンで紹介

15haの学校水田です
興陽高校は100m×100mの水田が15枚あります。もちろん中四国でも第1位の面積を誇ります。

朝日米
この水田は朝日の様子です。8月に入って、草丈も大きくなりました。
いろいろな品種があります。
右上の小さい水田は木村式自然農法の酒米雄町、その下があけぼのです。左下と真ん中2枚がヒノヒカリです。
農業科3年生みんなで
担任の先生と記念写真を撮りました。さあこれから奥のイネをコンバインで収穫します。
可変施肥機の試乗
可変施肥機の試乗イネの葉色を判断して肥料の量を自動で調整し、肥料をまきながら前に進みます。農業科3年生が試乗しました。
小学生がGPS田植機の試乗
10月2日に芳泉小学校の3年生の児童が、GPS田植機の運転をしました。手を放してもまっすぐに進みます。

自分たちで作ったワラでお飾り作りに挑戦。

令和2年12月9日(水)9:00~10:40 、作物類型14名が興陽高校の先輩の安田征治先生からお飾り作り(「めがね型」「リース」型)を教わりました。

説明
開会。安田征治先生からいただいたプリントでお飾りの意味や目的を聞きました。楽しみです。
お飾りの種類
めがね型とリース型のお飾りについて説明して下さいました。また、ダイダイやウラジロなどディスプレイや飾り付けの意味を説明して下さいました。
縄ない
めがね型とリース型のお飾りに分かれて、早速自分たちで青刈したお湯に浸したワラを使って縄みました。
リース型
リースタイプはワラを3等分し、まず2つを縄にして、残った1本を縄にはめ込んでいきます。
まもなく完成です
松竹梅や水引、紺紙を飾り付けます。種類と方法を聞きました。
記念写真
みんなでディスプレイを付けていきます。普通科の先生も一緒にめがねタイプのお飾り作りに挑戦していました。
記念写真
世界で1つのお飾りが完成しました。お正月に飾ろう。安田先生ありがとうございました。

農業科農場アラカルト11月 収穫の秋

食味計で調査
 農業科3年生2名がJA藤田に行き、特別栽培米部会 岸本会長の指導を受けて、米の食味値を測りました。
もみがら袋詰め
お米もたくさんできますが、もみがらをビニル袋に入れて、水田に持って行って、機械で水田に入れて土を肥やします。
玄米袋詰め
農業科3年生で、朝日の玄米袋詰めをしました。まもなく袋詰めも終盤です。
大納言小豆の収穫
 農業科3年生で、大粒で美味しい大納言小豆のさやを収穫しました。みんなでぜんざいにして味わおう。
千歯こぎ
昔ながらの千歯こぎで、イネの「恋初めし」の穂からもみをこぎ落としました。
タマコで販売
農業科3年生野菜類型のメンバーが、アンテナショップたまこで野菜、米、花の苗を販売しました。
丹波黒大豆の収穫
正月用として人気の高い丹波黒大豆を収穫しました。ハウスで乾燥させて正月用の黒豆を作ります。
 粒数板で調査
板にもみを入れたら、500粒数えることができます。イネの収量調査に使います。
やしろもちの袋詰め
正月のお雑煮用のもちの原料である、やしろもちを学校で栽培しています。よく伸びて美味しいもち米です。

親子クラブと動物ふれあい交流

令和2年11月25日(水)科目「畜産」 11:00~12:20

開会行事
今日はようこそ興陽高校へ。 農業科3年畜産選択22名が皆さまと一緒に楽しく過ごします。
動物クイズ
これから触れ合う動物たちの紹介、注意することや動物クイズをしました。
ヤギとの触れ合い(NO1)
子ヤギに草をあげようね。小さくてかわいい。
ヤギとの触れ合い(NO2)
お母さんヤギにも草をあげてみましょう。
ヤギとの触れ合い(NO3)
食べてくれるかな。一緒にえさをあげてみようね。
ウサギとの触れ合い
ウサギにエサをあげてみよう。おとなしいので安心しました。
サフォーク羊
毛がふさふさしていて気持ちいい。さわってみてね。
みんなで記念写真です
今日は親子クラブ22組の皆さまと、動物のふれあい交流で楽しい時間を過ごしました。 また学校へ動物に会いに来てね。待ってますよ。