玉野市みやま公園内イギリス庭園にて、家政科、被服デザイン科を中心とした生徒たちの日頃の学習の成果を披露しました。
ファッションショー、ガーデン喫茶、食物展示、焼き菓子販売、キッズコーナー、ハンドマッサージ、ピンワーク展示、フラワーアレンジメント教室、農産物販売を行いました。
お天気が心配される中、午前中はファッションショーの途中に雨に見舞われ中断しましたが、多くの皆様にお越しいただくことができました。
制作展開催にあたり、ご協力いただきました関係の皆様に感謝申し上げます。
玉野市みやま公園内イギリス庭園にて、家政科、被服デザイン科を中心とした生徒たちの日頃の学習の成果を披露しました。
ファッションショー、ガーデン喫茶、食物展示、焼き菓子販売、キッズコーナー、ハンドマッサージ、ピンワーク展示、フラワーアレンジメント教室、農産物販売を行いました。
お天気が心配される中、午前中はファッションショーの途中に雨に見舞われ中断しましたが、多くの皆様にお越しいただくことができました。
制作展開催にあたり、ご協力いただきました関係の皆様に感謝申し上げます。
6月8日(木)放課後、家政科の3年生が、高齢者に届けたのと同じ「宅配お菓子の詰め合わせ」を校長室に届けてくれました。洒落た袋に10種類のお菓子が入っており、紐を解いてお菓子を手に取った時の高齢者の喜ぶ姿が目に浮かびます。生徒に尋ねたところ高齢者の健康考えたり、好みをイメージして皆で協力して作ったとのことです。生徒たちの温かい思いに感謝!感謝です。
2月10日 天然の羊腸を使用してウインナー作りをしました。
出来上がったウインナーはクラムチャウダーと一緒に
ホットドッグにしていただきました。
70~75度のお湯でゆっくりゆでます。
皮がぱりっぱりっ!
市販のものとは違うおいしさにびっくりしました。
2月12日 藤田第3小学校5年生18名と家政科3年生7名が交流しました。
藤田小学校が総合の時間に取り組んでいる
「藤田の特産物を使ったスペシャル弁当づくり」のお手伝いをしました。
藤田の特産物は米、茄子、玉ねぎ、蓮根を使い、
いろどりのよいお弁当が出来上がりましたね。
2月3日 節分に大豆の実験実習をし、大豆から豆腐を作りました。
まず豆乳とおからに分けます。
豆乳にはにがりを入れてざる豆腐と揚げ出し豆腐に、
おからは卯の花の煮物と抹茶のクッキーを作りました。
豆乳とおからに分けています。
凝固した豆腐を水にさらしています。
2月5日に家政科1年生のフードデザインの授業で
ちらし寿司と蛤の潮汁、桜餅に挑戦しました。
もうすぐおひな様ですね。春が近づいています。
平成25年1月22日(火)
家政科3年生 食物科学類型の生徒19名が
先生方に感謝の気持ちを込めて
ありがとうパーティーを開催しました。
▼3年間の学びを生かして、いろいろ工夫しました!
▼生徒代表 あいさつ
▼校長先生 あいさつ
▼おもてなしの心を大切につくりました!
▼楽しいひと時を過ごしていただけました。
制作展まであとわずか・・・
当日の「焼き菓子販売」に向けて、
家政科2年生の20名(調理選択)が
バザー作品の試作作りにチャレンジです!
〈作品紹介〉
・フィナンシェ(プレーン&コーヒー)
フィナンシェとは、フランス語で「資産家、銀行家、財政家」という意味。
金塊の形をした黄金色のお菓子のため、
このような名前がついたと言われています。
均等になるように、シリコン型に生地を絞り込んでいきます。
▲完成作品
・リンツァートルテ
オーストリアで有名なお菓子。
生地の間に、ジャムを挟んで格子模様をつけた焼き菓子です!
生地の絞り方や格子模様の作り方を学んでいます。
さぁ、チャレンジです!
みんなで協力しながら、手際よく作成していきます。
うまくできるかな?
▲完成作品
・ミルクティーのシフォンケーキ(社会人講師授業の復習)
前回の授業で社会人講師の先生から学んだ
シフォンケーキも販売いたしします!
2人ペアになり型に入れて、焼いていきます。
この作業は泡が消えないようにするために、スピードが命!
▲完成作品
すべてのバザー作品に、KOYO産の米粉と卵を使用した
興陽高校ならではの焼き菓子たち!
ご来園をお待ちしております。
社会人講師の先生をお迎えして
卵の気ほう性を利用した焼き洋菓子作りにチャレンジしました!
家庭科のイベントで慌ただしくなる2学期・・・
更なる技術のステップアップを目標に、
オーナーパティシェである大塚先生をお迎えして
プロの技術をしっかりと学びました。
〈講師の先生紹介〉
le Ruban(ル・リュバン) オーナーパティシェ
大塚 あゆみ先生
〈作品紹介〉
・ロールケーキ(共立て)
泡が均一になるように、共立ての泡立て方を学びました。
メモをとりながら、しっかりとプロの技法を観察!
最後に、飾り付けの方法も教えていただきました。
生徒たちは、「私たちもこんな風にできるようになりたい!」
と目を輝かせていました。
・ミルクティーのシフォンケーキ(別立て)
ボールをひっくり返しても、メレンゲが落ちてこないくらい
しっかりと泡立てると成功!
先生に泡立て方をチェックしていただきました。
最後に、先生に質問をしていろいろなアドバイスをいただきました。
短い時間ではありましたが、多くのものを学ぶことができました。
この授業で学んだことを生かして、
制作展などたくさんのイベントに向けてがんばります!
10月17日(月)
家政科1年と被服デザイン科1年の生徒がナタネの植え付けをしました。
菜の花エコプロジェクトの活動の様子を興味深く聞いていました。
植え方を教えてもらいさっそく手分けして植えていきました。
慣れないことで最初は戸惑っている様子も見られましたが楽しそうに作業しています。
こんなに小さな苗が春になると満開の菜の花を咲かせてくれます。
今年春の菜の花畑の様子
自分たちの植えたナタネの開花が楽しみですね。