新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、関連機関と協議した結果、興陽高校農産物販売「KOYOぼっけぇ祭」の開催中止を決定いたしましたので、お知らせいたします。多くの地元のみなさまをはじめご来場者、関係者の健康・安全面を第一に考慮した結果の判断です。開催を楽しみにしてくださった皆様には、急なご案内となりご迷惑をおかけしますが、ご理解をいただきますようお願い申し上げます。
なお、野菜苗、草花苗を大量に購入希望の方は、学校まで御相談ください。草花苗を含む他の農産物につきましては、校内アンテナショップ「たまこ」にて販売いたします。アンテナショップ「たまこ」については本校のホームページをご覧ください。販売予定日はココをクリックしてください。
興陽高校教職員一同、新型コロナウイルス感染症が早期収束することを願うとともに、次年度は開催する予定で準備をいたしますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
カテゴリーアーカイブ: 行事
令和2年度始まる
4月8日(水)、新型コロナウイルス感染症対応のため、放送での始業式となりました。生徒のほとんどが自宅で体温を測定し、マスクを着用しての出席です。当面の間、学校生活は制限されますが、時間を大切にし、目的意識を持って103年目の興陽高校の歴史を紡いで欲しいと思います。

新型コロナウィルス対応について
【4月6日】2、3年生保護者・生徒の皆様へ 4月8日から10日までの日程等について以下の通りとします。特に10日は、開始時間を遅らせて9:30開始とします。公共交通機関を利用している生徒は予め時刻表を確認しておいてください。10日には、13日以降臨時休校になる可能性もあることから家庭学習課題等の指示をする予定です。
なお、登校前に自宅で体温測定をお願いします。発熱等の風邪症状がある場合は、学校に連絡し、自宅で休養してください。また、登校に不安がある場合はご相談ください。学校では可能な限りマスクの着用をお願いします。
部活動と実習については12日まで行いません。造園デザイン科の技能検定を受験予定の生徒には申し込み書を作成するため、9日午後2時間程度の登校を予定しています。
13日以降の日程について興陽メール及びこのページでお伝えします。
【4月3日】新学期からの集団感染防止のための協力のお願い 新学期を迎えるに当たって保護者の皆様へのお願いの文書を興陽メールで送信しましたので 御確認ください。文書はココからダウンロードできます。登校前の検温のお願いとマスク着用の お願いです。なお、新型コロナウイルス感染症に対応するための出席停止・発熱等の風邪症状に よる欠席の報告書はココからダウンロードできます。 【3月19日】春季休業中の新型コロナウィルスへの対応について 岡山県では、新型コロナウィルス感染症の感染者は確認されていないものの、全国的に感染が 拡大しており、現時点においては、本校でも当面の間について、これまで行ってきた対策(活動自 粛等)を続けます。なお、変更する場合は、興陽メールまたはホームページ等により連絡をします。 ⇒次の登校日は、4月8日(水)8:40~の予定です。 |
全国農業・大学HPコンテストで「農林水産省経営局長賞」受賞
第4回全国農業高校・農業大学校ホームページコンテストで「農林水産省経営局長賞」を受賞しました。
3月25日、慶應義塾大学SFC研究所 アグリプラットフォームコンソーシアム主催のこの大会で、興陽高校のホームページが表彰され、「農林水産省経営局長賞」をいただきました。なお、大会の詳細はこちらで確認してください。(昨年度の授賞式の様子)公式YouTubeでの情報発信やドローンやリモートセンシング、先進農業機械や環境制御の取り組みが評価されました。テレビ会議システムで表彰式に参加させていただき、今回その表彰された部分の動画を公開します。画像はアップにしたため少し粗いです。表彰のコメント等お聞きください。興陽高校としては、これからもICT農業を学べる学校として進化して参りたいと思います。今回の受賞を励みとしてワクワクする学校づくりに取り組みます。
草花ハウスでの一コマ
3月5日(木)午前10時から約2時間、約5000鉢のパンジー・ビオラで一杯の草花ハウスに農業以外の先生方が集い、花殻摘みと寄せ植え作りを手伝ってくれました。新型コロナウィルスへの対応のため生徒実習が実施できないので手伝って欲しいと先生方に呼びかけたところ、多くの先生が力を貸してくれました。先生方ありがとうございました。美しい花に囲まれて、造園デザイン科の生徒の学びを体験するよい機会となりました。先生方との良いコミュニケーションも取れ、元気を沢山いただきました。なお、完成した寄せ植えは、全て販売スポット「たまこ」で明日販売します。
新型コロナウイルス感染症対策のための対応について
3月3日(火)の臨時登校日に、今後の対応について連絡をしました。内容は 「3月1日 付 第1,2学年保護者宛文書」の通りです。
1.臨時休業の期間
3月4日(水)~3月18日(水)を臨時休業とします。3月19日(木)は新年度に向けた対応をするための登校日とし、教科書販売等を実施します。なお、その日に予定されていた終業式は中止とします。
2.生徒への指導について
今回の措置は命と健康に関わる重大かつ緊急な措置です。生徒については、外出時の新型コロナウイルスへの感染リスクが急速に高まりつつあることから、不要不急の外出を避け自宅で過ごすことに加え、計画的な学習に努めるよう御指導ください。また、発熱等体調不良が生じた場合は、御家庭において適切に御対応いただくとともに、学校へも御連絡いただきますようよろしくお願いします。
3.部活動・実習について
当面の間、すべての部活動・実習を中止します。
4.その他
必要に応じて個別に教科等の指導を行うことがあります。その場合は、個別に連絡をさせていただきます。教室に置いている個人の所有物を取りに来るなど登校の必要がある場合は、担任に連絡した上で登校するようにしてください。
※今後の対応についても順次興陽メール、本校ホームページにてお知らせします。なお、興陽メールの登録方法については3日にプリントを配布しておりますので登録がまだの方は、登録をよろしくお願いします。開封確認機能や災害発生時の安否確認機能などいざという時に活用したいと考えています。
被服デザイン科手作りの「はっぴ」で「たまこ」リニューアル
2月19日、興陽高校のアンテナショップ「たまこ」で販売を担当する農業クラブの生徒に、被服デザイン科の生徒が作った「はっぴ」が贈られました。これからはリニューアルされたカラフルな「はっぴ」を着て、興陽高校の農産物や作品などを地域の皆様に販売していきます。被服デザイン科の皆さん、地域の方との触れ合いの場を明るく盛り上げてくれる素敵なアイテムをありがとうございます。


世界らん展2020で優秀賞!
2月14日から21日まで東京ドームで開催されている「世界らん展2020 花と緑の祭典」に興陽高校造園デザイン科が作品を展示しました。タイトルは「草庵の春」、昨年10月の竹切りから開始し、造園技術を学習しながら時間をかけて作った作品です。今回で11回目を迎え、過去最高の賞「優秀賞」を受賞しました。造園デザイン科2年生が担当しました。東京ドームでの作品作りの様子を動画で御覧ください。
高校生デニムドレスデザインコンテスト2019で最優秀賞
高校生が地域特産のデニムを使ってドレスをデザインするコンテストが中国デザイン専門学校主催で行われ、興陽高校被服デザイン科2年生の土屋汐莉さんが最優秀賞を受賞しました。15日に行われた表彰式ではデザイン画を基に実際に作られたドレスが披露されました。作品はスカートにちりばめた糸がダメージジーンズの糸のほつれをイメージさせ、生地の濃淡が生かされている点がデニムの可能性を引き出していると評価されました。興陽高校から3年の安田百花さんがロココ調のドレスで企業賞、その他9名の生徒作品が特別デザイン画賞を受賞しました。デザイン画については中国デザイン専門学校のページで見ることができます。また、YouTubeでスライドショーにしました。
https://www.cdc-de.ac.jp/sp/newinfo/2020/02/2019-2.html
https://www.sanyonews.jp/article/985617
家政科 卒業発表会
1月21日、家政科3年生が3年間の学びの成果を発表しました。人間科学類型の生徒たちのリラクゼーション、食物科学類型の生徒たちの松花堂弁当と心のこもったおもてなしと3年間の学びの発表があり、とても有意義な時間となりました。
また、御多用の中、出席してくださった保護者の皆様ありがとうございました。一部ですが、保護者の感想が素晴らしかったので紹介します。
☆3年間の学びの集大成の発表会 胸が熱くなるほど感動しました。☆子供たちの成長を強く感じました。ちょっと泣きそうになりました。これで一人暮らしも大丈夫ですね。安心、安心!
☆内容の濃いぎゅっと詰まった3年間だったと思います。この3年間で得た知識と技術は子供たちの一生の宝物です。興陽高校を選んで本当に良かったと思います。これからもまわりの方に感謝しながらほがらかに人生を歩んでいってほしいです。☆興陽高校家政科にもう一度入学させたいくらい感謝しています。友だち、先生に恵まれてあっという間の3年間でした。
生徒たちは、千と余日の高校時代、大きく成長してくれました。まさに憧れの3年生になりました。仲間がいて、応援してくれる人がいて、そしてくじけずに頑張った自分であったからこそ今の自分があります。この経験に自信を持って、次のステージに進んでください。大切なのは、元気、やる気、勇気と笑顔です。
誰かが喜ぶ姿を想像して、これからも豊かな心で人生を歩んでください。ありがとう。そしてご指導いただきました先生方に心より感謝申し上げます。