11月農業科農場アラカルト 投稿公開日:2013 年 11 月 26 日 投稿カテゴリー:農業科 農業科2年生が作物の授業で鳴門金時を栽培しました。 レンゲの種子はそのままでは発芽しにくいのでうすに砂を入れて、杵(きね)で表面に傷を付けて播きます。 農業科2,3年生が米粉を作っている津山の半鐘屋の見学に行きました。 JA津山で小麦を製粉する様子を見学しました。 今年は美味しい餅(もち)米を作りました。コンバインの回る ところを手刈りしました。 1株に何本の穂があるのかていねいに1本づつ調査しました。 11月16,17日の2日間、岡山駅前で私たちの栽培したヒノヒカ リ2Kg精米を販売しました。 ・水田のワラを集めて梱包(こんぽう)して和牛のエサにします。 農業科で生産したナタネの種子からナタネ油が出来ました。 ラベルを張って1本700円で販売します。 家畜保健所の方から家畜を守るために行う採血のしかたを教わりました。