ライフデザイン科
LIFE DESIGN
令和8年度~

衣・食・保育を中心とした家庭科全般を学びながら、自分の興味・関心を見つけます。実習等の体験的な学びをとおして、技術や創造力が身に付きます。将来、ファッション・調理・保育・福祉など人の暮らしに関わる分野で新たな価値を創造し、クリエイティブに活躍できる人材の育成を目指します。
取得できる資格
- 家庭科被服製作技術検定(洋服)
- 家庭科食物調理技術検定
- 家庭科保育技術検定
- 日本語ワープロ検定
- 秘書検定
- 色彩検定
- 福祉住環境コーディネーター など
3つの類型(2年次から)
ファッション類型






先輩の声

令和6年度被服デザイン科卒業 宇野中学校出身
中村 美姫 さん
倉敷市立短期大学 服飾美術学科
2年生からは自分の興味関心に合わせて類型を選択でき、アイデアを形にする力やデザインを描き起こす力が身に付きました。3年生になると衣装デザインを一から考え製作し、ファッションショーで披露できたことが、高校時代の忘れられない思い出となりました。
みなさんも興陽高校ならではの貴重な経験を通じて、自分の進みたい道を見つけてほしいと思います。

令和6年度被服デザイン科卒業 芳泉中学校出身
矢吹 綾香 さん
ワタキューセイモア
興陽高校では、自分のやりたいことにチャレンジできる環境があります。今やりたいことに思いきり挑戦し、支えてくださる先生方や仲間を大切にしながら、充実した高校生活を送ってほしいと思います。
フード類型






先輩の声

令和6年度家政科卒業 藤田中学校出身
山村 奈和 さん
ノートルダム清心女子大学 人間生活学部人間生活学科

令和6年度家政科卒業 荘内中学校出身
松浦 真綾 さん
西日本調理製菓専門学校 パティシェ・ブランジェ科
高校での学びは、今後の人生で必ず役立つと思います。皆さんも夢の実現に向けて頑張ってください。
こども類型






先輩の声

令和6年度家政科卒業 芳田中学校出身
菅 優和 さん
ノートルダム清心女子大学 人間生活学部児童学科
興陽高校では、衣食住の幅広い知識を学ぶことができ、自分の可能性を広げることができました。皆さんも興陽高校で充実した生活を送ってください。

令和6年度家政科卒業 芳田中学校出身
矢野 奏 さん
川崎医療福祉大学 医療福祉学部
ライフデザイン科 Q&A
Q これまでの学科と何が違うのですか?
A 家庭科と被服デザイン科が1つの学科となり、人の生活を支える学びをトータルで学べるライフデザイン科2クラスになります。衣食住・保育・福祉といった家庭科の内容を全般的に学ぶことに変わりはありませんが、2年生から、それぞれの興味関心に応じて類型を選択し、専門性を高めます。
Q 2年生からの類型はどのようにして決めるのですか?
A 2年生から3つの類型(ファッション/フード/こども)があり、自分の興味関心や適性に応じて、希望の類型を選択できます。基礎的な専門科目を1年生で学ぶことで類型選びにつながります。したがって入学時に類型を決めていなくても大丈夫です。
Q 栄養士になりたいと思っていますが、看護や福祉にも興味があります。ライフデザイン科で大丈夫ですか?
A 選択した類型の学びに重点を置くようになりますが、どの類型意を選択しても「数学」や「化学」などの授業を選択することができるため、医療・看護系の進学にも対応できます。これまでの家政科等と同様に、幅広い進路(フード系、ファッション系、保育系、福祉・看護系等)を見据えたカリキュラムになっています。
Q ライフデザイン科の魅力を教えてください。
A 専門家の方から教えていただく授業が多くあり、技術や感性が高まります。商品開発やマーケティング、消費経済などを学び、時代の変化に対応する力を身に付けます。「生物活用」という農業科目を学び視野を広げられるのも農業学科がある本校ならではの魅力です。ライフデザイン科の学びは、世の中のニーズを捉え、新しい工夫やアイディアを考える力を育てます。