家庭科技術検定被服製作4級を実施しました

家政科1年生が、週に3時間の「ファッション造形基礎」で、被服製作の基礎を学び、4級検定に取り組みました。

生徒は、「工業用足踏みミシンで縫うことがとても難しく、何度も何度も練習しました。やっと直線・曲線を図案通りに、縫うことができるようになり、検定に挑戦しました。初めての検定受験で、とても緊張しましたが、なんとか、時間内に完成させることができました。」と、ホッとしていました。

ヤンマーアグリジャパン(株)と田植え

2022年6月24日 農業科3年生11名がヤンマーアグリジャパン(株)中四国支社の方のご指導を受けて、2haの水田に8条植えの田植え機で田植えしました。

説明
スマート農業について、ヤンマーアグリジャパンの方から説明をして頂きました。
田植え機にセット
苗と肥料、除草剤を田植え機にセットして、いよいよ植え付けスタートです。
順調です
ヤンマーアグリジャパンの方のご指導で、真っすぐに速く植え付けできました。
運転も楽々です。
手を放しても、機械がハンドル操作して自動で真っすぐに植えることができます。楽しい。
いい体験でした
学校の機械とは違いましたが、運転しやすく、とてもスムーズに2ha水田に稲を植えることができました。

「ゆかたの日」を実施しました

6月24日(金)、被服デザイン科の2、3年生が、1年次に自分で製作したゆかたを着装して、授業日の一日を過ごしました。着付けや帯結びに苦労しながら無事に着替えた後は、「ファッション造形」で被服作品の製作に取り組んだり、「数学」や「生物」などの授業に臨んだりと、和装時の立ち振る舞いを体験的に学びました。慣れない和装で過ごす一日は大変なこともあったようですが、報道関係の取材を受けるなど緊張感もある中、楽しく終えることができました。

ゆかた着付け講習会

6月21日(火)、被服デザイン科2年生が、装道礼法着物学院の太田好子先生からゆかたの着付けと和装のマナーを学びました。着装に使用したゆかたは、1年次の授業で頑張って縫い上げたものです。6月24日(金)に予定している「ゆかたの日(ゆかたを着装して1日授業を受ける)」を迎える準備が整いました。

普段は着る機会が少ないゆかたですが、美しく着るためのポイントとともに、帯結び2種類を教えていただきました。

f

浦安公園植栽実習(春)

令和4年6月17日(金)

造園デザイン科3年 生活環境類型9名

造園デザイン科3年生の生活環境類型9名が、浦安運動公園の沈床花壇にマリーゴールドの苗を中心に約3,000株植栽しました。「いろんな種類の花を植えて欲しい」との利用者の方より要望があったとのお話をいただきました。そこで今年は、マリーゴールド以外にも、サルビア・ファリナセア、サルビア・コクシネア、ガザニア、コリウスも使用して植栽しました。公園を訪れる多くの方に喜んでいただけるようにと思いながら、デザインを考え、苗の手入れを行ってきました。みなさんも浦安公園を訪れる機会がありましたら、是非ご覧ください。

宅配お菓子

 家政科食物科学類型では、学習したことを生かしてメニューからパッケージまで自分たちで創作したお菓子やお弁当を、藤田地区の民生委員の皆様にご協力いただき、一人暮らしの高齢者の方にお届けしています。この取組は、平成6年度から始まり、令和3年には日本善行表彰(社会福祉部門)を受賞しました。
 今年度もコロナ禍ではありますが、感染症対策を十分に講じて調理したお菓子を、高齢者の方にお届けしました。

さつまいもマドレーヌです。さつまいもの美味しさが味わえるよう、配合を工夫しました。

今回の唯一の和菓子の桜しぐれです。桜の塩漬けで塩味を加え味に変化をつけました。

「私たちが作ったお菓子を見てください!心を込めてつくりました。」

今回も卵や米粉、小豆など興陽産の材料を使用しました。中でも黒大豆は、家政科の私たちが苗から育て収穫したものを甘煮にして使用しました。

岡山南警察署植栽実習

  日 時  令和4年6月10日(金)
  参 加  造園デザイン科3年生 生活環境類型 12名

造園デザイン科3年生の生活環境類型12名が岡山南警察署にて植栽実習を行いました。自分たちで栽培したポーチュラカの苗を約240株使って、花壇の植栽をしました。みんなで協力し、綺麗に植えることができました。岡山南警察署の花壇は国道30号線沿いにあるので、地域のみなさんに見ていただけます。そのため責任感・やりがい・達成感を普段以上に感じることができました。みなさんもお通りの際は、興陽生が植えた花を見て明るい気持ちになっていただけると幸いです。

キワニスドールをお届けしました

昨年度、岡山キワニスクラブから依頼を受け、家庭クラブ本部役員と被服デザイン科1、2年生63名で製作したキワニスドールを、無事にお渡しすることができました。お渡しするに当たり、今年度、家政科2、3年生がメッセージカードを添えてラッピングしました。

「このキワニスドールが、病気で苦しんでいる子どもたちの傍らに寄り添って、子ども達を励ましてくれたらいいなあ。」との思いを込めました。私たちの思いが、届きますように・・・。

※キワニスドール・・・無地の布製人形。闘病中の子ども達の不安を和らげるために使われ、子ども達が顔や服などを自由に描けるよう無地の白い布で作られる。

ひつじの毛刈り体験

6月1日11:00~12:40 3,4時間目

おかやまフォレストパーク「ドイツの森」から講師の先生に来ていただき、ひつじの毛刈りを学びました

開会
開会です。「ドイツの森」から講師の先生3名が毛刈りの指導に来てくださいました。
ヒツジの保定
毛刈りの実演。まずヒツジの保定の仕方を学びます。上手に保定するとひつじがおとなしくなります。
毛刈りスタート
毛刈りのスタート。お腹から後ろ足にかけて毛刈りをしていきました。最も難しい部分のためやり方を見せていただきました。
体験
体験。講師の先生の指導を受けてひつじの毛刈りのスタートです。
あと少し。
あとすこしです。毛刈りもとてもスムーズです。ひつじも暴れることはありませんでした。
仕上げ
仕上げ。きれいに毛を刈ることができました。
毛刈り後のひつじ
ひつじも満足です。暑かったでしょうか?毛をきれいに刈ってくれてひつじもご機嫌です。今日は講師の先生のご指導でとても貴重な実習をすることができました。ありがとうございました。

5月農業科農場アラカルト

精米袋詰め
精米機で精米した米を5kg袋に詰めて販売しました。
田植え機の運転練習
8条田植機に乗り、旋回(せんかい)の練習をしました。
カキガラ散布
里海米の朝日を農業科2年生作物類型14名の生徒が栽培しています。カキガラを散粒機で散布しました。
小型建機の運転
車両系建設機械の運転練習をしました。
苗床おろし
朝日の苗510枚を農業科2年生で苗床にみんなで協力しておろしました。
桃の袋掛け
桃の木についている実に一つずつ丁寧に袋掛けを農業科2年生が行いまし 
ヒナが来ました
ヒナが来ました。農業科1年生がニワトリのヒナを触りました。これから1年かけて飼育・管理をします。
ヤギの管理
農業科3年生が課題研究で、1年間かけてヤギの飼育を行います。
トウモロコシの生育調査
トウモロコシの生育調査。ハウスの中で大きくなっているトウモロコシの草丈を調査しました
玉ねぎの袋詰め
収穫した玉ねぎの重さを測り、袋詰めして販売します。

キュウリの収穫
野菜専攻の生徒が栽培したキュウリを収穫しました。