卒業製作に向けて動き始めました
卒業生を送り出した二日後の3月3日・4日、2年生が卒業製作の準備として、フィットパターン作りに励みました。特に、テクニカル類型の生徒は身体にフィットさせなければならないビスチェ(ドレスの上衣部分)を作る上で、大切な型紙となります。エキスパートの先生の指導を受けながら、真剣に取り組みました。「これから頑張るぞ」という意気込みも、表情から伝わってきます。
県立図書館とコラボしました
3月農業科農場アラカルト
2月農業科農場アラカルト
卒部会
家政科2年調理 ウインナー作りに挑戦
2月10日 天然の羊腸を使用してウインナー作りをしました。
出来上がったウインナーはクラムチャウダーと一緒に
ホットドッグにしていただきました。
70~75度のお湯でゆっくりゆでます。
皮がぱりっぱりっ!
市販のものとは違うおいしさにびっくりしました。
家政科3年生 藤田第3小学校5年生と交流
2月12日 藤田第3小学校5年生18名と家政科3年生7名が交流しました。
藤田小学校が総合の時間に取り組んでいる
「藤田の特産物を使ったスペシャル弁当づくり」のお手伝いをしました。
藤田の特産物は米、茄子、玉ねぎ、蓮根を使い、
いろどりのよいお弁当が出来上がりましたね。
家政科2年調理 お豆腐を大豆から作りました。
2月3日 節分に大豆の実験実習をし、大豆から豆腐を作りました。
まず豆乳とおからに分けます。
豆乳にはにがりを入れてざる豆腐と揚げ出し豆腐に、
おからは卯の花の煮物と抹茶のクッキーを作りました。
豆乳とおからに分けています。
凝固した豆腐を水にさらしています。
家政科1年生 ちらし寿司に挑戦しました。
2月5日に家政科1年生のフードデザインの授業で
ちらし寿司と蛤の潮汁、桜餅に挑戦しました。
もうすぐおひな様ですね。春が近づいています。