卒業製作に向けて動き始めました

卒業生を送り出した二日後の3月3日・4日、2年生が卒業製作の準備として、フィットパターン作りに励みました。特に、テクニカル類型の生徒は身体にフィットさせなければならないビスチェ(ドレスの上衣部分)を作る上で、大切な型紙となります。エキスパートの先生の指導を受けながら、真剣に取り組みました。「これから頑張るぞ」という意気込みも、表情から伝わってきます。

仮縫い・補正①   補正

 

 

 

県立図書館とコラボしました

県立図書館が「個人貸出冊数累計1500万突破記念」の企画として募集されたバッグのデザインに、本校生徒のデザインが採用され、卒業考査後の家庭学習期間を使って、3年生36名が製作しました。
3月2日(水)、製作したバッグ100個をもって、代表生徒2名が県立図書館で行われた引き渡し式に行ってきました。

引渡式の様子

 

 

 

 

 

 

表彰状

 

 

 

 

 

 

バッグ

3月農業科農場アラカルト

ビール麦

3月に入りビール麦が少しずつ草丈を伸ばしてきました。これから一気に茎が伸びてきます。ヒバリが鳴き出しました。春はすぐそこに。

ナタネの追肥

なたね油が取れる「ななしきぶ」という品種に追肥をしました。大きくなるといいですね。

水田の耕運

稲を収穫したら、トラクタを使って水田を3回程度耕します。来年度も美味しいお米を作るぞ。

トラクタの運転

今日はトラクタの練習コースで、前進・後進・スラロームなどの乗車練習をします。緊張するけど頑張るぞ。

2月農業科農場アラカルト

木村式自然農法成果報告会

学校で取り組んだ木村式自然農法について校外で発表しました。

仲良し

冬の寒さにも負けず元気いっぱいです。

堆肥で土作り

来年の特別栽培米の水田に土作りとして堆肥を散布しました。

ボリスブラウン

赤くて新鮮美味しい卵を寒くても産みますよ。
卵は地域でも大人気です。

 

作業機の取り付け

先生がていねいにわかりやすく作業機の取り付けについて指導しています。

 

家政科2年調理 ウインナー作りに挑戦

2月10日 天然の羊腸を使用してウインナー作りをしました。
出来上がったウインナーはクラムチャウダーと一緒に
ホットドッグにしていただきました。
IMG_4926

IMG_4933
70~75度のお湯でゆっくりゆでます。

IMG_4935
皮がぱりっぱりっ!
市販のものとは違うおいしさにびっくりしました。

家政科3年生 藤田第3小学校5年生と交流

2月12日 藤田第3小学校5年生18名と家政科3年生7名が交流しました。

藤田小学校が総合の時間に取り組んでいる
「藤田の特産物を使ったスペシャル弁当づくり」のお手伝いをしました。

藤田の特産物は米、茄子、玉ねぎ、蓮根を使い、
いろどりのよいお弁当が出来上がりましたね。

IMG_4949

IMG_4960

交流

IMG_4967

家政科2年調理 お豆腐を大豆から作りました。

2月3日 節分に大豆の実験実習をし、大豆から豆腐を作りました。

まず豆乳とおからに分けます。

豆乳にはにがりを入れてざる豆腐と揚げ出し豆腐に、
おからは卯の花の煮物と抹茶のクッキーを作りました。

豆乳とおからに分けます
豆乳とおからに分けています。

IMG_4904
凝固した豆腐を水にさらしています。

IMG_4907