2月農業科農場アラカルト

小豆の選別

小豆のさやから手作業で小豆を取り出しています。みんなで「ぜんざい」を作ります。

除草剤散布

畦に生えている雑草に、肩掛けの散布器で除草剤を散布しています

水田管理機で除草

乗用の管理機を使い、3人で長い農道に除草剤を散布しています。

 堆肥で土作り

特別栽培米(有機無農薬栽培)の水田に、土作りのため「牛糞堆肥」を「ネコ車」で散布しました。

野菜の選別

サトイモを収穫し、選別・袋詰めをしました。

 

3年作物専攻生の想い出に

3年間の農業実習もすべて終わりました。広い水田でみんなで協力してよく頑張りました。

トラクタ練習

前進・後進・スラロームなどトラクタの運転操作の基礎を1年生が農業機械センターの広いコースでしっかり学びます。

全国高校生ファッションデザインコンテストで佳作取得

1月30日(土)に神戸市で開催された、神戸ファッション専門学校主催の「第16回全国高校生ファッションコンテスト」へ、1次審査を通過した2作品をもって本選にのぞみ、結果は松村杏子さんが佳作に選ばれました。

松村さんの作品

松村さんの作品

豊島さんの作品

豊島さんの作品

表彰式

表彰式

岡山県高等学校吹奏楽連盟合同バンド

1月31日(日)倉敷中央高校で、岡山県高等学校吹奏楽連盟結成60周年記念の台湾演奏旅行に向けた、選抜合同バンドの第1回練習会です。今年の12月24日から3泊4日で行きます。
興陽高校吹奏楽部からも3名がエントリーしています。
午前中はパート練習。午後は合奏です。
クリスマスソングや台湾にまつわるテレサテンの曲などを練習しました。

1月農業科農場アラカルト

鶏と一緒に

美味しい食事タイム。仲良くみんなでえさを食べよう。

もみ殻入れ

野菜の畑に「もみ殻」を入れてふかふかの土にします。

 

水田の耕耘

冬の間に水田を耕運します。トラクタの運転もよく練習をしてきたので上手に出来るようになりました。

 

サブソイラ

「砲弾暗きょ」を水田の土中に通して、「あな」を空け排水を良くします。冬季の大切な作業です。

もみ殻袋づめ

もみ殻庫にある「もみ殻」を袋詰めします。水田や野菜の畑の土作りや排水の改良に役立ちます。

トラクタ運転練習

農業科1年生が初めて大型トラクタの運転練習をしました。次は操作を覚えて、水田で実際の作業をします。

甘酒で小休止

水田の耕運、もみ殻入れ、もみ殻運搬等、寒さに負けずがんばりました。甘酒で冷めたくなった体を温めました。

農業科2年生作物類型 外部講師による授業

1月18日(月) ヤンマー農機製造株式会社からお越しいただき、「農業機械と稲作栽培」について、昨今の農業情勢と稲作についてのご講義をいただき、その後で、最新の農業機械に試乗させていただきました。

このトラクターは、イタリアのフェラーリのデザイナーがデザインした最新機です。

 

貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。

農業科3年作物類型生が餅作りに挑戦

もちごめ準備

前日から水に浸漬したもち米を餅つき器に入れます

選別

豆餅用に黒大豆を選別し、水洗いしてから入れます。

さあ餅を搗く(つく)ぞ

豆餅から開始です。初めての杵(きね)と臼(うす)です。

 

いい感じです

豆餅らしくなってきました。少ししんどいけれど、楽しい。

みんなで丸めて

丸餅に仕上げます。これもなかなか難しいですが、日下先生からコツを学びました。

赤米もち

赤米100%の餅も作りました。独特のいい香りがしました。

美味しいね

出来たての「きなこ餅」がやらかくてのびもあってとても美味しかった。1年間がんばって良かった。

いろとりどり

あん餅、きなこ餅、玄米餅、赤米餅、黒豆餅、白餅ができました。材料の餅米、赤米、黒大豆、小豆、すべて学校で栽培したものです。12月25日クリスマスの日の実習でした。