制作展に向けてVol.4

台風の影響で10月7日(日)に延期となりましたが、制作展では、造園デザイン科生活環境類型の生徒達がフラワーアレンジメント体験コーナーを担当します。カーネーションを使ったプードルアレンジメントに是非チャレンジしてみてください。また、農業科果樹類型の生徒達が育てた冬ブドウ「紫苑 (しえん)」を販売しますのでお買い求めください。

「第24回 興陽高校制作展」は、 10月7日(日)10:30~15:00  です。

第24回 興陽高校制作展の日程変更について

10月6日(土)に、深山イギリス庭園(玉野市田井2-4490)で開催予定にしていました「第24回 興陽高校制作展」は、台風25号の接近に伴い、次の日程に変更いたします。

平成30年10月7日(日)10:30~15:00

ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

皆様のお越しをお待ちしております。

 

制作展に向けてVol.3

家政科の生徒達は、10月6日(土)の制作展に向けて準備を進めています。人間科学類型は、キッズコーナーを担当します。来場する子ども達のワクワクするような企画を考えていますのでお楽しみに!また、食物科学類型は、喫茶コーナーを担当します。本校の農場で取れた黄桃(ゴールデンピーチ)を使ってカトルカールというお菓子を準備しています。その他、マロンパウンドケーキやジャムジャムスコーンなど手作りのお菓子を販売します。是非お買い求めください。

気になる天気ですが、6日に実施出来ることを願っていますが、台風の影響で延期になることもあります。その場合は、決まり次第ホームページでお知らせします。なお、延期日時は、7日(日)または8(月)を想定しています。御心配をお掛けしますがどうぞよろしくお願いします。

制作展に向けてVol.2

10月2日放課後、制作展ファッションショーに向けて、被服デザイン科の生徒達が本番さながらの練習をしていました。音楽に合わせてポーズや視線を合わせたり、出方を確認したりと一生懸命でした。深山公園のイギリス庭園という最高の場所での本番(10月6日)がとても楽しみです。

第56回技能五輪全国大会への挑戦 Vol.2(10月)

10月1日の放課後、平成30年11月2日〜5日に沖縄県で開催される「技能五輪全国大会(造園)」に向けて、造園デザイン科3年の原田汐里さんと松重達也君が練習をしていました。大会まで後30日、日々鍛錬し、技術を磨き岡山県代表として頑張れ!

 

9月農業科農場アラカルト

イネの生育調査

農業科1年生では農業と環境の授業で毎週木曜日にイネの草丈と茎数を調査しています。

おかざりイネの収穫

12月に農業科3年生が世界で1つのお飾りをつくります。そのワラの準備です。

お飾り用ワラの調整

茶色のワラを手でていねいに取り除き、きれいな緑色のワラにそろえます。

 

里海米

特別栽培の朝日米としてカキガラを入れた里海米を農業科2年生作物類型の授業で取り組んでいます。

大きくなりました。

農業と環境で栽培している朝日もこんなに大きくなりました。農業科40名と一緒に記念写真です。

ESDフィールドワーク

農業科2年生が第三藤田小学校に行き、一緒に米のことを学びました。米の品種や加工のことなど質問を出し合いました。

演劇部が地区大会で優良賞!

9月29日(土)に岡山県天神山文化プラザで開催された高等学校演劇部地区大会にて、「乙女とドSと大生徒会戦争」というタイトルの演劇を発表し、優良賞を受賞しました。作品はコミカルでちょっぴりラブロマンのあるストリー、日頃の練習成果を発揮して楽しい舞台に作り上げていました。演劇部の今後が楽しみです。

家庭クラブ 備前・美作支部 研究発表大会で最優秀賞!

9月27日、西大寺高校で行われた家庭クラブ 備前・美作支部 研究発表大会に、家政科2年生の山本結菜さんと石井里奈さんが出場し、ホームプロジェクト発表の部で最優秀賞を受賞しました。発表のタイトルは、「祖母のためにやさしい食事を考える」です。

生徒の76歳になる祖母が抜歯後、柔らかい物しか食べられなくなったことを心配し、食材や栄養バランス、調理法を研究し、その成果として、敬老の日に食べ易くて栄養バランスの良い弁当を手作りしたという内容です。塩コウジで鶏肉を柔らかくする工夫や圧力鍋の活用など科学的なアプローチが評価されました。これからも祖母と一緒に新しいレシピを考えていくとのことでした。なお、11月9日にさん太ホールで行われる県大会に出場します。

農場アラカルト

9月25日、暑かった季節もようやく過ぎ去り、過ごしやすい季節となりました。生徒達は爽やかな風を感じながら農業の実習に取り組んでいました。最初の写真は、造園デザイン科2年生の生徒がクロガネモチの剪定を行なっているところです。次の写真は、雨よけハウスでパンジーのポット移植を行なっているところです。11月末にはパンジー、ビオラの花で温室が賑わいます。最後の写真は、農業科1年生が果樹園で暴風ネットを設置している写真です。農場では様々な実習が行われており、体験を通して多くのことを学びます。