浦安総合公園植栽実習

令和4年12月14日(水) 造園デザイン科2年生が浦安総合公園のボールとクジラのデザインの花壇に、実習で育てた約3,000株のパンジー・ビオラ・ストック・ハボタンなどを定植しました。2年生にとっては初めての浦安総合公園での植栽実習で、丁寧に植栽することを心がけました。今回もデザイン案をつくるところから始め、パンジー・ビオラを中心に使用し、心を込めて植栽しました。自分たちがデザインし、植栽した花壇を見てとても達成感を感じました。これから春まで、浦安総合公園を訪れた方々に花壇を楽しんでもらうことができたら嬉しいです。

世界で一つのおかざりづくり

令和4年12月14日(水) 9:40〜11:30 農業科3年作物類型12名が、社会人講師の安田征治先生から自分たちが育てたわらを使ったお飾りづくりを学びました。

わらを湿らせました
まず、わらを湿らせます。みんなでメガネタイプのお飾りを作ることにしました。
縄ない開始
縄ない開始。わらを2等分して、それをさらに2等分し、縄をなっていきます。
縄ない
右縄と左縄を作り、組み合わせます。
できた
できた。右縄と左縄を、メガネタイプに仕上げていきます。
ディスプレイ
お飾りの先に、学校の稲の穂や水引きを取り付け、飾り付けました。
松竹梅
最後に、松竹梅の飾りを取り付けます。
記念写真
安田先生と一緒に記念撮影。作ったお飾りは、お正月に家で飾ろう。安田先生、ありがとうございました。

岡山県下水道公社

令和4年12月1日(木) 造園デザイン科1年生が4つの班に分かれ、岡山県下水道公社の花壇に、季節の花であるビオラを約1,200ポット植栽しました。1年生は初めての校外実習でしたが、今までの実習を通じて学んだ技術を活かして植栽しました。学校で育てた花を使用して、施設を訪れる多くの方に喜んでいただけるように、みんなで協力して一生懸命植栽しました。機会がありましたら、下水道公社の花壇を見に来て下さい。植栽実習後には施設の見学をさせていただき、下水を処理する工程や内部を見て、施設の必要性や重要性を学ぶことができました。

スマート農業の体験学習

令和4年12月1日(木)14:00 岡山市北区の高松稲荷(最上稲荷駐車場)を会場にして開催されたJAグループ岡山の農機フェア2022に、農業科1、2年生と農業機械科2年生が参加しました。

農業機械の展示
トラクタ、コンバイン、田植え機など多くの農業機械が展示されていました。
トラクタ試乗
展示されているトラクタに実際に乗ってみました。 学校のトラクターとは操作方法が違っていました 。
コンバイン試乗
キャビンがついている大型コンバインに実際に乗ってみました。
パネルで紹介
最新のスマート農業の様子を資料で分かりやすく説明していただきました。
バーチャル体験
バーチャル体験。脚立からの転落や農業機械の事故の体験を見て、安全な実習について学びました。

11月農業科農場アラカルト。収穫の秋です。

たまこで販売。
たまこで販売。雨の中多くのお客様が来られました。お米、卵、ミカン、大根、ミニシクラメンなどを販売しました。
2.	富有柿の収穫
学校の果樹園にある富有柿を収穫しました。
丹波黒大豆収穫
丹波黒大豆を、農業科2年生が収穫しました。
黒大豆のはざ架け
黒大豆のはざ架け。脱穀する前に乾燥させます。
温州ミカンの収穫
温州ミカンを農業科2年生果樹専攻生が収穫しました。甘くて美味しいミカンです。

樹木医講習会

  令和4年11月28日(月) 造園デザイン科2年生が、NPO法人岡山県樹木医会事務局長で樹木医として活躍されている片岡栄一さんから、樹木の保護と育成に関する講習を受けました。最初に樹木医の仕事について説明していただき、樹木の診断や治療を行うための道具や治療、処置の方法について教わりました。樹木の病害虫や片岡さんが治療している様子を、写真を交えたスライドで提示しながら丁寧に説明してくだりました。普段の授業では学ぶことのできない樹木や土壌の診断方法も知ることができ、とても勉強になりました。

フラワーアレンジメント講習会

 令和4年11月28日(月)、造園デザイン科3年生の生活環境類型の生徒11名がフラワーアレンジメント講習会を受講しました。

フラワーデザイナーの菊池敬子先生をお招きして、かわいいプードルのフラワーアレンジメントを教えていただきました。このかわいいプードルのフラワーアレンジメントを作るのは初めてで、どのような作品になるのか想像ができませんでした。しかし、菊池先生が理解しやすい説明と的確なアドバイスをしてくださり、作業開始から徐々にイメージが浮かび、制作に集中することができました。そして完成間際になると、笑顔で取り組むことができ、みんな素晴らしい作品を完成させることができました。

限られた時間でしたが、先生から新しい知識や技術を直接学ぶことができ、とても貴重な時間になりました。感謝の気持ちを忘れず、今後に活かしていきます。

農業科の文化祭

令和4年11月18日(金)は校内で、19日(土)は家族限定で公開し、販売や展示をしました。

開店準備中
開店準備中。農業科で作った精米、干し柿、卵、温州ミカンを販売しました。
レジ
エアレジを使って農産物の会計処理をしました。
お酒の販売
学校で生産した雄町米を酒造会社2社がお酒にしてくださいました。販売を手伝いました。
品出し
自分達で作ったミカンや卵、精米を興陽の買い物袋に入れて、お客様へお渡ししました。
ヤギの学習会
3年生が課題研究で取り組んでいるヤギの調教を見てもらいました。うまく芸をすることが出来ました。
展示
農業科の作物・果樹・野菜・畜産などのパネル紹介や、6種類のイネの実物標本を展示しました。

親子クラブと動物交流

令和4年11月16日(水)10時30分〜12時30分

農業科3年生の畜産選択の生徒が動物交流会を開催しました。ようこそ興陽高校へ。

開会。
開会。今日は農業科3年畜産選択の生徒が皆さんの動物交流のお手伝いをします。一緒に楽しみましょう。
動物クイズ。
動物クイズ。一緒に考えてみよう!
ヤギとのふれあい。
ヤギに乾草をあげました。美味しそうに食べてくれました。
烏骨鶏
烏骨鶏。まっ白でふさふさしたやわらかい羽毛をしていました。
ヒツジを触ってみよう。
手を消毒してヒツジに触ってみました。毛がふかふかしていて気持ちいいです。 
記念写真。
記念写真。天気にも恵まれて今日は楽しい動物交流会ができてよかったです。また興陽高校に来てね。

米の検査を学ぶ。

令和4年11月15日(火)。学校で収穫した酒米「雄町」を岡山県主食集荷商業協同組合の方に検査していただきました。

農業科作物類型3年生11名が検査について学習しました。

重量測定。
重量測定。集荷された紙袋が30.5kg以上あるか測定しました。すべて規定量を超えていました。
穀さし。
穀さし。玄米を穀さしを作って抜き取りました。
目視で検査。
目視で検査。カルトンに玄米を入れて、品質について教えていただきました
水分測定。
水分測定。水分計を使って水分を測ります。すべて合格しました。
穀粒判別機。
穀粒判別機。玄米を穀粒判別機に入れて整粒や未熟粒を測定しました。
粒厚分布の調査。
粒厚分布の調査。2.2mm以上のふるいで玄米を振るいました。雄町はすべての検査の結果一等でした。とてもよかったです。私たちが作ったお米を検査してくださりありがとうございました。