部活動、農業クラブ、家庭クラブの活動で優秀な成績をおさめた生徒の表彰伝達がありました。
表彰を受けた生徒は自信につながり、後輩たちは目標となるすばらしい結果でした。
部活動、農業クラブ、家庭クラブの活動で優秀な成績をおさめた生徒の表彰伝達がありました。
表彰を受けた生徒は自信につながり、後輩たちは目標となるすばらしい結果でした。
冬休み前に全員ですみずみまで大そうじ。
学校の顔とも言える正面入り口のガラスもていねいにみがきます。
新聞紙を使うときれいになりますね。
家政科3年の課題研究で3号館廊下のショーウインドウにディスプレイ。
季節ごとに工夫を凝らした飾り付けをしてくれています。
全校生徒参加の干拓地を巡るウォーキング大会を開催しました。
さわやかな青空の元、ごみ拾いをしながら12kmのコースを約3時間かけて歩きました。
人権教育のひとつとして「ふるさとをください」という映画を全校で鑑賞しました。
ひとりひとりが人権について考え、理解を深めることができた良い鑑賞会でした。
・・・生徒感想・・・
今回の映画を観て偏見や差別はいけないと改めて思いました。もっと障害を持つ人について知っていきたいとも思いました。
人間は対等であり、感情があり、助け合うことが大切だと深く思いました。私は将来、障害者にかかわる仕事につきたいのでとても勉強になりました。
障害を持つ人たちもがんばっていい人生を歩んでもらいたいです。また、このような人たちに対していろいろと理解し、深めていきたいと思います。
家政科と被服デザイン科2年生の児童文化講座選択者15名が家庭科保育技術検定3級に挑戦しています。
今回は「造形表現技術」と「言語表現技術」の2科目です。
緊張の中、頑張っていました。