2学期 終業式

部活動、農業クラブ、家庭クラブの活動で優秀な成績をおさめた生徒の表彰伝達がありました。

表彰を受けた生徒は自信につながり、後輩たちは目標となるすばらしい結果でした。

大そうじ

冬休み前に全員ですみずみまで大そうじ。

学校の顔とも言える正面入り口のガラスもていねいにみがきます。

新聞紙を使うときれいになりますね。

人権映画鑑賞

人権教育のひとつとして「ふるさとをください」という映画を全校で鑑賞しました。

ひとりひとりが人権について考え、理解を深めることができた良い鑑賞会でした。

・・・生徒感想・・・

今回の映画を観て偏見や差別はいけないと改めて思いました。もっと障害を持つ人について知っていきたいとも思いました。

人間は対等であり、感情があり、助け合うことが大切だと深く思いました。私は将来、障害者にかかわる仕事につきたいのでとても勉強になりました。

障害を持つ人たちもがんばっていい人生を歩んでもらいたいです。また、このような人たちに対していろいろと理解し、深めていきたいと思います。

宅配弁当

家政科3年生が地域の一人暮らしのお年寄りに手作りのお弁当を宅配しました。

お弁当と一緒に笑顔も配ります。

「楽しみにしていましたよ~。ありがとう!」

メッセージカード、箸袋も生徒が作ったものです。地域の方とのふれあいも貴重な実習でした。

岡山南養護学校 交流

岡山南養護学校高等部1年の42名が交流のため来校されました。

興陽高校農業科1年の生徒とバリアフリー庭園を散策したり牛やひつじ、うさぎなどの動物と触れ合ったり楽しい時間を共有できたと思います。

 

高谷市長と意見交換 「菜の花エコプロジェクト」

12月2日(火)、髙谷茂男岡山市長が、本校生徒と意見交換をして、今後の担い手育成の農業施策に反映させることを目的として興陽高校に来られました。

興陽高校3年の11人が出席し「菜の花エコプロジェクト」の取り組みについて説明。

農業とまちづくりについて意義深い交換会でした。

まちづくりに欠かせないバリアフリー庭園の視察。