造園デザイン科 実習の様子

造園デザイン科1年生の実習風景です。

実習の様子

場所はバリアフリー庭園と和風見本庭園の間の通路。
水平に敷いた砂の上にインターロッキングを慎重に敷いていきます。

実習の様子
(画像をクリックすると拡大します。)バリアフリー庭園
(画像をクリックすると拡大します。)

 

 一方こちらは庭木の剪定実習。
梅の花の間からハサミの音が心地よく聞こえていました。

剪定
(画像をクリックすると拡大します。)

社会人講師授業 カラーコーディネート

カラーコーディネーターの細川先生によるカラーコーディネート講座、
今回は被服デザイン科2年生 デザイン類型の生徒19名を対象にを開催しました。

色に関するさまざまなことを楽しく教えていただき驚きと感動の講習で、今まで何げなく使っていた色というものに大変興味がわきました。
今回の講習で教わったことを学習の場だけでなく生活の中でも活かしていきたいと思います。

 

有機無農薬水稲栽培 出前講座

農業科2年・3年

岡山大学 岸田先生と学生2人をお招きし講座を開催しました。

農業科3年の課題研究「アイガモ、アヒルと一緒に米作り~生産から加工まで~」の発表、大学生の有機無農薬農法の取り組みの研究発表、岸田先生の講演でした。

興陽高校と大学の研究とを具体的に比較、来年へ向けての課題などいろいろなアドバイスをいただき、生徒、教員ともに有意義な講座となりました。

家庭科保育技術検定

家政科3年生の児童文化講座選択者2名が家庭科保育技術検定1級に挑戦

造形表現技術」「家庭看護技術」「言語表現技術」のそれぞれの種目で
今まで積み重ねてきた学習の成果を発揮し合格に向けて頑張っていました

 

 

社会人講師授業 カラーコーディネート

被服デザイン科2年生 テクニカル類型生徒18名

カラーコーディネーターの細川先生によるカラーコーディネート講座を開催


自分の好きな色と似合う色の違いや衣服とアクセサリーのコーディネイトについての基礎知識を楽しく教えていただきました。

今後の被服製作・被服デザインでの学習に生かしていきたいと思います。

ありがとうパーティー

家政科 3年 食物科学類型 卒業記念ありがとうパーティー

3年間お世話になった先生方に感謝の気持ちを込めて食事とお菓子を用意し招待しました。

入学した頃の生徒たちを思い浮かべながら楽しい時間を過ごしていただけたのではないでしょうか。

生徒会・農業クラブ・家庭クラブ新役員認証式

新役員の紹介後、認証書が授与されました。

田口校長から、「旧役員の力を新役員へと引継ぎ学校行事を引っ張ってほしい」、旧生徒会長からは「1、2年生は役員を支えて活発な生徒会活動にしてください」と激励を受けました。

 

新生徒会長

「学校行事を元気に盛り上げていきたいので協力よろしくお願いします」

 

 

 

新農業クラブ会長

「前年までの活動を引き続きつつ、全校生徒と楽しく農業する機会を増やしていきたいです」

 

 

新家庭クラブ会長

「昨年に引き続き頑張りたいです」