9月農業科農場アラカルト Posted on 2022 年 9 月 30 日 by koyohigh100 暑さも厳しいですが、一生懸命にみんな実習に汗しています。 穂が出ました。「恋初めし」の穂も出て大きくなりました。 前進、後進、旋回の練習をして、稲刈りに備えます。 無人ラジコンヘリコプターによる防除。みんなで見学しました。 1年生が栽培している「朝日」も穂が出ました。手刈りで収穫する予定です。 9月20日、待望のコンバインが興陽高校にやって来ました。3年作物類型の生徒たちも稲刈りに向けて張り切っています。 里海米の生育調査。特別栽培米の朝日(里海米)も穂が出て生育も順調です。草丈の調査をしています。 農業科2年生作物類型の生徒がコンバインの構造を理解し、掃除の仕方を担当の先生から学びました。 米粉クッキーアンケート。農業科3年課題研究の授業で作った米粉クッキーを農業科3年生が試食しアンケートを行いました。 社会人から学ぶ。熊屋酒造株式会社杜氏の大木将史さんから、雄町米を酒にする行程や米の特徴を農業科2,3年作物類型の生徒が1時間学び、その後、3年生の課題研究で取り組んでいる雄町米の水田を一緒に見ていただき写真を撮りました。
令和4年度農業科オープンスクールの紹介 Posted on 2022 年 9 月 30 日 by koyohigh100 7/26(火)のオープンスクールでは、農業科は、まず学校の水田の面積や品種、実習内容を説明しました。 実習で使用しているコンパイン、水田管理機、トラクタを展示しました。 手を離していても真っすぐに進む8条田植え機の試乗をしました。 ビール麦を収穫している大型汎用コンバインの試乗をしました。 糖度計を使って学校で栽培した桃の糖度を測りました。その後、メロンやトマトも糖度を測り試食しました。 ヤギのえさやり体験を行いました。ヤギがお手をしましたよ。 聴診器を使ってうさぎの脈拍を測りました。とても早くてびっくりしました。 果樹類型の生徒が栽培しているピオーネというブドウについて中学生に説明しました。 非破壊糖度計を使ってモモとメロンの糖度を測りました。果実を機械に乗せるだけで糖度を測ることができます。
農業科の1学期の主な行事 Posted on 2022 年 9 月 12 日 by koyohigh100 農業科で栽培した米や野菜、鶏卵を販売しました。 4月のぼっけえ祭でふれあい動物園。うさぎを抱いてとてもごきげんです。 ぼっけえ祭での野菜苗販売。 校内鑑定競技会。肥料名や植物名などを30秒ごとに答える競技で、農業科1番の人は農業クラブ全国大会に出場します。 平板測量競技会。農業クラブの競技の1つで興陽高校のグラウンドで県大会が行われました。農業科から2チームが参加し、1チームが最優秀賞を獲得、全国大会出場を決めました。 ヒヨコがやってきました。農業科1年生全員で1年かけてニワトリの飼育を行います。今日は初めてヒナを触わりました。 ヒツジの毛刈り。ドイツの森の先生から指導を受けて挑戦しました。 育てているニワトリにワクチンを接種しました。 高校の畑で保育園児と一緒にサツマイモの苗を植えました。 野菜類型の生徒が収穫したナスを選別し、販売しました。
ふじたとんとん食堂に参加しました Posted on 2022 年 9 月 10 日 by koyohigh02 令和4年9月10日、子ども食堂「ふじたとんとん食堂」に、家庭クラブ奉仕部3年生6名が参加しました。公民館の方々、こども食堂を運営してくださっている方々のおかげで多くの経験をさせていただくことができました。参加したみんなが、楽しかった!おいしかった!ありがとうございます!という気持ちを感じることができました。 玄関前の植物の剪定 初めて剪定をしました。植木の高さを揃えられて気持ちがすっきりしました。 最初はとても緊張しましたが、いざ始まると、子どもたちや地域の方に声かけをしながら交流を進めることができました。次は今回よりも早くうちとけて、もっともっと楽しんでいただきたいと思いました。
浦安公園の花壇植栽実習 Posted on 2022 年 9 月 9 日 by koyohigh100 日時 令和4年9月9日(金) 場所 岡山市浦安総合公園(西地区) 中央花壇 使用花材 ケイトウ、ポーチュラカ、ニチニチソウ、ジニア(百日草) 造園デザイン科3年 生活環境類型の12名で、花壇の植栽実習をしました。今回は、西地区の中央花壇への植栽でした。西地区は、大型遊具や芝生広場などがあるので、小さな子どもたちや犬の散歩をする人など多くの人が訪れる中で実習となりました。天気にも恵まれ、暑い日でしたが、公園を訪れる人たちに楽しんでもらえるように色合いを考えながら一生懸命植栽しました。
8月農業科農場アラカルト Posted on 2022 年 9 月 5 日 by koyohigh100 岡山市役所でパネル展示。環境に優しい農業について興陽農業科作物類型が取り組んでいる、木村式自然農法、里海米の栽培、ESD活動、ファミリー稲作などを岡山市民に紹介しました。 農業科3年生が12月に作るおかざり用のイネを青刈りしました。 お盆の時期でしたが、「恋染めし」という品種に、もみ数が増えて、もみが重くなる肥料を行いました。 興陽高校直売所の「たまこ」で桃のゴールデンピーチや有精卵、精米を販売しました。 1年生が稲の品種「ぴかまる」の幼ない穂を取り出して観察し、標本を作りました. 農業科1年生が、3日おきに当番で稲の生育調査をしました。 草刈り機とモアで草刈りを暑くても頑張りました
農業科野菜類型 夏休みの様子 Posted on 2022 年 9 月 2 日 by koyohigh100 キャベツの選別の様子です。 農業科2年生がホーム桃太郎というトマトをハウスで育てて収穫しました。 農業科3年生が美味しいスイートコーンを収穫し、調整しました。 農業科1年生が晩生タマネギを収穫して調整しました。 農業科2年生がハウスで育てたメロンです。名前は雅(みやび)春秋系というメロンです。 農業科1年生がVアーチという品種のキュウリを収穫し調整しました。