夏休みの農場実習の一部を紹介します Posted on 2021 年 8 月 27 日 by koyohigh100 オクラの実がたくさんなりました。軟らかいオクラを収穫しました。 7月の終わりには、かなりイネが大きくなりました。草丈と茎数を6株数えました。 かきがらを入れて特別に作っている、里海米朝日の水田の除草を農業科1年生が行いました。 農業科1年生が、穂が出る前に収穫したお飾り用のイネを天日で干しました。 水田に生えていた雑草を集めてみました。全部で5種類ありました。 農業科2年生がやぎにえさを与えたり、なでてあげたりしました。やぎやうさぎも、外でのびのびしています 「農業と環境」の授業で調査したイネの草丈と茎数のデータを、タブレットに毎回入力します。 鶏舎で集めた鶏の卵を洗卵室できれいに消毒し、割れたりひびが入っていたりしないか確認しました。 農業科3年果樹類型の生徒が、一生懸命作ったピオーネを袋から取り出して粒を確認しました。 さあ明日から2学期です。イネも大きくなりました。楽しい2学期になったらいいですね。
7月農業科農場アラカルトその2 Posted on 2021 年 8 月 5 日 by koyohigh100 暑くても、農場では私たちが栽培している作物の管理に汗を流して頑張っています。その様子の一部を紹介します。 美味しいもち米の「ヤシロモチ」の苗の補植をしました。 大型トラクタを使って畑を耕うんしました。 運転も自分たちで行います。 2年生で栽培している里海米「朝日米」の生育調査が始まりました。 毎週火曜日と金曜日に販売実習をしている直売所「たまこ」で、ご来店のお客様に農業科3年生4名があいさつをしました。あいさつ後には温かい拍手をしていただきました。 7月20日の販売実習で、モモ、トマト、卵、きぬむすめ、草花苗を販売しました。すべて完売しました。ご来店ありがとうございました。 収穫・調整の実習を終えて、桃の試食です。みんなで食べるとまた美味しい。 農業科2年生が、イネの草丈と茎数を7日ごとに調査しています。イネがこんなに大きくなりました。 担当の先生が、わかりやすく丁寧に刈払機の使い方を教えて下さいました。この後、各水田の畦の草を刈りました。 「恋初めし」のイネの茎数を増やす目的で、肥料を3年生が散布しました。 畑に農業科3年生が植えているキュウリを収穫しました。 大粒で美味しい小豆を畑で栽培しています。しっかり水を与えます。 農業科1年生も暑さにも負けず、イネの調査や野菜の収穫に取り組んでいます。 トマト、キュウリ、オクラを収穫しました。よく冷やして食べよう。
スマート農業に挑戦 ! ! Posted on 2021 年 8 月 3 日 by koyohigh100 リモートセンシングの学習に取り組みました。 令和3年8月3日(火)8:50〜9:40 農業科2・3年生作物類型の生徒26名が、ドローンを使ったリモートセンシングの勉強をしました。講師はヤンマーアグリジャパン(株)中四国支社の方2名です。 ヤンマーアグリジャパン(株)中四国支社の2名の講師の方が、わかりやすくドローンとiPadを使ってリモートセンシングについて説明して下さいました。 ドローンには6つのカメラがあり、水田のすみずみまで撮影し、iPadに表示することができます。 さあドローンの飛行開始です。iPadを使ってドローンを動かします。 ドローンが上昇し、水田の真上に移動しました。 57mまで上昇させてから、イネの様子を撮影をします。 撮影を終えて無事に着陸しました。交代でドローンを持ってみることにしました。 カメラや羽根、形など、とても興味がわきました。 私たちが栽培している特別栽培米「里海米」の水田を、ドローンで撮影していただきました。撮影したイネの葉色値の診断は、コニカミノルタ(株)が行います。また、イネの株の張り具合なども診断することができます。結果が楽しみです。