5月31日に造園デザイン科の3年生が岡山城天守閣前に紅白のベゴニアを使って新元号「令和」の花文字装飾を行いました。また、ポーチュラカによるリボン花壇も設置しました。天守閣を訪れる方に楽しんでいただけたらと思います。
月別アーカイブ: 2019年5月
興陽 なら しか! 農業科3年生5月の実習
5月31日、農業科3年生の実習の様子を動画にしましたのでご覧ください。ここをクリックして下さい。
農業クラブ家畜審査競技 乳牛の部 最優秀賞 三連覇!
5月29日、蒜山にある中四国酪農大学を会場に 農業クラブ家畜審査競技 乳牛の部が行われ、個人の部で農業科2年の西田建太さんが最優秀賞を受賞しました。また、団体の部で(農業科3年 荒川万里奈さん、細川美雨さん、農業科2年 西田建太さん、増田彩良さん、村山莉子さん、農業科1年生 三宅芽依さん)最優秀賞とダブル受賞と素晴らしい結果を残してくれました。おめでとうございます。なお、この大会に参加するにあたってご協力いただきました「みさお牧場」に感謝申し上げます。地域に出かけて学習したこと、仲間と一緒挑戦したことは素晴らしいことです。
藤田の歴史を学ぶ
5月29日、興陽高校の一年生全員を対象に、藤田神社の宮司をされている今井 伸 氏から、藤田の歴史についてご講演をいただきました。これは、本年度から始まった総合的探究の時間のプログラム「地域を知る」取り組みの一つです。学校のある藤田の地が、明治の実業家である藤田傳三郎により児島湾干拓が着手され、幾多の困難を乗り越えて大地が誕生したことや、藤田神社の歴史について学ぶことができました。また、興陽高校がこの地の歴史と共にあることも再認識することができました。今井さんからは、これからも藤田地区が、1日1日と歴史を積み重ね、新たな伝統を築いて行くこと、そのためにも興陽高校には地域の学校として大いに期待しているとの言葉をいただきました。
興陽高校の和太鼓部は、藤田商工会議所にて藤田傳三郎太鼓の御指導をいただいています。藤田傳三郎の偉業に感謝し、未来に向けての諦めない思いをしっかりと表現し、地域に伝えていく一役を担いたいと思います。
総合的な学習の時間 農業機械科
- 5月29日(水)総合的な学習の時間の一環で、農業機械科2年生は企業見学として、午前中はカーツ株式会社、午後は、ヤンマー農機製造株式会社へ勉強に行きました。どちらの企業も製造業ですが、この企業見学を通じて来年の進路決定のひとつとして考えてくれることを期待しています。
プログラム学習でドローン飛ばす
5月28日農業機械科3年の実習において、プログラム学習でドローンを飛ばし、飛行制御しました。
ヤギの三つ子ちゃんが生まれました〜
5月23日(木)の夜、ヤギが出産しました。
朝来てみると元気に乳を飲んでいます。早朝から駆けつけた生徒もいい顔をしています(^^)
5月農業科農場アラカルト

今年も特別栽培朝日米「里海米」作りの始まりです。重くて充実した種子を選ぶために硫安を溶かして比重1.14の液で沈んだ種もみを選別します。

8kgで比重選した重い種もみは7.22kgありました。

100m上空から撮影したドローンの動画を確認し、麦の生育状況を確認しました。

農業科二年生作物類型のみんなでトウモロコシを作ってます。ていねいに水をあげました。

イネの育苗箱の下に敷く新聞紙をみんなで作ります。

農業と環境の授業で栽培する「朝日」の種を播きます。1人1枚ずつ3粒ずつ播きました。

農業科1年生で播いた苗箱を水田に下ろして苗を約1ヶ月育てます。

高アミロース米「ふくのこ」を農業科3年生女子4名が課題研究の授業で取り組んでいます。
早速種まきをしました。
機械の整備してます
さる、5月7日と14日に、3年生農業機械類型13名で、これから使用する田植え機と汎用コンバインの整備を行いました。少しでもスムーズに作業が進めるように、日頃の整備をしていきたいと思っています。
令和元年度スクールガイド 表紙の写真撮影
5月14日、本校の部活動のキャプテンや部長など代表の生徒たちが、クジラの庭に集合しました。下の写真は飛び入りの校長と一緒に撮った写真です。