ワープロ検定

ワープロ検定講座の選択者と1年から3年までの希望者、合計37名が挑戦しました。

3級から初段まで、放課後も練習をして臨みました。

結果はおよそ1カ月後です。合格しているといいですね!

玉葱苗を植えました

12月1日(水)晴れ

12月にしては、暑いくらいの中、玉葱苗を野菜専攻の生徒と植えました。

先週まで苗の予約販売をしていましたが、それも終わり、やっと自分の畑に植えることができます。

まず、植え方のガイダンスをしてから開始します。

「今日は、約1900本植えるよ~」と言うと、「え~」ではなく、
「は~い」という気持ちいい返事が返ってきて、全員で気持ちよく実習が進みます。

午前中に取っていた玉葱苗だけでは足りないので、苗ほり班と定植班に分かれて実習することにしました。

実習途中に、収穫時期の質問があったので
「君らが3年になって6月ぐらいだよ」と言うと、生徒達は来年の収穫時期のこと等について色々と話しあっていました。
自分で作る作物の生育にしっかり“興味”と“責任”を持つことができていると感じます。

 

細すぎる苗の選別もきちんとできていて、なかなかクオリティの高い実習が出来ました。

時間もかなりかかると思っていましたが、12人が1時間20分で、1900本の苗を植えきることができ、生徒たちの“集中力”と“がんばり”に感心しました。

寒い冬を越してよい玉葱に育ってくれ、それを専攻生とともに収穫できるのが楽しみです。

玉葱苗出荷

11月16日(火)

 先日、文化祭も無事終了し、今週から本格的に玉葱苗の出荷を始めました。毎年、予約販売をしていますが今年は、例年以上に早く注文が入りました。うれしいことですがお断りさせていただいた方もいて、すこし、複雑な気持ちでもあります。

 以前ブログでも掲載しましたが、9月下旬に専攻生が播種した玉葱の苗が写真のとおりいい苗になりました。

 

 出荷は、生徒が移植ごてを使い、一本一本丁寧に掘り返してカゴに入れます。綺麗に入れるとそれなりに見えてきて、生徒も「きれいだなー」と言っています。

何気ない言葉ですが、この言葉を聞くと、今年もお客さんに喜んで頂ける苗になったかなと思っています。

 このあと、100本を一束にして出荷します。当然、生産物ですので丁寧に仕上げることを生徒に要求します。生徒も、自分が仕上げた束が売れるとうれしいようです。                     玉葱(晩生)は、収穫が来年の5月下旬頃になります。それまでに、水をやったり、追肥をしたりと手間が係りますが、いい玉葱になって食卓にあがってほしいものです。

PS.トマト

 10月初旬に植えたトマトは、1段目の花(花房とも言います)では、早めに成長しているものは10円玉ぐらいの大きさになってきました。

 ハウスの全景はこんな感じに、スクスクと元気よく生育しています。

 

 先々週から、最低気温が10度を下回ってきたので内張(2重カーテン)をしています。 クリスマス頃に赤いトマトの実が採れるといいのですが・・・ 皆さんもう少しお待ちください。

10月31日(日) ジーンズファッションショーのご案内

第25回国民文化祭・おかやま2010
「ファッションフェスティバル」

被服デザイン科3年生10名が出演します。
過去のデニムのコンテスト作品5点と今年の新作(3年生の共同作品)5点を披露します。
みなさん、ぜひ見に来てください。

日時 平成22年10月31日(日)13:00~15:00
会場 児島駅前広場ステージ
(雨天の場合は倉敷ファッションセンター4Fイベントホール)
内容 Part1 13:00~13:30 ジーンズフロンティア

「倉敷ファッションフロンティア」ジーンズ部門の
過去の入賞作品をショー形式で紹介
Part2 13:30~15:00 We Jeans

  岡山県立倉敷工業高等学校

  岡山県立岡山南高等学校

  岡山県立興陽高等学校

   (13:45頃から7分間の予定)

  坂出第一高等学校

  香川県立笠田高等学校

  専門学校岡山ビジネスカレッジ

  中国デザイン専門学校

  専門学校岡山ファッションスクール

  専門学校倉敷ファッションカレッジ

入場無料!
臨時駐車場(800台)会場まで徒歩5分
倉敷駅からシャトルバスの運行もあります。

詳細は下記をクリックしてご覧下さい。(PDFファイル)

ファッションフェスティバルのチラシ表

ファッションフェスティバルのチラシ裏

ナタネ苗の植え付け体験

ナタネ栽培のスタートにあたる植え付けを体験しました。
担当の先生から植え付け方の説明を聞いた後、みんなで一生懸命苗を植えていきます。

苗が傷まないように気を付けて持っていました。

まっすぐでないのはご愛きょう・・・。

慣れない作業でしたが、分担しながら楽しそうに植え付けていました。

来年の春には菜の花でいっぱいになることでしょう!

関連記事 菜の花エコプロジェクト

稲刈りシーズン到来

稲の穂が頭を垂れて収穫の時期を迎え、先日から、稲刈り実習が始まっています。

先生にコンバインの操作を教えてもらい、刈っていきます。

アヒル農法で育てた稲も、収穫を待っています。

刈り取られた稲は、乾燥、もみすりの後、30㎏づつ袋詰めされます。
重たいですが、女の子もがんばっています。

収穫の秋!

暑かった夏に一生懸命手をかけた果物が収穫の時期を迎えています。

9月中旬、黄桃の販売。
盛況のうちに販売終了しました。ありがとうございました。

マスカット収穫しました。

おいしいマスカットができました!

種なしマスカットをアンテナショップ たまこ にて販売中!

毎週火・金曜日 3:30~4:30に営業しています。

ぜひお越しくださいませ~!

タマネギの種まき

9月24日(金)晴れ

専攻生の3年生が授業で、2年生は放課後実習でタマネギの種まきをしました。
この実習は毎年の年中行事で、慎重にかつ確実な作業を学ぶ実習の一つとしています。
蒔いた品種は普通種・早生・赤の3種類で、それぞれ予定している量を蒔きました。
ほとんどの生徒はタマネギを知っていますが、その種をみるのははじめてで興味深そうに見ていました。
  

種の観察後は、種まきの方法を聞いて播種床に蒔いていきました。
種同士がかさならないように慎重に蒔いていかないといけません。
作業をしているとだんだん緊張感が出てきました。教員も、しっかりハッパをかけていきます!

 

 種を蒔いた後は、種の上に砂をかけます(覆土といいます)。
 覆土もただ、砂をかければいいわけでなく、適量をかけていないと芽がそろってでなかったり、種が見えてしまって発芽できなくなったりします。
 種まきも覆土も慎重に緊張感を持って作業することが必要です。

 播種→覆土が終わったら、自分の蒔いた区に、品種名と名前を書いたラベル差し、上から不織布をかけ、かん水をして、種蒔きは終了。
 芽は4日ぐらいで出始めると思います。

 皆さん、うまく発芽しますようにお祈りしましょう。

ハウスキュウリ植えました

 9月16日(木)晴れ

  今日は、3年生の課題研究の時間に秋作のキュウリを約200本、ビニルハウスに植えました。
 先週すでに約400本植えています。
 栽培時期の延長と収穫時期を延ばすために、時期を変えて植え付けしています。
 

ただ単に植えるといっても、植え穴を掘り-下水を入れて-苗を植え-土寄せ-水やり-という順でいくつかの作業が必要となりますが、3年生にもなると手慣れたもので、何も言わなくても移植ごてを用意し、苗を運び、ていねいに植えてくれます。

 

植えるのが浅かったり、深かったりとまちまちになってしまうと、とその後の成長、収穫に影響するので、こちらも少し緊張する作業です。
さすが3年生、問題ない植え方方で後の手直しもほとんどありませんでした。
収穫は10月中旬位からの予定です。

この秋には、この子たちがおもしろい形のキュウリを出荷予定です。

 

ビニルハウスの大屋根を張りました

 9月15日(曇り)

 曇りぞらで大屋根張りには絶好の日だった9月15日に、農業科2年生、野菜類型専攻生たちとビニルハウスの大屋根を張りました。。

 農業科野菜類型には大小5個のビニルハウスがあって年に1~2ハウスの大屋根を張り替えます。
 今回、大屋根張りをした専攻生は未経験な作業でしたが力を合わせてひとつひとつ丁寧に作りあげてくれました。

 自分たちが作ったビニルハウスという感覚を持ってこれからの実習に臨んでくれるとうれしいです。
 この秋このハウスはトマトを作ります。
 みなさんに美味しいといわれるトマトを生徒とともに作りたいと思います。