農業科農場アラカルト11月 収穫の秋

食味計で調査
 農業科3年生2名がJA藤田に行き、特別栽培米部会 岸本会長の指導を受けて、米の食味値を測りました。
もみがら袋詰め
お米もたくさんできますが、もみがらをビニル袋に入れて、水田に持って行って、機械で水田に入れて土を肥やします。
玄米袋詰め
農業科3年生で、朝日の玄米袋詰めをしました。まもなく袋詰めも終盤です。
大納言小豆の収穫
 農業科3年生で、大粒で美味しい大納言小豆のさやを収穫しました。みんなでぜんざいにして味わおう。
千歯こぎ
昔ながらの千歯こぎで、イネの「恋初めし」の穂からもみをこぎ落としました。
タマコで販売
農業科3年生野菜類型のメンバーが、アンテナショップたまこで野菜、米、花の苗を販売しました。
丹波黒大豆の収穫
正月用として人気の高い丹波黒大豆を収穫しました。ハウスで乾燥させて正月用の黒豆を作ります。
 粒数板で調査
板にもみを入れたら、500粒数えることができます。イネの収量調査に使います。
やしろもちの袋詰め
正月のお雑煮用のもちの原料である、やしろもちを学校で栽培しています。よく伸びて美味しいもち米です。

親子クラブと動物ふれあい交流

令和2年11月25日(水)科目「畜産」 11:00~12:20

開会行事
今日はようこそ興陽高校へ。 農業科3年畜産選択22名が皆さまと一緒に楽しく過ごします。
動物クイズ
これから触れ合う動物たちの紹介、注意することや動物クイズをしました。
ヤギとの触れ合い(NO1)
子ヤギに草をあげようね。小さくてかわいい。
ヤギとの触れ合い(NO2)
お母さんヤギにも草をあげてみましょう。
ヤギとの触れ合い(NO3)
食べてくれるかな。一緒にえさをあげてみようね。
ウサギとの触れ合い
ウサギにエサをあげてみよう。おとなしいので安心しました。
サフォーク羊
毛がふさふさしていて気持ちいい。さわってみてね。
みんなで記念写真です
今日は親子クラブ22組の皆さまと、動物のふれあい交流で楽しい時間を過ごしました。 また学校へ動物に会いに来てね。待ってますよ。

家政科アラカルト

☆11月17日、家政科3年生「フードデザイン」の授業で西日本調理製菓専門学校の重田宏明先生から西洋料理の実技講習を受けました。

☆11月20日、家政科3年生「調理」の授業でおせちを作りました。1年生の時には6品にしぼって作ったおせちでしたが、今回は16品の料理を作って3段重に詰めました。

2学期農業科農場アラカルト

耕うん

西の畑にビール麦を作付けするため、耕運機で 畑を耕しました。

アンテナショップたまこで販売

毎週火曜日と金曜日の夕方4時から4時30分まで、たまこで学校で栽培や飼育をした農畜産物を販売しています。
今日は卵やブドウ、キュウリなどを農業科3年生4名が販売しました。

ミニブタ

すっかり学校にも慣れてみんなの人気者になっています。

イネの調査

水稲品種「恋初めし」の葉色値を葉色計で測りました。

オープンスクールで中学生に体験。

農業科3年生の作物類型の生徒が、ライスセンターで中学生に「きぬむすめ」の玄米の袋詰め を一緒にしました。

コンバインで稲刈り

農業科2年生20名が「ヒノヒカリ」を2台の大型コンバインでダイナミックに収穫しました。
いよいよ稲刈りが始まります。

もみがらの袋詰め

ライスセンターにあるもみがら庫にあるもみがらをビニル袋に詰めます。
もみがらは畑や水田に 使用します。

8月作物実習の紹介です。暑い夏ですががんばりました。

ドローンでイネの診断
学校のイネをドローンで撮影し、生育の善し悪しを判断します。農業科3年生が使用するドローンの説明を聞きました。
たまこでの販売
生徒実習はできませんが、教員が販売しています。 暑い中お越し下さりありがとうございます。 
木村式自然農法
今年も農業科3年生が酒米「雄町」で無農薬無化学肥料の木村式自然栽培に取り組んでいます。
みんなで実習
農業科1年生も学校の水田で除草に汗を流しました。
ブドウの調整
夏は果樹の季節です。農業科3年生がブドウを収穫して重さを測ります。
 追肥
農業科3年生がイネのもみ数を増やし、もみ重を大きくするために「恋初めし」に 穂肥を与えました。
データ処理も自分で
農業科3年生が、イネの草丈、茎数、葉色値を7日ごとに調べて、PCに入力し、グラフを作っています。 

ワープロ検定受験

講座選択の授業で、「生活産業情報」を履修している家政科・被服デザイン科3年生の生徒と一般受験の生徒、合計39名が本校パソコン教室にてワープロ検定を受験しました。

受験までの期間が短い中、集中して練習を重ね、3級から凖1級までの級に挑戦しました。

保育園見学実習に行きました!

7月1日、家政科・被服デザイン科3年生 課題研究保育実習選択者の13名が岡山市六区保育園に見学実習に行きました。例年であれば4月に行かせて頂いていた実習です。休校が明けたものの、コロナウイルス感染防止の観点からなかなか実習が実施できずにいましたが、六区保育園さんの御協力を頂き、コロナ対策を十分とった上で実施することが出来ました。

これまで子どもたちことを想像しながら、おもちゃ作りやさつまいもの苗植えをしてきましたが、実際に保育園に行き、笑顔あふれる子ども達を目の前にすると生徒たちの目が輝きました。「かわいいー!!」と思わずこぼれた言葉と笑顔は実習ができたからこそ聞かれた声でした。年齢ごとの子どもの発達の違いや保育士の先生方の関わり方などを見学した後は、園長先生から保育園の生活について講話を頂きました。短い時間でしたがたくさんのことを学ぶことができました。

帰り際に、年長さんのクラスから「さつまいものなえをうえてくれてありがとうございました!」と嬉しい声をかけてもらいました。

実習初日らしく(?)どう子どもたちに返事したらよいのか戸惑い言葉に詰まった生徒達。次は目線を下げて「どういたしまして!」と言いたいね。と早速学んだ様子でした。

公式YouTube更新 6/31

①学校再開から1ヶ月後の日常 https://youtu.be/SphguBFzPzQ

②農業機械科の6月つごもりhttps://youtu.be/n05ipoflbTY

③造園デザイン科の6月つごもりhttps://youtu.be/aRW4n7xSJN8

公式Instagramも是非見てください!https://www.instagram.com/p/CCDUo6Chp3t/?igshid=i80pp168s2zl

https://www.instagram.com/p/CCDUo6Chp3t/?igshid=i80pp168s2zl
臨時休校中の造園デザイン科3年生の作品 レベル高い!

ヒツジの毛刈り実習がテレビで紹介されました。

もこもこした毛が特徴のあの動物の「衣替え」に農業科の3年生21人が挑戦しました。「衣替え」をするのは学校で世話をしている「ひつじろう」と赤磐市の「ドイツの森」から出張してきた「かりん」です。次のアドレスはOHKで放送されたものです。

https://www.ohk.co.jp/data/26-20200624-00000008/pages/