10月農業科農場アラカルト

なたね植え

第3藤田小学校のみんなとなたねを一緒に植えました。

芋掘り
みんなでサツマイモを収穫しました。文化祭で販売します。
追肥

ハウスで育てているトマトに肥料を与えます。

 
 

稲刈り

ダイナミックにコンバインでイネを収穫しました。

 
 

干し柿づくり

渋柿を干し柿にします。美味しい干し柿になればいいですね。

 

マリーゴールド

マリーゴールドを育て鶏のえさに加えます。

 

なたね播種

なたねを播いてハウスで育苗します。菜の花エコプロジェクトの始まりです。

9月農場アラカルト

コシヒカリの刈り取り

コシヒカリを手で植えて、のこ鎌で収穫しました。

 
新しいコンバインがやってきた

新しいコンバインがやってきました。刈り取りが楽しみです。

 
酒米の雄町米です

酒米の雄町米です。穂が大きくたくさんの粒がつきます。

 

ヤギの親子。仲良しです。

ヤギの親子。仲良しです。ウサギも元気ですよ

8月農業科農場アラカルト

アヒルとアイガモ

アヒルとアイガモはいつでも水田で並んで泳いでいます。

ヤギも仲良しです。
ヤギも暑さに負けず元気いっぱい。いつも2匹は仲良しです。
種なしのマスカットも
種なしのマスカットも温室で見事にできました。
おいしいぶどうです。
農業科の果樹類型のグループが丹精込めて作ったおいしいぶどうです。
ナスも順調
ナスも順調に実をつけています。
アヒル
アヒルや合鴨も元気いっぱいです。大きく成長しました。
農業科の畑にモロヘイヤ

農業科の畑にモロヘイヤ3本を植えています。

2012 制作展に向けて

制作展まであとわずか・・・

当日の「焼き菓子販売」に向けて、

家政科2年生の20名(調理選択)が

バザー作品の試作作りにチャレンジです!

〈作品紹介〉

・フィナンシェ(プレーン&コーヒー)

フィナンシェとは、フランス語で「資産家、銀行家、財政家」という意味。

金塊の形をした黄金色のお菓子のため、

このような名前がついたと言われています。 

均等になるように、シリコン型に生地を絞り込んでいきます。

▲完成作品

・リンツァートルテ

オーストリアで有名なお菓子。

生地の間に、ジャムを挟んで格子模様をつけた焼き菓子です!

生地の絞り方や格子模様の作り方を学んでいます。

さぁ、チャレンジです!

みんなで協力しながら、手際よく作成していきます。

うまくできるかな?

▲完成作品

・ミルクティーのシフォンケーキ(社会人講師授業の復習

前回の授業で社会人講師の先生から学んだ

シフォンケーキも販売いたしします!

2人ペアになり型に入れて、焼いていきます。

この作業は泡が消えないようにするために、スピードが命!

▲完成作品

すべてのバザー作品に、KOYO産の米粉と卵を使用した

興陽高校ならではの焼き菓子たち!

ご来園をお待ちしております。

 

 

洋菓子の技法を学びました

社会人講師の先生をお迎えして

卵の気ほう性を利用した焼き洋菓子作りチャレンジしました!

家庭科のイベントで慌ただしくなる2学期・・・

更なる技術のステップアップを目標に、

オーナーパティシェである大塚先生をお迎えして

プロの技術をしっかりと学びました。

〈講師の先生紹介〉

le Ruban(ル・リュバン) オーナーパティシェ

大塚 あゆみ先生

〈作品紹介〉

・ロールケーキ(共立て)

泡が均一になるように、共立ての泡立て方を学びました。

メモをとりながら、しっかりとプロの技法を観察!

 

最後に、飾り付けの方法も教えていただきました。

生徒たちは、「私たちもこんな風にできるようになりたい!

と目を輝かせていました。

・ミルクティーのシフォンケーキ(別立て)

 

ボールをひっくり返しても、メレンゲが落ちてこないくらい

しっかりと泡立てると成功!

先生に泡立て方をチェックしていただきました。

 

最後に、先生に質問をしていろいろなアドバイスをいただきました。

短い時間ではありましたが、多くのものを学ぶことができました。

この授業で学んだことを生かして、

制作展などたくさんのイベントに向けてがんばります!

 

平成24年度 2学期始業式 表彰伝達

平成24年9月3日(月) 2学期が始まりました。

始業式に先だち、夏休み中に活躍した生徒たちの表彰伝達を行いました。
授業で学んだこと、部活動で頑張ったことなどが結果に表れ、
優秀な成績として表彰されたことはこれからの励みにもなると思います。
おめでとうございました!

2学期始業式

2学期始業式

2学期始業式

2学期始業式

8月農業科農場アラカルト

黒米です

農業科では今年から“赤米”や“黒米”、米粉に向く“たかなり”を栽培しています。

スイカとアヒル
夏ですね。アヒルも一仕事の後にスイカを食べております。
ミニブタ
ミニブタは暑くて・・・大の字で昼寝をしておりました。
ポップコーン
このトウモロコシは“イエローポップ”というポップコーン
用の品種です。
仲良し山羊
暑くても山羊たちは・・・仲良しです。
清水白桃収穫中です
みんなで暑い中、“清水白桃”を収穫しました。

7月農業科農場アラカルト

マスカット

マスカットも温室で順調に生育しています。

鶏舎前のマリーゴールド
鶏舎前のマリーゴールドです。きれいに開花中です。
山羊も元気です。
山羊も元気です。みんなの人気者です。
桃太郎ギフトトマト
桃太郎ギフトトマトというトマトで美味しいトマトです。

 

水田の様子です

水田の様子です。イネも順調に大きくなっています。

このトマトは中玉で品種はフルティカといいます。
ウズラ
ウズラを今年から飼育しています。いい声で鳴きます

 苗箱を洗っています。3000枚の苗箱を洗うのも大変です。

 桃の出荷が最盛期です

美味しい清水白桃もいよいよ出荷を迎えました。

6月 農業科 農場アラカルト

今年から農業科の農場の様子をブログで定期的に紹介します。

ぜひご覧下さい。

今回は6月の様子です。

トウモロコシ

A3の作物専攻生が栽培中のトウモロコシです。                                    もうじきおいしいトウモロコシが食べられます。

山羊

山羊の小屋では、もうすぐ赤ちゃんが誕生予定です

大型トラクタ 代かき風景

大型トラクタで代かきをしています。                  土を軟らかくして田植えの準備です  

苗床の様子
田植えを待つ苗の様子です。