総合的な学習の時間 農業科 2年生
総合的な学習の時間 農業科 2年生
5月25日(金)
本校の広大な圃場の麦秋です。
まるで黄金のじゅうたんのようです。さわやかな風が麦穂を揺らしています。
麦刈り後は、6月中旬から田植えが始まります。
平成30年5月21日(月)
木から煙!? と思われるかもしれませんが、これはスモークツリーというウルシ科の植物です。
校内の造園デザイン科和風見本庭園内に植えられているスモークツリー(高さ6m、幅7m)は花を咲かせた後、モクモク綿毛のような穂が木全体を包んでいます。煙を上げているように見えることから、スモークツリーと名付けられた花木です。
5月下旬頃の本校の風物詩となっています。
平成30年5月19日(土)~20日(日)
玉野競輪場において第57回岡山県高等学校総合体育大会自転車トラック競技が行われました。
男子4kmチームパーシュートにおいて、大会新記録の4分39秒49で優勝することができました。(写真前から農機2年天沼、農業2年小西、造園2年藤原、農機3年藤森)
その他の結果
・スクラッチ 2位 農業科2年 小西
・ ケイリン 2位 農業機械科3年 菅
・3kmインディヴィデュアルパーシュート 2位 造園デザイン科2年 藤原
・女子 2km インディヴィデュアルパーシュート 1位 家政科1年 神田
・女子 500mタイムトライアル 2位 家政科1年 神田
・学校対抗 2位
果樹園ではきれいにピンクの桃の花が満開となりました。
小学校と一緒に菜の花エコプロジェクトを行っています。菜の花もきれいに満開を迎えました。
農業科2年生作物類型の生徒で硫安を溶かした水にあけぼのの種もみを入れて浮いたもみを取り除きました。重い種子はよい苗をつくる基本です。
農業科3年生でジャガイモの追肥と土寄せをしました。ジャガイモの大切な管理です
4月27日、造園デザイン科3年生16名が、岡山後楽園での造園実習で「瀬戸大橋開通30周年」をテーマにした庭を作りました。生徒たちは春休みから準備をし、日本造園組合連合会 岡山県支部の方からアドバイスをいただきながら、高校生らしい作品を完成させることができました。造園の技術の基礎を学び、造園の素晴らしさを実感することのできるこの取り組みは、今年で3年目となります。これからも造園業界の方と連携して取り組んでいきたいと思います。なお、作品は、5月7日まで展示していますので、後楽園に足を運んでいただき、是非、完成した生徒たちの作品をご覧いただけたらと思います。造園組合連合会の庭に並んで展示をしています。(o,y)
4月25~27日、1年生を対象に、図書館利用についてのオリエンテーションが行われました。一通りの説明が終わった後に、「君たちはこの本を知っているか?!」と書かれたワークシートが、各グループに配られ、生徒たちは図書館内を答えを求めて探索するという取組が始まりました。タイムリミット10分間の取組でしたが、図書館のレイアウトや仕組み、「部活」や「本屋大賞」といった企画ものの存在を知る良い機会となったと思います。是非1年生には、積極的に図書館を利用し、たくさんの本に触れてほしいと思います。(o,y)