6月10日(日) 吹奏楽部が岡山シンフォニーホールで開催された、岡山県高等学校吹奏楽連盟 第62回吹奏楽祭へ出演しました。
1年生は大きなステージで初舞台の部員もいました。
チューニング中
演奏後は舞台係としての任務を果たします。
6月10日(日) 吹奏楽部が岡山シンフォニーホールで開催された、岡山県高等学校吹奏楽連盟 第62回吹奏楽祭へ出演しました。
1年生は大きなステージで初舞台の部員もいました。
チューニング中
演奏後は舞台係としての任務を果たします。
6月7日(木)
第一藤田小学校、第三藤田小学校とともに、農業科三年生作物類型生徒が、菜種の刈り取り交流を行いました。
大型農業機械にも触れて帰りました。
新聞社の記者の方は人気者でしたよ(^^)
6月1日(金)、平成30年度 岡山県学校農業クラブ連盟主催のフラワーアレンジメント競技が、興陽高校で開催され、県内8校から15名の学校代表選手が出場し、35分間のブーケ作りと10分間の筆記試験に取り組みました。競技の結果、最優秀賞1名と優秀賞4名が決まりました。本校から出場した造園デザイン科3年生の佐藤彩未さんが見事に最優秀賞を受賞し、造園デザインデザイン科2年生の渡邉鈴花さんが優秀賞を受賞しました。どちらの作品もスパイラルの結束部分がしっかりとしており、ブーケ姿の良い素晴らしい作品でした。なお、佐藤さんは10月20日に山口市で行われる「さんフェアやまぐち」に岡山県代表として出場します。(o.y)
平成30年5月30日(水)
農業科3年 科目「畜産」選択者20名対象に、岡山農業公園ドイツの森の松本朝生様にお越しいただき、「羊の毛刈り」実技講習を実施しました。
モクモクの毛をまとった羊は様々な体勢にされながらも、暴れることなく、どんどん毛を刈られていきます。
羊の扱い方や毛刈りのポイントについて、丁寧に、わかりやすくご指導いただき、生徒20名全員も交代しながら毛刈りを体験しました。
ちょうど、RSKラジオの生放送でも中継していただき、インタビューも受けました。
毛刈りが済んだ羊は、これで暑い夏を迎えることができますね。すっきりしました。まるでヤギみたい??(笑)
平成30年5月29日(火)
南海トラフ地震の発生を想定し、岡山市六区保育園と興陽高校とで合同の避難訓練を実施しました。
9:40 二校園で同時に、震度5強程度の地震発生
一次避難として、各校園のグラウンドに避難し、点呼。
次に、津波警報が発令されたとして、二次避難開始。
保育園児は、3階建ての建物がある興陽高校へ避難。
避難に際しては、本校家政科3年生が保育園まで園児を迎えに行きます。本校の3階の避難場所へ誘導しました。
お姉さんと手をつないでいるので、園児は安心して避難できました。
高校生は、各校舎の3階へ避難しました。
みんな静かに、落ち着いて避難することができました。
岡山市南消防署妹尾出張所署員の皆様、藤田地区安全パトロール隊の皆様、大変お世話になりました。
造園デザイン科2年 後楽園・半田山植物園
後楽園では、造園デザイン科でおよそ1年学んだことを踏まえ、後楽園の歴史の概要や、フィールドワークを通じて気づいた園の良い点や改善点について話合いました。
半田山植物園では、身近な植物から普段見ることができない植物について、実物を観察しながら学習しました。教科書や図鑑では体験できない、大きさや臭いや質感を感じることができました。
どちらの園も以前とは違った視点で、園の方々の詳しい説明を聞いたり観察をしたりすることを通して、今後の専門の授業・実習への意欲が更に高まりました。天候にも恵まれ、改めてそれぞれの園の美しさを実感し、そしてその美しさを管理するための地道な努力が必要だということも学習しました。
5月25日(金)倉敷美観地区
家政2年生は倉敷国際ホテルでのテーブルマナー講習会にクラス全員で参加しました。洋食フルコースランチをおいしく味わいつつ、テーブルマナーを学習しました。ナイフの違いやダストパン体験など、たくさんの発見がありました。はじめはたくさん並ぶフォークやナイフに緊張していましたが、実際の料理を前にして、彩りのよい盛り付けやバランスについても、メモを取ったりお互いに気がついたことを話し合ったりしながら、楽しいひと時を過ごしました。
おなかがいっぱいになったところで、美観地区のグループ散策開始です。倉敷市立美術館では戦後の芸術と現代美術を間近に感じ、大原美術館ではそのコレクションや建物にも圧倒されました。また、橘香堂でむらすずめの手焼き体験をしたり、川舟に乗ったり、倉紡記念館でその歴史を学んだり、ギャラリー巡りをしたりと、それぞれが街並みも堪能しました。
被服デザイン科 2年生 5月25日(金)
総合的な学習の時間の授業で企業を訪問しました。午前中には株式会社ジョンブル,午後には2グループに分かれて倉敷市児島産業振興センター,株式会社明石スクールユニフォームカンパニーに行かせていただきました。
株式会社ジョンブルでは,服のデザインから裁縫までの過程を見学したり,実際にミシンに触れて体験させていただいたりしました。2本針のミシンや全自動でボタン穴をあける機械など,普段ではなかなか触れることのできない機械に生徒は興味津々で,体験活動に積極的に取り組みました。
倉敷市児島産業振興センターでは,倉敷市児島の歴史についてお話を聞き,糸繰り体験やサンドブラスト体験をさせていただきました。初めての体験で,試行錯誤しながら取り組んでいました。特に,糸繰り体験は糸を細く紡ぐことが難しく,太くなってしまったり途中でちぎれてしまったりしていました。担当の方が紡ぐ綺麗な糸と手際の良さに生徒は見入っていました。
株式会社明石スクールユニフォームカンパニーでは,制服やスクールジャージの展示を見学させていただき,デザイナーさんから制服をデザインする際のコンセプトなどのお話を聞かせていただきました。全国津々浦々の制服が展示されているエリアでは,どの制服が可愛いかお互いに盛り上がっていました。