11月農業科農場アラカルト

 

1 ふくのこのもみすり

高アミロース米「ふくのこ」をもみから玄米にもみすりしました。いよいよ完成です。

雄町米の収穫

農業科3年生課題研究で取り組んだ酒米「雄町」は倒れてしまいましたがコンバイン3台で収穫しました。品質は一等米で良かったです。

紅染もちの収穫

赤米のもち米を収穫しました。これを使って紅白のもちを作ろうと思います。

イネの標本

文化祭で農業科の展示をします。興陽高校で今年栽培したイネを根が付いた状態で抜き取り乾燥させました。どのイネも特徴があります。

耕運

稲刈りが終わるとビール麦を作付けします。わらを焼き、トラクタを使って耕運しました。

里海米

2年生の作物類型の14名が作ったカキ殻を入れた特別栽培米「朝日」=里海米のもみすりを
修学旅行に行っている2年生の代わりに3年生で行いました。30kg入りで21袋出荷しました。

 

 

おかやまマラソン 一生懸命声援を送りました。

11月11日、快晴の中、おかやまマラソンが行われました。興陽高校の近くがコースになることから、毎年給水所ボランティアや吹奏楽部と和太鼓部の元気の出る演奏で応援しています。10時頃から約2時間半、約160名の生徒たちが、地域の方と一緒に頑張りました。

家族deブドウ栽培 最終日 収穫編

11月11日(土)、 6月から始まったこの取り組みも今日が最終日、枝管理、ジベレリン処理、摘粒作業と体験していただき、収穫の日を迎えました。参加者は記念写真を撮った後、美味しそうな房を選んで収穫をしました。説明をしてくれた2、3年生の農業科果樹専攻生の皆さんありがとうございました。

北海道修学旅行⑩

平成30年11月8日(木)

4日間の修学旅行を終え、北海道から全員無事学校に帰ってきました。有意義な4日間でした。

気持ちの切り替えをして、また明日からきちんとした学校生活が送れるようにしていきましょう。

来週には文化祭が控えています。バタバタしますが、大いに盛り上がる文化祭になるよう期待しています。

北海道修学旅行⑦

平成30年11月8日(木)

修学旅行4日目、最終日です。晴天の朝を迎えています。

ホテルを出発し、午前中は羊ヶ丘展望台に行きます。いい写真が撮れるかな。

北海道修学旅行⑥

 

 

平成30年11月7日(水)

3日目の自主研修。

昨日より気温が3度ほど低く、肌寒い気候でしたが、大きなトラブルもなく無事全員ホテルに帰ってきました。

それぞれの班で買い物をしたり見学をしたり有意義な時間になったようです。