西日本豪雨災害支援活動講演会

平成31年1月8日(火)13:00~14:00

家庭クラブ活動として、西日本豪雨災害支援活動講演会を実施しました。

今回、講師としてお越しいただいたのは、岡山県内の被災地の子どもと子育て中のママを支援されている団体の「サンサポートオカヤマ」の代表 ボウズ満恵様と岡本恵様、そして、倉敷市真備町で被災された黒木知子様の3名です。

「サンサポートオカヤマ」の活動内容、真備町での被害の様子や避難所での生活などについて、お話をお聞きしました。
今は普通に当たり前に生活を送っている自分が、いつ被災者になってもおかしくない状況があります。もし自分が当事者になったら?と考えさせられ、被災者の方々を中心に考え、寄り添っていける行動がとれるようになることが大切だと感じました。
今日のお話をお聞きし、私たち家庭クラブ員も何かお役に立てることがないか、みんなで考え、行動していきたいと思います。

家ク講演会1 家ク講演会2 家ク講演会3

3学期始業式・表彰伝達式・認証式

3学期始業式に先立って表彰伝達を行ないました。

高校生溶接技術(圧力容器)競技会岡山県大会 奨励賞 農業機械科2年、3年各1名
第16回全日本高等学校ゼロハンカー大会 優勝 農業機械科3年生のチーム8名

日頃の努力と協力の成果を発揮できよかったですね。
おめでとうございました。

表彰伝達式

 

表彰伝達式

 

また、生徒会・農業クラブ・家庭クラブの新役員認証式を行い認証されました。

認証式

校長先生より激励のお言葉、また旧生徒会長より新役員へ向けてのあいさつに続き、新生徒会長・新農業クラブ会長・新家庭クラブ会長が抱負表明をしました。

新役員を中心に、全校一丸となって102年目の興陽高校を盛り上げてきましょう!

認証式

農業科作物類型2,3年生の恒例のもちつき大会

もちごめを蒸します

平成30年12月27日(木)にもちつき大会をしました。まず、自動もちつき機でもち米を蒸します。

 

 

赤米のもちつき

紅染もちの赤米を石臼を使ってもちにしました。

丸めます

赤米もちを片栗粉をつけて丸もちにしました。丸めるのは難しいけどだんだん良くなったね。

担任の先生も

農業科3年の担任の先生もいっしょにもちをつきました。
拍手がおきていました。

最後のもちづくり

農業科3年作物類型で取り組んだもちづくりもこれで最後です。

試食

きなこもちやあんもちにして味わいました。
みんなで作ったおもちは最高です。師走の農業科作物部の実習の紹介でした。

師走の農業科の実習風景を紹介します。

もみの調査

比重1.06の食塩水に浸けて浮いたもみを数え登熟歩合を求めます。

 

社会人講師の授業

黄ニラ大使の植田輝義先生から農業について学びました。

お米の配布

ファミリー稲作体験会で一緒に田植えをし、収穫をした自然乾燥朝日米4kgをご家族にクリスマスプレゼントしました。

もみがらの運搬 

水田にもみがらを入れるために袋詰めしたもみがらを運びます。

モミサブロウ

もみがらをトラクタの後ろの機械に入れて、水田の土の中に入れていきます。土作りと排水対策に行います。

精米ができた

科目「農業と環境」の授業で収穫した精米を袋づめしました。冬季休業中の課題として各家庭に持ち帰り、炊飯して試食します。

 

黒大豆の脱穀

正月用の丹波黒大豆の茎葉をビーンハーベスターにかけて、黒大豆だけにしました。

黒大豆の調整

正月用の黒大豆の調整です。しわ、割れ、未熟粒を取り除きました。

試食

学校で栽培した朝日、にこまる、きぬむすめを炊飯器で炊いておにぎりにして試食し、人気投票をしました。

たまこで販売

クリスマスの12月25日、アンテナショップ「たまこ」で草花苗、卵、米、トマトなどを販売しました。

赤米の脱穀

紅染もちの赤米を小型もみすり機で玄米にしました。

ゼロハンカー大会で優勝!2連覇なる!

3次予選を一位通過した10台による決勝、24分間耐久レースが行われました。興陽高校から決勝に進出した車両番号49番、興陽羅王還暦号は、終始安定した走りを見せ、また、開始7分でのピットインと素早い復帰により、最高のパフォーマンスを発揮して優勝を勝ち取りました。この2連覇は快挙で、15名全員がチームとして取り組んだ素晴らしい結果です。応援して下さった保護者の皆さん、地域の皆さん、教職員の皆さん、生徒の皆さんありがとうございました。本当に素晴らしい!

ゼロハンカー大会始まる

12月25日 9時、ゼロハンカー大会が始まりました。会場である浅口市 三ツ山スポーツ公園は素晴らしい天気です。開会式では、昨年度優勝した興陽高校からトロフィーの返還がありました。気分は上々、マシンの調子は万全です。赤いキャップが心意気を示しています。

興陽高校「第14回演奏会」(吹奏楽部・和太鼓部)

12月23日(祝・日)山陽新聞さん太ホールにて、「興陽高校 第14回演奏会」
無事に終えることができました。
ホールから人があふれてしまい、入場制限をせざるを得ないトラブルもありましたが、多くの皆様のおかげで、会場は終始満席でした。部員たちは、恵まれた環境の中で演奏することができました。3年生は今日で引退です。演奏会の中で卒部セレモニーもさせていただきました。
ありがとうございました。
今日、わざわざ足を運んでくださったにもかかわらず、入れなかった皆様、申し訳ありませんでした。この失態を今後に必ず活かします。この場でお詫びします。

来年は15回目の記念演奏会です。
12月28日(土)に岡山市民文化ホールでお会いしましょう。

2学期終業式・表彰伝達式

12月21日(金)

日頃の学習の成果や部活動の頑張りが結果となり
優秀な成績を収めることができた生徒たちの表彰伝達を行ないました。
学校行事が盛りだくさんの2学期でしたが、限られた時間で努力した結果が出たものだと思います。
おめでとうございました。

表彰伝達式

 

表彰伝達式

表彰伝達式に続き、2学期終業式を行いました。

終業式

 

終業式

校歌斉唱で演奏を担当してくれる吹奏楽部ですが、
12月23日(日・祝)さん太ホールにて第14回演奏会を開催します。
共 催:和太鼓部
場 所:さん太ホール(岡山市北区柳町2丁目1-1)
開場:13:00 開演:13:30
入場料:500円
ぜひお越しください。

終業式