1月農業科農場アラカルト

寒くても元気いっぱいの農場の実習風景を紹介します。

里海米の袋詰
里海米の袋詰め。農業科2年作物類型の生徒12名が栽培した、化学肥料や農薬を半分に減らし、かきがらを入れて 栽培した朝日「里海米」を精米し袋詰めしました。家庭で炊飯して食味調査をします。
恋初めしの食味調査
恋初めしの食味調査。農業科3年作物類型の生徒が、課題研究で栽培・収穫した「恋初めし」を炊飯して、外観・味・粘り・かたさなどの調査をしました。
精米
農業科1年生が、学校で栽培生産した玄米を精米にする方法を学びました。
フレコン袋の片づけ
フレコン袋の片づけ。農業科1年生が、もみがらを入れるために使用したフレコンの袋をきれいに折りました。
玄米品質調査
玄米品質調査。農業科1年生が、玄米を見て品質表でチェックしました。
収量調査
収量調査。農業科2年生が、授業で取り組んだ特別栽培米「里海米」の玄米1000粒を数えて重さを調査しました。
耕うん
耕うん。農業科2年生がトラクタに乗り、里海米水田を耕うんしました。
たまこで販売
たまこで販売。農業科2年生がアンテナショップたまこで、地域の方に学校で生産した草花や卵などの農産物を販売しました。

2月農業科農場アラカルト    

バレンタインの動物たちを紹介します。晴天に恵まれて 動物たちも元気いっぱいです。

ひなたぼっこうさぎ
ひなたぼっこうさぎ。外でひなたぼっこしながらのんびりしてます。
食事後のうさぎ
食事後のうさぎ。 そとで野菜を食べて満腹です。
興味津々うさぎ
興味津々うさぎ。畜舎で留守番してます。人が来るといつも寄ってきます。
ひつじろう。
ひつじろう。いつも大きな声で鳴きます。今日は外でご機嫌です。
きなこ
きなこといいます。美味しく野菜を食べてます。
ボリスブラウンの雌鶏です
ボリスブラウンの雌鶏です。赤い卵を産みます。直売所でも人気です。
烏骨鶏。
烏骨鶏。鶏舎の中に3羽います。いつも仲良しです。
ミニブタのビッキイ
ミニブタのビッキイといいます。畜舎でいつも元気です。

興陽高校 動物の紹介

写真部の生徒が撮影した、農業科で飼育している動物の様子を紹介します。

うさぎ1 
うさぎ1 いつも牛舎にいて、人が来ると近づいてきます。
うさぎ
うさぎ2 このうさぎも、いつも元気です。
うさぎ3
うさぎ3 おなかがすいているので、早く餌を下さいね。
白やぎ
やぎ1 いつも仲良し親子です。
やぎ2
やぎ2 生徒が来るのを楽しみにしてます。
やぎ2
やぎ3 このヤギも人懐っこいです。
ミニブタ
ミニブタ  いつも生徒や先生に愛嬌を振りまいています。

岡山県立図書館での展示が始まりました

「本と密な時間を~コロナ禍におすすめの本~」

◆◆2022年1月16日~2月10日◆◆

岡山県立図書館での展示が始まりました。
1月15日(土)には図書委員8名が本の搬入・展示に参加しました。

搬入・展示の様子
バックヤードの見学もさせていただきました
バックヤード見学の様子

今年度の文化祭のテーマは「気合いは密です」。図書委員会では、自粛期間にオススメの本を選び、紹介文とともに展示しました。癒される本・心や体を鍛える本・その世界観にハマる本など60冊の中から、来場者にランキングしてもらった文化祭の展示の一部を紹介しています。制約のある中ですが、本と密な時間をお過ごしください。

なお、来場いただいた方には今回も手作りの押し花しおりをプレゼントしています。造園デザイン科で育てたパンジーやビオラを中心にかわいらしいしおりを作りました。

ぜひご覧ください。

2学期農業科農場アラカルト

2学期の農業科の実習風景の一部を紹介します。

黒大豆の脱穀
黒大豆の脱穀。家政科2年生と農業科2・3年生が栽培した丹波黒大豆をビーンハーベスタで脱穀しました。
ジャンボタニシの捕獲
ジャンボタニシの捕獲。捕虫網を使って水田にいるジャンボタニシを捕獲しました。
米粉でカステラつくり
米粉でカステラつくり。たこ焼き器2台を使って恋初めし(こいそめし)の米粉で、カステラを作りました。
たまこで販売
たまこで販売。アンテナショップ「たまこ」で卵やキュウリを販売しました。
イネサンプリング
イネサンプリング。文化祭で展示する学校のイネ9種類を根から抜き取りました。
イネ刈り
イネ刈り。大型専用コンバインに乗って一人ずつイネを収穫しました。
イネの手刈り
イネの手刈り。農業科1年生が手で植えた朝日をのこぎり鎌を使って1株ずつ刈り取りました。
米の検査
米の検査。米の水分を調べてチョークで袋に記入しました。
米の販売
米の販売。校内で私たちが生産した30kgの玄米を地域や保護者の方に販売しました。

林業体験

1月8日に勝央町の森林研究所で行われた林業体験に、造園デザイン科2年の喜多村君が参加してきました。環境や森林について学ぶとても良い機会になりました。