5月31日、農業科3年生の実習の様子を動画にしましたのでご覧ください。ここをクリックして下さい。
カテゴリーアーカイブ: 農業科
農業クラブ家畜審査競技 乳牛の部 最優秀賞 三連覇!
5月29日、蒜山にある中四国酪農大学を会場に 農業クラブ家畜審査競技 乳牛の部が行われ、個人の部で農業科2年の西田建太さんが最優秀賞を受賞しました。また、団体の部で(農業科3年 荒川万里奈さん、細川美雨さん、農業科2年 西田建太さん、増田彩良さん、村山莉子さん、農業科1年生 三宅芽依さん)最優秀賞とダブル受賞と素晴らしい結果を残してくれました。おめでとうございます。なお、この大会に参加するにあたってご協力いただきました「みさお牧場」に感謝申し上げます。地域に出かけて学習したこと、仲間と一緒挑戦したことは素晴らしいことです。
ヤギの三つ子ちゃんが生まれました〜
5月23日(木)の夜、ヤギが出産しました。
朝来てみると元気に乳を飲んでいます。早朝から駆けつけた生徒もいい顔をしています(^^)
5月農業科農場アラカルト

今年も特別栽培朝日米「里海米」作りの始まりです。重くて充実した種子を選ぶために硫安を溶かして比重1.14の液で沈んだ種もみを選別します。

8kgで比重選した重い種もみは7.22kgありました。

100m上空から撮影したドローンの動画を確認し、麦の生育状況を確認しました。

農業科二年生作物類型のみんなでトウモロコシを作ってます。ていねいに水をあげました。

イネの育苗箱の下に敷く新聞紙をみんなで作ります。

農業と環境の授業で栽培する「朝日」の種を播きます。1人1枚ずつ3粒ずつ播きました。

農業科1年生で播いた苗箱を水田に下ろして苗を約1ヶ月育てます。

高アミロース米「ふくのこ」を農業科3年生女子4名が課題研究の授業で取り組んでいます。
早速種まきをしました。
二条大麦の生育状況をドローンで確認
5月10日、農業科3年作物専攻生が、ドローンを使って二条大麦の色づきの様子を確認しました。タブレットで、倒伏している場所の確認をし、その原因と対策について考える取り組みです。また、農業クラブの役員総会のために興陽高校に来た県内の農業関連高校の農業クラブ役員も遠くからこのドローン調査を見学していただきました。
ドローン Mavic pro2 初フライト
令和元年5月2日、ドローンMavic pro 2の初飛行です。麦畑を上空20mから撮影した動画を是非ご覧ください。また、DJI GS proでミッションを設定してプログラム飛行させ、フォトマッピングをしました。今後は「いろはシステム」で解析を行う予定です。
平成31年農業科農場アラカルト 農業科取組をブログで紹介

新三年生がアンテナショップたまこで卵や米を販売しました。今年も多くのお客様をお待ちしております。

農業科二年生の作物類型でおひさまコーンの苗をマルチを敷いて植え付けしました。

西の畑を耕耘しました。大豆や小豆などを栽培する予定です。

二年生が畑の通路に生えている雑草を根元から刈り払い機で刈り取りました。農業機械も安全に注意して、自分たちで運転します。
進路速報!!
高い志を持って努力した結果が出ました。
平成30年度進路速報
岡山大学 農学部 総合農業科学科 1名合格(農業科)
岡山済生会看護専門学校 1名合格(家政科)
平成29年度進路速報
岡山理科大学 教育学部中等教育学科 1名合格(農業科)
倉敷市役所 1名合格(農業機械科)
タブレットを活用した草花の学習
2月7日、農業科2年生が草花の授業でパンジー・ビオラの手入れについて学習しました。グループごとにタブレットを活用し、作業のポイントを確認しながら実習に取り組んでいました。
鶏のと殺・解体実習

畜産の担当の先生から方法を学びました。

順番通りにと殺した鶏を解体していきます。

2人で相談しながら上手に解体できました。

解体した鶏を塩と胡椒で味付けし、みんなで試食しました。