ハウスキュウリ植えました

 9月16日(木)晴れ

  今日は、3年生の課題研究の時間に秋作のキュウリを約200本、ビニルハウスに植えました。
 先週すでに約400本植えています。
 栽培時期の延長と収穫時期を延ばすために、時期を変えて植え付けしています。
 

ただ単に植えるといっても、植え穴を掘り-下水を入れて-苗を植え-土寄せ-水やり-という順でいくつかの作業が必要となりますが、3年生にもなると手慣れたもので、何も言わなくても移植ごてを用意し、苗を運び、ていねいに植えてくれます。

 

植えるのが浅かったり、深かったりとまちまちになってしまうと、とその後の成長、収穫に影響するので、こちらも少し緊張する作業です。
さすが3年生、問題ない植え方方で後の手直しもほとんどありませんでした。
収穫は10月中旬位からの予定です。

この秋には、この子たちがおもしろい形のキュウリを出荷予定です。

 

ビニルハウスの大屋根を張りました

 9月15日(曇り)

 曇りぞらで大屋根張りには絶好の日だった9月15日に、農業科2年生、野菜類型専攻生たちとビニルハウスの大屋根を張りました。。

 農業科野菜類型には大小5個のビニルハウスがあって年に1~2ハウスの大屋根を張り替えます。
 今回、大屋根張りをした専攻生は未経験な作業でしたが力を合わせてひとつひとつ丁寧に作りあげてくれました。

 自分たちが作ったビニルハウスという感覚を持ってこれからの実習に臨んでくれるとうれしいです。
 この秋このハウスはトマトを作ります。
 みなさんに美味しいといわれるトマトを生徒とともに作りたいと思います。

岡山南養護学校との交流

岡山南養護学校のみなさんが来校し、農業科1年生と交流を行いました。
岡山南養護学校との交流

興陽高校の動物たちとふれあい、なごやかな生徒同士の交流でした。

岡山南養護学校との交流

動物に触れるのは最初はちゅうちょしていましたが、興陽高校生が「だいじょうぶよ~」と声をかけるとそっと触ってみていました。

農業クラブ意見発表県大会

県内の農業系高校9校の代表25名が参加して本校にて開催され
「食料・生産」「環境」「文化・生活」の3部門で
クラブ員の身近な課題や将来の抱負について発表しました。

 

各部門の最優秀者は8月11・12日に庄原市で開かれる中国大会に出場します。
本校からは「文化・生活」部門で農業科3年の長保さんが最優秀賞を受賞し出場することとなりました。
中国大会でもがんばってください。

7月17日(金) 催し物のご案内

日頃は興陽とれとれ市場「た・ま・こ」をご利用いただきありがとうございます。

月に一度の催し物を計画いたしました。奮ってご参加下さい。

7月17日(金)午後2時より
 「アクアプランツの作ろう!」(限定先着20名様)材料代すべて込350円
アクアプランツ

アクアプランツ

涼を誘うアクアプランツをせひどうぞ!

有機無農薬水稲栽培 出前講座

農業科2年・3年

岡山大学 岸田先生と学生2人をお招きし講座を開催しました。

農業科3年の課題研究「アイガモ、アヒルと一緒に米作り~生産から加工まで~」の発表、大学生の有機無農薬農法の取り組みの研究発表、岸田先生の講演でした。

興陽高校と大学の研究とを具体的に比較、来年へ向けての課題などいろいろなアドバイスをいただき、生徒、教員ともに有意義な講座となりました。

岡山南養護学校 交流

岡山南養護学校高等部1年の42名が交流のため来校されました。

興陽高校農業科1年の生徒とバリアフリー庭園を散策したり牛やひつじ、うさぎなどの動物と触れ合ったり楽しい時間を共有できたと思います。