2月農業科農場アラカルト

木村式自然農法成果報告会

学校で取り組んだ木村式自然農法について校外で発表しました。

仲良し

冬の寒さにも負けず元気いっぱいです。

堆肥で土作り

来年の特別栽培米の水田に土作りとして堆肥を散布しました。

ボリスブラウン

赤くて新鮮美味しい卵を寒くても産みますよ。
卵は地域でも大人気です。

 

作業機の取り付け

先生がていねいにわかりやすく作業機の取り付けについて指導しています。

 

家政科2年調理 ウインナー作りに挑戦

2月10日 天然の羊腸を使用してウインナー作りをしました。
出来上がったウインナーはクラムチャウダーと一緒に
ホットドッグにしていただきました。
IMG_4926

IMG_4933
70~75度のお湯でゆっくりゆでます。

IMG_4935
皮がぱりっぱりっ!
市販のものとは違うおいしさにびっくりしました。

家政科3年生 藤田第3小学校5年生と交流

2月12日 藤田第3小学校5年生18名と家政科3年生7名が交流しました。

藤田小学校が総合の時間に取り組んでいる
「藤田の特産物を使ったスペシャル弁当づくり」のお手伝いをしました。

藤田の特産物は米、茄子、玉ねぎ、蓮根を使い、
いろどりのよいお弁当が出来上がりましたね。

IMG_4949

IMG_4960

交流

IMG_4967

家政科2年調理 お豆腐を大豆から作りました。

2月3日 節分に大豆の実験実習をし、大豆から豆腐を作りました。

まず豆乳とおからに分けます。

豆乳にはにがりを入れてざる豆腐と揚げ出し豆腐に、
おからは卯の花の煮物と抹茶のクッキーを作りました。

豆乳とおからに分けます
豆乳とおからに分けています。

IMG_4904
凝固した豆腐を水にさらしています。

IMG_4907

 

2月農業科農場アラカルト

小豆の選別

小豆のさやから手作業で小豆を取り出しています。みんなで「ぜんざい」を作ります。

除草剤散布

畦に生えている雑草に、肩掛けの散布器で除草剤を散布しています

水田管理機で除草

乗用の管理機を使い、3人で長い農道に除草剤を散布しています。

 堆肥で土作り

特別栽培米(有機無農薬栽培)の水田に、土作りのため「牛糞堆肥」を「ネコ車」で散布しました。

野菜の選別

サトイモを収穫し、選別・袋詰めをしました。

 

3年作物専攻生の想い出に

3年間の農業実習もすべて終わりました。広い水田でみんなで協力してよく頑張りました。

トラクタ練習

前進・後進・スラロームなどトラクタの運転操作の基礎を1年生が農業機械センターの広いコースでしっかり学びます。

全国高校生ファッションデザインコンテストで佳作取得

1月30日(土)に神戸市で開催された、神戸ファッション専門学校主催の「第16回全国高校生ファッションコンテスト」へ、1次審査を通過した2作品をもって本選にのぞみ、結果は松村杏子さんが佳作に選ばれました。

松村さんの作品

松村さんの作品

豊島さんの作品

豊島さんの作品

表彰式

表彰式

1月農業科農場アラカルト

鶏と一緒に

美味しい食事タイム。仲良くみんなでえさを食べよう。

もみ殻入れ

野菜の畑に「もみ殻」を入れてふかふかの土にします。

 

水田の耕耘

冬の間に水田を耕運します。トラクタの運転もよく練習をしてきたので上手に出来るようになりました。

 

サブソイラ

「砲弾暗きょ」を水田の土中に通して、「あな」を空け排水を良くします。冬季の大切な作業です。

もみ殻袋づめ

もみ殻庫にある「もみ殻」を袋詰めします。水田や野菜の畑の土作りや排水の改良に役立ちます。

トラクタ運転練習

農業科1年生が初めて大型トラクタの運転練習をしました。次は操作を覚えて、水田で実際の作業をします。

甘酒で小休止

水田の耕運、もみ殻入れ、もみ殻運搬等、寒さに負けずがんばりました。甘酒で冷めたくなった体を温めました。

農業科2年生作物類型 外部講師による授業

1月18日(月) ヤンマー農機製造株式会社からお越しいただき、「農業機械と稲作栽培」について、昨今の農業情勢と稲作についてのご講義をいただき、その後で、最新の農業機械に試乗させていただきました。

このトラクターは、イタリアのフェラーリのデザイナーがデザインした最新機です。

 

貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。