酒蔵実習‼︎

3月23日(木)、農業科二年生作物専攻生8名が、倉敷市林にある熊屋酒造有限会社で実習をさせていただきました。
興陽高校で生産した雄町米で、昨年秋に仕込んだ仕込んだ今年の新酒が出来上がり、ラベル貼りで製品を仕上げました。
このお酒は4月22日(土)開催の本校の「ぼっけえ祭」でも販売されます。


世界らん展日本大賞2017に出展!

2月11日(土)~17日(金)に東京ドームで開催されている世界らん展への作品出展に、今年も造園デザイン科2年生が取り組みました。

世界らん展は、世界最大級の蘭の祭典で、日本各地はもちろん世界各国からも出展されていて、高校生の出展はわずか数校、という難関に挑戦しています。

約半年かけて企画・準備した作品をクラスの代表15名が2月9日(木)に東京へ出向いて展示を行い、ディスプレイ部門・オープンクラスにおいて、見事「奨励賞」を受賞しました!

開催期間中は非常に多くの来場者で賑わい、本校の作品の前では「岡山から来ているのね」とか「高校生が制作しているなんて、すごい!」とか、感嘆の声が飛び交っていました。

東京へお出かけの際には、ぜひ東京ドームへお立ち寄りください。

 

清酒の仕込み実習に挑戦(熊屋酒造にて)

さあ始めるぞ~

寒い時期となり、清酒の仕込みに適したシーズンとなりました。熊屋酒造の方から当日の流れの説明を聞きました。

作業開始

蒸した酒米を広げ、塊をほぐし、私たちの体温と同じくらいの温度に冷まします。

 

麹室へ

温度が約30℃、湿度が約60%に保たれた麹かびを繁殖させる部屋に運びます。

麹菌を付けていきます

均一に広げたら、麹かび(麹菌)を均一に降りかけて米麹を造ります。

 

櫂棒を使って

大きな桶の中には、前もって造られていた米麹と酵母、蒸し米、水が入っています。櫂棒を使って、しっかりと混ぜ合わせていきます。

完成した桶に・・・・

興陽高校産の雄町を使って仕込んである桶に名前を書きました。

お疲れ様でした。

最後に記念撮影をして、仕込みの完了です。

 

1月農業科農場アラカルト

イネの収量調査

もみ数を100粒数えることができる粒数板で調査しています。

課題研究発表会

1月19日(木)2,3,4時間目にかけて農業科3年生による課題研究発表会が行われました。
作物・果樹・野菜の内容14発表が行われ、2年生と3年生の保護者が参加しました。

水田の耕運

収穫の終わった水田を耕運します。トラクタに乗り、まっすぐていねいに耕運しました。

初めてのトラクタ運転

農業科1年生が初めて興陽高校の隣にある農業機械センターでトラクタの運転に挑戦しました。

作業機の脱着

1月25日(水曜日)に農業科2年生作物類型15名がトラクタの後ろにある作業機の脱着を学びました。3年生になると自分たちでできるようになるといいですね。

農業科農場アラカルト(元旦の動物紹介)

あけましておめでとう

元気にニワトリたちも元旦を迎えました。

食欲旺盛

給餌器にえさを入れるとごらんのような状態になります。

みんななかよし

雌10羽に対して雄鶏が1羽で生活しています。白いのが雄です。

雄鶏

自分の縄張りを守るために雄鶏は大きい声でコケコッコーと鳴きます。

休憩中

食事が終わると、雌鶏たちは群れになって休みます。

仲良し

元旦も元気いっぱい。とても仲がいいんです。

完食でした

大根の葉を一気に食べてしまいました。皆さんにとっていい一年でありますように。農業科農場アラカルト今年もぜひご覧下さい。

12月農業科農場アラカルト

 ヤシロモチの販売

3人で作ったヤシロモチを校内で1.5kg入りの袋で販売しました。文化祭でも大好評でした。

やぎと一緒に

寒くてもヤギたちは元気いっぱいです。

溝上げ

イネの収穫後の水田管理です。掘った溝の土を頑張ってじょれんで上げます。

タマネギの苗植え付け

一穴ごとにていねいに晩生のタマネギの苗を植えました。

 

大根の収穫

西にある畑で立派な大根が収穫できました。

小豆の調整

大納言小豆のさやから小豆を取り出しました。

もみ殻袋詰め

もみ殻庫からもみ殻をビニール袋に詰めていきます。恒例の冬の実習です。

ジャガイモの収穫

キタアカリを収穫しました。大きいイモがたくさん取れました。

あかおにもちでもち作り

課題研究で1年かけて赤米のあかおにもちを栽培しました。試作のもちが完成しました。独特の色と香りがしました。

千粒重の調査

イネの千粒の重さを調べるため、玄米100粒が計れる粒数板を使ってきれいに並べました。

大豆の脱穀

丹波黒大豆をビーンハーベスタを使い脱穀しました。大きい黒豆がたくさん取れました。
正月のおせち料理には欠かせませんね。

精米袋詰め

ヒノヒカリ、にこまる、朝日を精米機で精米し、袋に詰めています。アンテナショップたまこで毎週火、金曜日に16:00~16:30販売しています。美味しいよ。

卵の選別

集卵した卵をきれいに洗い、1個ずつ、汚れや割れなどがないかていねいに調べます。

 

もち作りで今年の実習もおわりです。

臼と杵

農業科2年生作物類型、今年最後の作物実習です。(12月26日 月曜日)
学校で栽培したヤシロモチのもちつきです。3人の呼吸もピッタリです。

丸める

家でももちを作るので丸めるのはまかせて下さい。

きなこ派

できた白もちをいろんな方法で試食しました。私たちはきなこ派です。

大根おろし・ぽん酢派

学校の大根とぽん酢で味わいました。

ぜんざい派

学校の大納言小豆で作ったぜんざいで味わいました。

あかまいもち

アカオニモチのもちです。今日は紅白のもちを作ることができました。

来年もぜひご覧下さい。

ブログをいつもご覧頂きありがとうございます。来年が皆様にとっていい一年になりますように。来年も農業科のホットな様子をご紹介いたします。