6月12日、クジラの庭で中国大会に出場する なぎなた部、卓球部、弓道部の選手たちを激励する壮行式を行いました。日頃の練習の成果を思う存分発揮して納得のできる結果を残して欲しいと思います。また一回り成長してくれることを期待しています。
カテゴリーアーカイブ: 部活動
興陽高校インターアクト部 バッチ授与式
6月5日の放課後、岡山西南ロータリークラブの役員をお迎えし、興陽高校インターアクト部のバッチ授与式を行いました。本年度入会した24名の新入部員が、一人一人抱負を述べた後、発表会員バッチをいただきました。三村会長からバッチの意味についてのお話があり、奉仕の精神を汗を流しながら体得することの大切さについて学びました。本年度がインターアクト部の50周年の年、本校のボランティア活動の中心的存在として総勢42名の部員が活動します。
藤田の歴史を学ぶ
5月29日、興陽高校の一年生全員を対象に、藤田神社の宮司をされている今井 伸 氏から、藤田の歴史についてご講演をいただきました。これは、本年度から始まった総合的探究の時間のプログラム「地域を知る」取り組みの一つです。学校のある藤田の地が、明治の実業家である藤田傳三郎により児島湾干拓が着手され、幾多の困難を乗り越えて大地が誕生したことや、藤田神社の歴史について学ぶことができました。また、興陽高校がこの地の歴史と共にあることも再認識することができました。今井さんからは、これからも藤田地区が、1日1日と歴史を積み重ね、新たな伝統を築いて行くこと、そのためにも興陽高校には地域の学校として大いに期待しているとの言葉をいただきました。
興陽高校の和太鼓部は、藤田商工会議所にて藤田傳三郎太鼓の御指導をいただいています。藤田傳三郎の偉業に感謝し、未来に向けての諦めない思いをしっかりと表現し、地域に伝えていく一役を担いたいと思います。
令和元年度スクールガイド 表紙の写真撮影
5月14日、本校の部活動のキャプテンや部長など代表の生徒たちが、クジラの庭に集合しました。下の写真は飛び入りの校長と一緒に撮った写真です。
藤田神社 春季大祭にて
令和元年5月4日、藤田神社の春季大祭にお招きいただき、演奏しました。
1年生が地域でデビューするとともに、今回も多くの幅広い年齢層の皆様に楽しんでいただけました。
第41回 KOYO ぼっけぇ祭 天気も最高!
4月20日(土)、興陽高校にて農産物販売イベント ぼっけぇ祭が行われ、多くのお客様で賑わいました。和太鼓部と吹奏楽部のオープニングで始まり、9時から11時30分の日程で花壇苗、野菜苗、花木類、興陽産のお米(きぬむすめ ひのひかり あさひ)、平飼い有精卵、生徒作品の小物入れや白玉ぜんざいと豚串、興陽の雄町で作った清酒「興陽」「夢実人」を販売しました。また、ふれあい動物園のコーナーや活動展示のコーナーを設け、楽しんでいただきました。
部活動体験day
4月12日、昨日の部活動紹介を受けて、部活動体験dayが始まりました。どの部も多くの体験希望者が訪れたようです。活気のある放課後が興陽高校の自慢の風景です。これから県総体や発表会に向けて各部とも頑張りどころです。
保育園児に野球の楽しさを伝える活動
3月5日、興陽高校硬式野球部の部員20名が、六区保育園を訪問し、ティーボールの指導を行いました。これは、野球の魅力発信のための活動です。保育園の子供たちは、高校生の指導を受けながら、ボールを投げたり打ったりと元気いっぱいでした。
説明 ティーボールとは、野球やソフトボールに似た屋外球技。 ニュースポーツのひとつで、1988年に国際野球連盟と国際ソフトボール連盟が協力して考案したピッチャーのいない球技である。

全国選抜大会壮行式
予選を勝ち抜いた自転車競技部・なぎなた部の各1名が全国選抜大会に出場します。
日頃の成果を十分発揮できるよう頑張ってください。
顧問の先生より選手紹介
校長先生より激励の言葉をいただきました。
生徒会長より激励の言葉をいただきました。
大会に向けて決意表明。
校歌斉唱で激励しました。
みなさま応援よろしくお願いします。
興陽高校「第14回演奏会」(吹奏楽部・和太鼓部)
12月23日(祝・日)山陽新聞さん太ホールにて、「興陽高校 第14回演奏会」
無事に終えることができました。
ホールから人があふれてしまい、入場制限をせざるを得ないトラブルもありましたが、多くの皆様のおかげで、会場は終始満席でした。部員たちは、恵まれた環境の中で演奏することができました。3年生は今日で引退です。演奏会の中で卒部セレモニーもさせていただきました。
ありがとうございました。
今日、わざわざ足を運んでくださったにもかかわらず、入れなかった皆様、申し訳ありませんでした。この失態を今後に必ず活かします。この場でお詫びします。
来年は15回目の記念演奏会です。
12月28日(土)に岡山市民文化ホールでお会いしましょう。