黄ニラ大使から講義いただきました。

12月13日(水) 中四国農政局の出前講座として「職業としての農業」という講義を黄ニラ大使をされている著名な黄ニラ・パクチー農家の植田輝義さんに講義していただきました。
農業を学び始めたばかりの農業科1年生が対象でしたが、とても興味深い話に聴き入ってしまい、あっという間に時が流れました。

休憩時間には生徒たちが植田さんから離れません。

NHKにも取材していただきました。

岡山の伝統文化への米の活用

12月13日(水)農業科3年生全員を対象に、「岡山の伝統文化への米の活用」として、すし亀の大将の小亀 英紀さんにご講義いただきました。
講義の後、大将の計らいで、巻き寿司の実習もしていただき、岡山の食文化を味覚からも感じさせていただきました。

11月農業科の取り組み紹介

穀さし

学校で生産したお米の検査があり、実際に穀さしを体験しました。

ジャガイモ

秋作のジャガイモを作りました。キタアカリとデジマを収穫しました。

新米販売 

放課後実習でお米の販売をしました。お車まで積み込みます。重いけど楽しい。

おにぎり

お米の販売を今日も夕方の5時30分までしました。おにぎりを作って試食しました。

お酒を販売

学校で作った酒米「雄町米」を酒屋さんがお酒にして下さいました。文化祭で一緒に販売しました。

玄米の展示

文化祭に向けて学校で作ったイネのもみと玄米の展示物を用意しました

イネの展示

文化祭で学校で栽培したイネを展示しました。それぞれ長さや稲穂の様子が違います。

サツマイモ

収穫の秋です。鳴門金時を作りました。焼き芋にして味わおう。

10月・11月の吹奏楽部

たくさんの演奏する機会をいただき、心も技術も大きく成長した秋でした。簡単に紹介します。

10月26日(木)
日本学校農業クラブ全国大会 岡山大会式典演奏
高松農業・興陽・瀬戸南 三校合同

11月9日(木)
おかやまマラソンに向けたNHKの番組生中継‼︎

11月12日(日)おかやまマラソン沿道応援

11月14日(火)弓道部壮行式

11月17日(金)18日(土)文化祭

11月19日(日)おかやまマルシェ

11月23日(祝)バンドフェスティバル
高松農業・興陽・瀬戸南 三校合同

この3年生を含んだメンバーでの大きな舞台は、残すとこをあと二つ。
12月15日の興陽高校演奏会に向けて邁進します♪

他学科の生徒が実習体験中‼︎

今日は全校一斉で総合的な学習の時間「エクスペリタイム」です。
1年生は他学科の実習を体験する日です。農業科作物部には農業機械科、造園デザイン科、家政科の生徒が様々な体験をしています。

①はぜ掛けしていたもち米の脱穀

②玄米の袋詰め

③汎用コンバインの運転体験

④お米の検査の立会い

色々な体験をして、自分に学科での学びに活用されます。

農業科 イネ刈り始まる‼︎

今年のイネ刈りが農業科3年生全員実習で始まりました。ヒノヒカリから刈り取っています。

同時にもち米をバインダーで刈っています。はぜ掛け(天日干し)にします。

女の子も頑張ってますよ〜♪

さすが三年生、正味2時間半で1.5haをほぼ終わらせちゃいました。

第23回興陽高校制作展

玉野市みやま公園内イギリス庭園にて、家政科、被服デザイン科を中心とした生徒たちの日頃の学習の成果を披露しました。

ファッションショー、ガーデン喫茶、食物展示、焼き菓子販売、キッズコーナー、ハンドマッサージ、ピンワーク展示、フラワーアレンジメント教室、農産物販売を行いました。

お天気が心配される中、午前中はファッションショーの途中に雨に見舞われ中断しましたが、多くの皆様にお越しいただくことができました。

制作展開催にあたり、ご協力いただきました関係の皆様に感謝申し上げます。

 

台湾修学旅行 報告 Vol.11

9/15 台湾時間  15:00
小籠包を美味しくいただき、台北タウンを車窓からしっかりと目に納めながら、飛行場に到着しました。予定通り16:55発の飛行機に乗って帰ります。台風を追い越して広島に向かうことになります。お土産と土産話を携えて懐かしの我が家に向かいます。

台湾修学旅行 報告 Vol.10

9/15 台湾時間 9:00 晴れ
昨日は、台北101の展望台から見える宝石箱のような夜景を見ました。運の良いことに86階より上の91階展望台に移動して外の風を感じながら素晴らしい夜景も見ることができました。21:30にはホテルに無事到着、生徒達は夕食を完食したこともあってか、とても元気でした。
さて、今日は最終日、ホテル12階の窓から見える青空と都会を一望しながらの朝食後、お土産一杯の荷物を持ってホテルを出発します。今日は、台風への対応から一部スケジュールを変更したので、プラス企画として小籠包作りに台北有名店で挑戦します。ラッキーです。