被服デザイン科 製作発表 in 沖縄①

平成31年1月19日(土)

被服デザイン科3年生16名は、岡山空港から予定通り沖縄へ到着しました。出発時、気温0℃だった岡山とは違い、沖縄は気温20℃。暑くも、寒くもなく、ちょうど良い気候です。

昼食に沖縄そばをいただき、活動開始です。

まずは、明日のファッションショーに向けての準備や、岡山の観光PR活動を行いました。国際通りを通行している方や土産物店などへパンフレットをお渡ししました。また、地元ラジオ局である琉球放送を訪問し、番組の生放送に出演してPRしました。緊張しましたが、パーソナリティの方々と楽しくお話できました。私たちのファッションショーの開催について、激励してくださいました。

明日のファッションショーは、歩行者天国になった国際通りに13メートルのレッドカーペットを敷き、特設ステージになります。13:30~、14:30~の2回公演です。最高のパフォーマンスができるよう、がんばります。みなさん、お楽しみに…。

就職内定先事業所との連絡会

1月18日、3年生の就職内定先企業の担当者を招待し、該当生徒との連絡会を興陽高校で行いました。約60社の企業の出席があり、生徒への期待や入社までの心構えや過ごし方についてアドバイスをいただきました。

5kmマラソンで快走中!

1月17日午前9時、気温2.6度、冷たい干拓地風が吹く中、AとL科の3年生が体育館前から一斉に走り出しました。実際には、女子が最初にスタートして数分後に男子がスタートしました。これは毎年恒例の5kmマラソンで、全学科全学年の生徒が体育の授業で走ります。これにより持久力を高め、風邪への抵抗力を高めます。今日の最速ランナーは、農業科3年生男子生徒で19分22秒でした。保健体育の先生以外も力試しに多数参加していました。近くで見ていたレポーターは、寒さに震えながら応援しました。

3学期始業式・表彰伝達式・認証式

3学期始業式に先立って表彰伝達を行ないました。

高校生溶接技術(圧力容器)競技会岡山県大会 奨励賞 農業機械科2年、3年各1名
第16回全日本高等学校ゼロハンカー大会 優勝 農業機械科3年生のチーム8名

日頃の努力と協力の成果を発揮できよかったですね。
おめでとうございました。

表彰伝達式

 

表彰伝達式

 

また、生徒会・農業クラブ・家庭クラブの新役員認証式を行い認証されました。

認証式

校長先生より激励のお言葉、また旧生徒会長より新役員へ向けてのあいさつに続き、新生徒会長・新農業クラブ会長・新家庭クラブ会長が抱負表明をしました。

新役員を中心に、全校一丸となって102年目の興陽高校を盛り上げてきましょう!

認証式

ゼロハンカー大会で優勝!2連覇なる!

3次予選を一位通過した10台による決勝、24分間耐久レースが行われました。興陽高校から決勝に進出した車両番号49番、興陽羅王還暦号は、終始安定した走りを見せ、また、開始7分でのピットインと素早い復帰により、最高のパフォーマンスを発揮して優勝を勝ち取りました。この2連覇は快挙で、15名全員がチームとして取り組んだ素晴らしい結果です。応援して下さった保護者の皆さん、地域の皆さん、教職員の皆さん、生徒の皆さんありがとうございました。本当に素晴らしい!

興陽高校「第14回演奏会」(吹奏楽部・和太鼓部)

12月23日(祝・日)山陽新聞さん太ホールにて、「興陽高校 第14回演奏会」
無事に終えることができました。
ホールから人があふれてしまい、入場制限をせざるを得ないトラブルもありましたが、多くの皆様のおかげで、会場は終始満席でした。部員たちは、恵まれた環境の中で演奏することができました。3年生は今日で引退です。演奏会の中で卒部セレモニーもさせていただきました。
ありがとうございました。
今日、わざわざ足を運んでくださったにもかかわらず、入れなかった皆様、申し訳ありませんでした。この失態を今後に必ず活かします。この場でお詫びします。

来年は15回目の記念演奏会です。
12月28日(土)に岡山市民文化ホールでお会いしましょう。

2学期終業式・表彰伝達式

12月21日(金)

日頃の学習の成果や部活動の頑張りが結果となり
優秀な成績を収めることができた生徒たちの表彰伝達を行ないました。
学校行事が盛りだくさんの2学期でしたが、限られた時間で努力した結果が出たものだと思います。
おめでとうございました。

表彰伝達式

 

表彰伝達式

表彰伝達式に続き、2学期終業式を行いました。

終業式

 

終業式

校歌斉唱で演奏を担当してくれる吹奏楽部ですが、
12月23日(日・祝)さん太ホールにて第14回演奏会を開催します。
共 催:和太鼓部
場 所:さん太ホール(岡山市北区柳町2丁目1-1)
開場:13:00 開演:13:30
入場料:500円
ぜひお越しください。

終業式

12月13日 様々な講演会・学習会

12月13日(木)は、各学年の生徒を対象にした様々な講演会等が行われました。①家政科1年と被服デザイン科1年の生徒を対象に国際ソロプチミスト岡山さつき 講演会が行われました。テーマは「社会に  はばたく  あなたへ」、吉信圭子さんを講師に迎え、「心の回復力」という演題で御講演いただきました。落ち込んだ時の3つのコツをわかりやすく紹介してくださいました。◆それは事実ですか。バランスのとれた考え方を探すこと ◆マインドフルネス5分でもいいから呼吸を整えて瞑想し、心を整えること ◆よいこと日誌をつける。毎日3つの良かったこととその理由について書きとめること の3つです。  心の中にいるかもしれない9匹のゆがみ猫、生徒たちはまた一つ成長したと思います。

②3年生全員を対象にしたライフデザイン講座が行われました。高校卒業後の人生設計を「人生ワゴン」シートにこれからの人生に起こりうる出来事シールを貼りながら生徒たちは考えていました。

③2年生全員を対象に進路を考えるために職業別説明会を行いました。生徒は関心のある仕事分野についてしっかりとアドバイスを受け自分の将来について考えていました。

 

 

興陽高校 宅配弁当 今年のテーマは 和 〜なごみ〜

12月11日、家政科3年生食物類型の20名が、地域の高齢者40名の方に手作り弁当を届けました。今年のテーマは「なごみ」で、高齢者の方が弁当を見て心が和むようにとの思いが込められています。栄養と彩と味付けを考えたメニューで、宅配行事25年を記念した「黄桃のカトルカール」(興陽高校産の米粉、卵、黄桃使用)も作りました。今日は寒い日でしたが、温かい気持ちと笑顔を添えてお届けすることができました。なお、この取り組みは、地域の民生委員の方、交通指導員に方に御協力をいただき、25年目を迎えることができました。地域の皆様に心より感謝申し上げます。

教員が、話題のスマート農業を学ぶ

12月4日、興陽高校で農業高校の先生を対象にした勉強会がありました。テーマはGAP教育とスマート農業で、GAP教育では安全安心な作業をするための指導方法について参加した先生方と情報交換をしました。また、スマート農業では、今ドラマ「下町ロケット」で有名なロボットトラクターのデモンストレーションがありました。タブレットによる操縦で、誤差数センチには驚きました。次に農場の気象観測用百葉箱内に設置された「みどりBOX」、データーを2分おきに取得し、いつでもどこからでもタブレットで気象データを確認することができます。特に今年の夏の暑さなどは、しっかりと記録されており、今後気象データから栽培技術の改善など有効に活用していきます。最後に白米の販売に対応するために新たに導入した米の選別機が最新式でした。今後も最先端の機械を有効に活用して「かっこよく  稼げて  感動のある 」 3K 農業の学習に取り組みたいと思います。