ヤンマー農機製造株式会社のプロから学ぶ

 

プロから学ぶ

平成31年1月29日(火)10:30~12:40。ヤンマー農機製造株式会社の講師の先生から国内の農業事情や稲作の動き、 農業機械の説明、最新農業機械ロボットトラクタについて学習しました。

農業機械の説明

学校にヤンマー農機製造株式会社が3台の農業機械を持ってきてくださり、操作方法の説明を受けました。

田植機の試乗

畑で田植機に乗り、前進・後進・旋回を体験しました。速いスピードで運転できました。

大型コンバインの試乗

大型コンバインに乗車しました。 小回りが効いて旋回もとてもスムーズでした。 
高い位置からの運転は緊張しましたが、わかりやすい説明で上手に運転することができました。

大型乗用トラクタの運転

大型トラクタも操作方法を聞いてから、実際に運転しました。いろいろな機械に乗ることができてとても良い経験になりました。ご準備・ご指導ありがとうございました。

農業科作物類型2,3年生の恒例のもちつき大会

もちごめを蒸します

平成30年12月27日(木)にもちつき大会をしました。まず、自動もちつき機でもち米を蒸します。

 

 

赤米のもちつき

紅染もちの赤米を石臼を使ってもちにしました。

丸めます

赤米もちを片栗粉をつけて丸もちにしました。丸めるのは難しいけどだんだん良くなったね。

担任の先生も

農業科3年の担任の先生もいっしょにもちをつきました。
拍手がおきていました。

最後のもちづくり

農業科3年作物類型で取り組んだもちづくりもこれで最後です。

試食

きなこもちやあんもちにして味わいました。
みんなで作ったおもちは最高です。師走の農業科作物部の実習の紹介でした。

師走の農業科の実習風景を紹介します。

もみの調査

比重1.06の食塩水に浸けて浮いたもみを数え登熟歩合を求めます。

 

社会人講師の授業

黄ニラ大使の植田輝義先生から農業について学びました。

お米の配布

ファミリー稲作体験会で一緒に田植えをし、収穫をした自然乾燥朝日米4kgをご家族にクリスマスプレゼントしました。

もみがらの運搬 

水田にもみがらを入れるために袋詰めしたもみがらを運びます。

モミサブロウ

もみがらをトラクタの後ろの機械に入れて、水田の土の中に入れていきます。土作りと排水対策に行います。

精米ができた

科目「農業と環境」の授業で収穫した精米を袋づめしました。冬季休業中の課題として各家庭に持ち帰り、炊飯して試食します。

 

黒大豆の脱穀

正月用の丹波黒大豆の茎葉をビーンハーベスターにかけて、黒大豆だけにしました。

黒大豆の調整

正月用の黒大豆の調整です。しわ、割れ、未熟粒を取り除きました。

試食

学校で栽培した朝日、にこまる、きぬむすめを炊飯器で炊いておにぎりにして試食し、人気投票をしました。

たまこで販売

クリスマスの12月25日、アンテナショップ「たまこ」で草花苗、卵、米、トマトなどを販売しました。

赤米の脱穀

紅染もちの赤米を小型もみすり機で玄米にしました。

興陽高校「第14回演奏会」(吹奏楽部・和太鼓部)

12月23日(祝・日)山陽新聞さん太ホールにて、「興陽高校 第14回演奏会」
無事に終えることができました。
ホールから人があふれてしまい、入場制限をせざるを得ないトラブルもありましたが、多くの皆様のおかげで、会場は終始満席でした。部員たちは、恵まれた環境の中で演奏することができました。3年生は今日で引退です。演奏会の中で卒部セレモニーもさせていただきました。
ありがとうございました。
今日、わざわざ足を運んでくださったにもかかわらず、入れなかった皆様、申し訳ありませんでした。この失態を今後に必ず活かします。この場でお詫びします。

来年は15回目の記念演奏会です。
12月28日(土)に岡山市民文化ホールでお会いしましょう。

農業科2,3年生が文化祭で販売

開店準備

8時に集まって、手製のPOPを貼りました。

販売開始

レジも準備完了です。早速注文が入りました。

酒の販売

学校で栽培した酒米「雄町」を酒造会社でお酒にしていただきました。

野菜もあっという間に

ロメインレタスやホウレンソウなどを販売しました。

卵の販売

学校の平飼い有精卵もお一人様一パックで販売しましたが、すべて完売しました。

果樹部の販売

干し柿やリンゴ飴やブドウの紫苑などを販売しました。

11月農業科農場アラカルト。実りの秋ですね

米の調査

農業科1年生「農業と環境」の授業で調査しているイネの株からもみを手で脱穀しました。

コンバインで脱穀

農業科1年生で手植えした朝日米を自然乾燥させて、コンバインで脱穀しました。

大納言小豆の収穫

農業科の「作物」の授業で栽培した大納言小豆のさやを手で取り、種を収穫しました。

登熟歩合の調査

比重1.06の食塩水に里海米の代表株のもみを入れて浮いたもモミを数えます。

精米の販売に向けて

学校で栽培したキヌムスメを精米し、色彩選別機にかけて1kgの販売袋に入れました。校内アンテナショップ「たまこ」で販売する準備をしています。

丹波黒大豆の収穫

農業科3年生「作物」の授業で栽培した「丹波黒大豆」を収穫しました。
乾燥させて、正月用の豆を準備します。

1穂もみ数の調査

農業科3年生「課題研究」の授業で粒数板を使って高アミロース米「ふくのこ」の穂についているモミの調査をしました。

♪ 吹奏楽部 11月の演奏活動 ♪

11月の活動を報告します。

①11月3日(祝・土)
地産地消マルシェ(下石井公園)
AMとPMの二回公演

②11月11日(日)
おかやまマラソン 沿道応援

③11月13日(火)
弓道部壮行式(校歌演奏)

④11月16日(金)
文化祭1日目(一般非公開の日)

⑤11月17日(土)
文化祭2日目(一般公開の日)

⑥11月23日(祝・金)
バンドフェスティバル
興陽 高松農業 高梁 高梁城南 4校合同バンド

3年生

2年生

1年生

皆んな 輝いてます!

11月農業科農場アラカルト

 

1 ふくのこのもみすり

高アミロース米「ふくのこ」をもみから玄米にもみすりしました。いよいよ完成です。

雄町米の収穫

農業科3年生課題研究で取り組んだ酒米「雄町」は倒れてしまいましたがコンバイン3台で収穫しました。品質は一等米で良かったです。

紅染もちの収穫

赤米のもち米を収穫しました。これを使って紅白のもちを作ろうと思います。

イネの標本

文化祭で農業科の展示をします。興陽高校で今年栽培したイネを根が付いた状態で抜き取り乾燥させました。どのイネも特徴があります。

耕運

稲刈りが終わるとビール麦を作付けします。わらを焼き、トラクタを使って耕運しました。

里海米

2年生の作物類型の14名が作ったカキ殻を入れた特別栽培米「朝日」=里海米のもみすりを
修学旅行に行っている2年生の代わりに3年生で行いました。30kg入りで21袋出荷しました。